(1)安倍首相が21日から訪米してオバマ大統領との首脳会談(summit conference)に臨む。前民主党政権時代は、普天間基地問題に東アジア共同体構想などで日米協力関係に波風が立って、そのスキ間に中国が関与を強めて東シナ海への軍事進出から同尖閣諸島の領有権主張による領海侵犯を今もくり返して、軍事、外交緊張をつくり出している。
このため安倍首相は、日米軍事同盟、協力関係の確認、再構築を念頭にもっと早い訪米を目指していたが、オバマ大統領の二期目の就任スケジュールの都合、TPP、普天間基地など日米懸案事項で成果が得られないと時期尚早と判断して、1か月遅れの訪米となった。
(2)日米軍事同盟、協力関係の確認、再確認のほか、最大の懸案はTPP交渉参加問題だ。オバマ大統領は二期目の就任にあたっての一般教書演説でもTPP交渉を完了させることを明言しており、主導する立場から日本に早期交渉参加を強く迫ることが予想される。
安倍首相は、この問題では聖域なき関税撤廃(abolition of customs duty)できないことが保障されない限りは交渉に参加しないと明言(公約)しており、聖域なき関税撤廃で日本市場への米国投資の参入、貿易拡大を目論むオバマ大統領にとっては、到底受け入れられない日本だけ例外措置の方針ということになる。
(3)前民主党政権時代もいまの安倍政権でも、TPP交渉参加問題への日本国内の立場は交渉絶対反対の農業分野、団体をはじめとして推進の経済界と両極変わらないが、前民主党政権は交渉参加に前向きで党内反対グループの離党による参加方針純血化を進めてきたが、しかし正式な態度表明には到らず先送りに終始してきた。
安倍政権では方針(聖域なき関税撤廃ではない参加条件)ははっきりしており、政権対応の違いはあきらかだ。
(4)安倍政権としては自民党支持基盤の経済界と農業(団体)、医療(医師会)分野のこの問題の損得(と感じている)の両極分野の利益保護(農業、医療、保険を対象外)によるTPP交渉参加構想を目指したいところだが、米国をはじめ太平洋地域の対象国の思惑は「聖域なき関税撤廃」での自由相互貿易拡大、自国産業成長で一致している。
安倍政権の方針どおりに進むことは至難のわざで、TPP交渉見送りか、無条件受け入れ参加かの選択を迫られることになる公算は大きい。
(5)仮にTPP交渉見送りによると、その他太平洋地域参加国間の関税相互撤廃による自由貿易拡大の中で、日本の輸出産業への国際競争力打撃も大きく、農業、医療、保険の国内産業保護貿易との比較対効果論による選択、国益検証ということになる。
(6)日本農業、医療は、本来能力からすれば独自の高い技術力、開発力、安全性、高質性を持つ潜在能力、国際競争力の高い分野だ。
これまでの政府の保護規制によりかえってその成長性、意欲性、競争力を削(そ)いでおり、自由競争環境により潜在能力がいよいよ高く発揮される産業底力のある分野だ。
(7)日本の将来を見据える意味でも、「聖域なき関税撤廃」であってもTPP交渉に参加し、産業、貿易の国際競争力を育成し、高めるべきだ。日本の高い研究開発力、技術力からすれば国際競争力の高さが実証されるだろう。
安倍首相は公約を実行しなければ前民主党政権と同じことになると述べているが、前民主党政権の普天間基地の国外、県外発言と同じ構図になってきた。
教訓から、国民の総意を背景とした問題対応とすべきだ。
このため安倍首相は、日米軍事同盟、協力関係の確認、再構築を念頭にもっと早い訪米を目指していたが、オバマ大統領の二期目の就任スケジュールの都合、TPP、普天間基地など日米懸案事項で成果が得られないと時期尚早と判断して、1か月遅れの訪米となった。
(2)日米軍事同盟、協力関係の確認、再確認のほか、最大の懸案はTPP交渉参加問題だ。オバマ大統領は二期目の就任にあたっての一般教書演説でもTPP交渉を完了させることを明言しており、主導する立場から日本に早期交渉参加を強く迫ることが予想される。
安倍首相は、この問題では聖域なき関税撤廃(abolition of customs duty)できないことが保障されない限りは交渉に参加しないと明言(公約)しており、聖域なき関税撤廃で日本市場への米国投資の参入、貿易拡大を目論むオバマ大統領にとっては、到底受け入れられない日本だけ例外措置の方針ということになる。
(3)前民主党政権時代もいまの安倍政権でも、TPP交渉参加問題への日本国内の立場は交渉絶対反対の農業分野、団体をはじめとして推進の経済界と両極変わらないが、前民主党政権は交渉参加に前向きで党内反対グループの離党による参加方針純血化を進めてきたが、しかし正式な態度表明には到らず先送りに終始してきた。
安倍政権では方針(聖域なき関税撤廃ではない参加条件)ははっきりしており、政権対応の違いはあきらかだ。
(4)安倍政権としては自民党支持基盤の経済界と農業(団体)、医療(医師会)分野のこの問題の損得(と感じている)の両極分野の利益保護(農業、医療、保険を対象外)によるTPP交渉参加構想を目指したいところだが、米国をはじめ太平洋地域の対象国の思惑は「聖域なき関税撤廃」での自由相互貿易拡大、自国産業成長で一致している。
安倍政権の方針どおりに進むことは至難のわざで、TPP交渉見送りか、無条件受け入れ参加かの選択を迫られることになる公算は大きい。
(5)仮にTPP交渉見送りによると、その他太平洋地域参加国間の関税相互撤廃による自由貿易拡大の中で、日本の輸出産業への国際競争力打撃も大きく、農業、医療、保険の国内産業保護貿易との比較対効果論による選択、国益検証ということになる。
(6)日本農業、医療は、本来能力からすれば独自の高い技術力、開発力、安全性、高質性を持つ潜在能力、国際競争力の高い分野だ。
これまでの政府の保護規制によりかえってその成長性、意欲性、競争力を削(そ)いでおり、自由競争環境により潜在能力がいよいよ高く発揮される産業底力のある分野だ。
(7)日本の将来を見据える意味でも、「聖域なき関税撤廃」であってもTPP交渉に参加し、産業、貿易の国際競争力を育成し、高めるべきだ。日本の高い研究開発力、技術力からすれば国際競争力の高さが実証されるだろう。
安倍首相は公約を実行しなければ前民主党政権と同じことになると述べているが、前民主党政権の普天間基地の国外、県外発言と同じ構図になってきた。
教訓から、国民の総意を背景とした問題対応とすべきだ。