3月ですね!卒業式シーズンですね!私、卒業式で泣いたことないんですよ!卒業式後も学校に行く機会あったし!そんなことを思う今日この頃でした!
・・・という流れを何度やったかわかりませんが、少なくとも泣いたことが無いという話は何度か書いた気がしないでもない今日この頃。
まぁ卒業式でまず最初に思い出すのが泣かなかったということなんですけども、他に思い出すことといえば・・・あぁ、小中高いずれも歌の時間が長かったなぁ・・と。
校歌・君が代・県民歌あたりで終わってくれればそれで良いんですけども、何を歌ったかは覚えてないけど間違いなくその3曲以外にも歌ったという記憶はありまして。卒業式の時分は、結構歌の練習の時間が多かったなと。
歌うこと自体は良いんですけど、時期が時期なだけに、体育館が寒いの何の。なので送る側・送られる側いずれの場合においても早く終わって欲しいと常々思ってましたね(苦笑。
で、会議等の準備をするようになってから当時を振り返ると・・・全員着席してから始めれば良いのではないか、偉い人たちの挨拶の時間って何分で設定されているのか、歌はそんなに増やさなくても良いんじゃないか・・・と、何だか如何にして短縮するかばかりを考えてしまいますね(苦笑。
全国の小中高で一番長い卒業式、一番短い卒業式がどういった流れで進行されているのか、平均でどれくらいの時間なのかなどを話してみるのも面白いのかもしれないと思う今日この頃でした。
・・・という流れを何度やったかわかりませんが、少なくとも泣いたことが無いという話は何度か書いた気がしないでもない今日この頃。
まぁ卒業式でまず最初に思い出すのが泣かなかったということなんですけども、他に思い出すことといえば・・・あぁ、小中高いずれも歌の時間が長かったなぁ・・と。
校歌・君が代・県民歌あたりで終わってくれればそれで良いんですけども、何を歌ったかは覚えてないけど間違いなくその3曲以外にも歌ったという記憶はありまして。卒業式の時分は、結構歌の練習の時間が多かったなと。
歌うこと自体は良いんですけど、時期が時期なだけに、体育館が寒いの何の。なので送る側・送られる側いずれの場合においても早く終わって欲しいと常々思ってましたね(苦笑。
で、会議等の準備をするようになってから当時を振り返ると・・・全員着席してから始めれば良いのではないか、偉い人たちの挨拶の時間って何分で設定されているのか、歌はそんなに増やさなくても良いんじゃないか・・・と、何だか如何にして短縮するかばかりを考えてしまいますね(苦笑。
全国の小中高で一番長い卒業式、一番短い卒業式がどういった流れで進行されているのか、平均でどれくらいの時間なのかなどを話してみるのも面白いのかもしれないと思う今日この頃でした。