ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

D-Real パイルドラモン

2016-06-29 07:51:56 | おもちゃ・フィギュア



エクスブイモン!


スティングモン!


ジョグレス進化ー!!


パイルドラモン!!







 パイルドラモン!完全体、属性フリー、竜人型デジモン!エクスブイモンとスティングモンがジョグレス進化した姿だ!必殺技は腰の砲門から放たれる「デスペラードブラスター」!

 そんなこんなで、デジモンアドベンチャー02放送当時に購入したD-Realのパイルドラモンを撮ってみました。一通り撮った後で思いましたが、白い背景だと爪が見辛いなぁ・・・と(汗。


 当時のものであるために、あちこちに汚れが見られたり、足がプラプラしたりと、大分へたれている部分もありますが、まだまだそのかっこよさは健在です。



 両腕に装備された武装「エスグリーマ」は伸縮可能となっています。さすがにワイヤー機能も果たせる爪の再現はされていません。



 必殺技を放つときに使用する大砲も可動し、パイルドラモンに大砲を支えさせることもできます。
 進化シーンでの乱射は非常にかっこいいのですが・・・


 バトルになると発射ポーズが若干残念なことになっていたような・・・必殺技というよりは、通常技っぽくも見えました。


 両脇に備えた砲身が光を放つ時、全ての邪悪は破滅する!


 力と技の融合!攻防に秀で、俊敏かつ強靭な竜の戦士!


 力・素早さ・装甲という長所を受け継いだ融合デジモン!


 邪悪に絶望の鉄槌を下す、連双砲の甲竜戦士(ビートドラグーン)!


 鉄壁の防御力と、強大なる攻撃力を融合せし攻殻竜(シールドドラゴン)!

 以上、簡単ながらD-Realのパイルドラモンでした。D-3が届いた記念に撮影してみましたが、やっぱり何度見てもパイルドラモンはかっこいいですね。インペリアルドラモンがファイター、パラディンとフィギュア化したし、カオスデュークモンまで出たんだから、ぜひともパイルドラモンも何かしらの立体物が出て欲しいところです。
 G.E.Mシリーズやカードの展開もテイマーズに移りつつある気がしますが、tri出演に望みを託し、何かしらの機会で出してくれればと・・・でも、大輔と賢、パイルドラモンの3体セットの非可動フィギュアとか、お値段が恐ろしいことになりそうなので、出たとしても買えるかどうか(汗。
コメント

「学戦都市アスタリスク2nd SEASON」を見て

2016-06-29 07:25:34 | 2016年アニメ
2016年の春アニメ「学戦都市アスタリスク2nd SEASON」を全話視聴しました。

 1期の頃は、私が他の学園バトル作品にかなりはまっていたがために、あまり気にかけていませんでした。しかし2期は素直に楽しむことが出来たと思います。

 戦いが終盤に近づいていたこともあって、バトル描写にも熱が入っているように感じました。特に沙々宮紗夜&刀藤綺凜VSアルディ&リムシィの熱さは凄まじいものがありました。まさか1期の頃の「綺凜可愛い!」から「綺凜、超かっけぇ!」に印象が変わるとは思いもしませんでした。
 綺凜が鉄壁の防御と思われたアルディの防御を崩すシーンでは、呼吸や筋肉の動きにまでこだわりが見られ、続く本気の戦いにおいては凄まじい攻防が繰り広げられ、合体したアルディ&リムシィを前に絶体絶命の窮地に追い詰められながらも、決して諦めない紗夜&綺凜。そしてそれに敬意を表するアルディと、何から何まで最高の戦いを見せてくれました。
 人質救出の場面でもかっこいい綺凜が見られたりと、2期は綺凜が随所で活躍していたので大変満足です。パートナーである紗夜との関係もまた良かった。ただ負けて終わり、ではなく、次の勝利を誓いあうパートナーというのもいいものです。

 主人公である綾斗と、メインヒロインのユリスのペアに関しては、双子の兄妹との戦いが印象的でした。だまし討ちに次ぐだまし討ちを乗り越えて、新たな力を覚醒させて見事勝利!王道ではありますが、だからこそ見ていて気持ちが良かったです。見えない相手の攻撃を受け流しつつ、相手の符を利用して追い詰めるというのもスカッとしました。

 ・・・とまぁ、そんな感じで、実のところ決勝戦前に私の中で燃えきった感じがありまして、正直決勝戦があまり燃えないという我ながらよく分からない事態に陥っています(汗。決してつまらないわけではないのですし、ボロボロになりながらも立ち上がるアルディ、ユリスの炎の力を借りて、綾斗が刀を新たな形に変形させるというのも面白かったのですが、前の2戦が面白すぎてなぁ・・・あと、人質救出時にレスターが駆けつけてくれたことに、何故か盛り上がってました(苦笑。

 そんなわけで、ピークは中盤かなーなどと思っていたのですが、最後に描かれたユリスの故郷の物語でまた熱くさせてくれました。最後だからと言わんばかりに縦横無尽に動き回る綾斗がとにかくかっこいい!特にヒュドラの攻撃を薙ぎ払ってから屋根でターンするシーンが、効果音も相まってたまりません。
 そして綾斗とユリスの前に姿を見せた、最強の相手にしてユリスの幼馴染であるオーフェリア。アルディ&リムシィに勝利し優勝を勝ち取った2人を前に、圧倒的なまでの力の差を見せつけてくれました。あんなん見せられたら、続きを期待するしかないじゃないですかー!

 「強く刻んでゆけ」の部分が強く心に刻まれたOPもかっこよかったですし、とにかくあれこれと燃える展開、かっこいいシーンを見せてくれたアスタリスク2期。ありがとうございました!
コメント (6)