沖縄の普天間基地の移設問題が、日米閣僚級作業チームでの検証作業で「年内決
着」に向けての検討まできた。政治は決着を年越しする見通しのようだ。
(1)前政権での日米合意の「キャンプシュワブ沖の辺野古移設(滑走路の設計変
更までテーマにのぼっていた)」、(2)総選挙中の民主党首発言の「県外移設」、
(3)政権交代後の外相の「嘉手納基地統合」、(4)連立を組む社民党の「県外移設」
、(5)ここにきて、大阪府知事の「関空共用使用移設」と、可能なあらゆる候補地
案のオンパレードで、首相の言う「新政権として、あらゆる可能性を検証している
」という、つまり、手つかずの状態。
相手のある外交交渉だからと言うが、数あるとはいえ、論点は限られている。
前政権で一旦は日米合意に達したテーマが宙に浮いたまま、当事者の沖縄県民の思
いは、多くの時間を待てない。
あたら、意見整理もされずに実現の見通しもなく、決着を急ぐとは思わないが、
時間だけを伸ばす、稼ぐようなテーマではない。
問題を具体的に整理して、日米双方の主張、考え、配慮、指針を明確にして、情
報開示して、沖縄県民、国民の思い理解の集約に努めるため、徹底して詰めるべき
テーマだ。
まず、米軍(米国)の日本駐留基地への安全、環境、管理体制の指針について明
確に開示することだ。
日米安保条約にもとづいて、当然のように米軍基地は実在のものとして機能して
いるが、いつも周辺住民の生活の安全環境への配慮はみられずに、人権は侵害され
ている。
現状の米軍基地の管理体制、安全、環境への配慮が普遍的なテーゼなのか、改善
のできるものなのか、国民はわからない。米軍(米国)からの具体的な、前提とす
る責任ある指針は聞こえてこない。
いつも、後付けの一般論だけが聞かされる。「占領地(non occupied-territory)」
ではないのだから、この指針となる米軍の責任ある開示対応がなければ、とうてい
関係者の納得できる合意点の対策とはならない。
国益上の最大ステージの外交交渉と言いたいのだろうが、その前提となる条件整
備が整理され、開示されない結論は、判断も理解も得られない。
それは、沖縄県民、日本国民にとって、いい条件ばかりとは言えないだろうが、
「占領地」ではない、善良な管理者としての米国の責任能力、責任ある指針を知る
ことによって、限られた条件の範囲、あるいは受け入れ可能な選択肢も見えてくる
。これを知ることを、恐れてはいけない。
政治主導の政権交代で、政治の一線を踏みだした新政権が、米軍基地問題のこの
一線を超えられない(いや、超えない)ところに、時間だけが手つかずに経過して
いる。この一線を超えない限り、解決はない。
着」に向けての検討まできた。政治は決着を年越しする見通しのようだ。
(1)前政権での日米合意の「キャンプシュワブ沖の辺野古移設(滑走路の設計変
更までテーマにのぼっていた)」、(2)総選挙中の民主党首発言の「県外移設」、
(3)政権交代後の外相の「嘉手納基地統合」、(4)連立を組む社民党の「県外移設」
、(5)ここにきて、大阪府知事の「関空共用使用移設」と、可能なあらゆる候補地
案のオンパレードで、首相の言う「新政権として、あらゆる可能性を検証している
」という、つまり、手つかずの状態。
相手のある外交交渉だからと言うが、数あるとはいえ、論点は限られている。
前政権で一旦は日米合意に達したテーマが宙に浮いたまま、当事者の沖縄県民の思
いは、多くの時間を待てない。
あたら、意見整理もされずに実現の見通しもなく、決着を急ぐとは思わないが、
時間だけを伸ばす、稼ぐようなテーマではない。
問題を具体的に整理して、日米双方の主張、考え、配慮、指針を明確にして、情
報開示して、沖縄県民、国民の思い理解の集約に努めるため、徹底して詰めるべき
テーマだ。
まず、米軍(米国)の日本駐留基地への安全、環境、管理体制の指針について明
確に開示することだ。
日米安保条約にもとづいて、当然のように米軍基地は実在のものとして機能して
いるが、いつも周辺住民の生活の安全環境への配慮はみられずに、人権は侵害され
ている。
現状の米軍基地の管理体制、安全、環境への配慮が普遍的なテーゼなのか、改善
のできるものなのか、国民はわからない。米軍(米国)からの具体的な、前提とす
る責任ある指針は聞こえてこない。
いつも、後付けの一般論だけが聞かされる。「占領地(non occupied-territory)」
ではないのだから、この指針となる米軍の責任ある開示対応がなければ、とうてい
関係者の納得できる合意点の対策とはならない。
国益上の最大ステージの外交交渉と言いたいのだろうが、その前提となる条件整
備が整理され、開示されない結論は、判断も理解も得られない。
それは、沖縄県民、日本国民にとって、いい条件ばかりとは言えないだろうが、
「占領地」ではない、善良な管理者としての米国の責任能力、責任ある指針を知る
ことによって、限られた条件の範囲、あるいは受け入れ可能な選択肢も見えてくる
。これを知ることを、恐れてはいけない。
政治主導の政権交代で、政治の一線を踏みだした新政権が、米軍基地問題のこの
一線を超えられない(いや、超えない)ところに、時間だけが手つかずに経過して
いる。この一線を超えない限り、解決はない。