1話視聴前の私
うーん。めちゃくちゃカッコいいんだけど、ミニプラで動かしたほうが楽しそうなヤツかなぁ。でもミニプラだと組み替えのし易さってどうなるんだろうなぁ。
1話視聴中の私
買う・・・
と、いうわけで買ってまいりました、久方ぶりのスーパー戦隊シリーズのDX玩具、キシリュウオースリーナイツ!いやあんな活躍見せられたら買うしかないですって(笑。画像サイズがバラバラですが、あまり気にしないでいただけると助かります。


まずはメインのティラミーゴ。ティラミーゴ単体でもキシリュウオーに変形可能であるため、かなりのボリュームとなっております。もうこれだけでカッコいい・・・
体の各部にある凸部分。これが「竜装ジョイント」と呼ばれるものであり、この時点でもキャノンとドリルを自由につけかえして遊ぶことが出来ます。


ティラミーゴから尻尾を外して、お腹のあたりから前の部分をクルッと回転させて、足の角度を変えて、パーツをつけ返してやって、最後にレッドリュウソウルをはめてやると、あっという間にキシリュウオーに。


このキシリュウオーの時点でも竜装ジョイントを活用することによって、噛み付きアームとテイルウイップといった形態に変化させることが出来ますが、ここに後述のトリケーンとアンキローゼが加わることで、更にバリエーションの幅が広がります。

こちらがトリケーンとアンキローゼ。この2体は体が前後に分割されますが、単体変形が可能だったティラミーゴや、後日発売予定の他の騎士竜たちと比べると、ややボリュームは控えめに感じます。しかしこの2体が加わるだけでもグンと遊びの幅が広がるのが面白いところ。


ティラミーゴ、トリケーン、アンキローゼの3体合体により、キシリュウオースリーナイツが完成!1話でまさか合体したまま出てくるとは思いませんでしたね。




トリケーンをメインとし、頭をブルーリュウソウルに変えたキシリュウオートリケーン。
アンキローゼをメインとし、頭をピンクリュウソウルに変えたキシリュウオーアンキローゼ。
ティラミーゴの状態から足をティラミーゴの頭側に曲げて、そこにトリケーンとアンキローゼを合体させるキシリュウオーフォートレス。
・・・と、説明書通りに作っても既にこれだけの形態があります。この他にも腕を強化するインパクト、足裏にくっつけるスケーター、足回りを強化したストライカー、ティラミーゴに他2体を合体させるスリーアミーゴスといった合体例も紹介されています。







私もあれこれ組んでみましたが、キョウリュウジンっぽい仕様にしたりと、本当に様々な合体パターンが試せますね。「接近戦重視だとこういう感じかな」「両腕に武器持たせたいな」など色々なシチュエーションを考えつつ組むのが本当に楽しい。
以上、簡単でしたがキシリュウオースリーナイツで遊んでみました。大雑把な感想としては「時間泥棒」という言葉の一言に尽きると思います。それぐらい組み換えがとにかく楽しい。ティラミーゴ単体でも遊べますが、トリケーンとアンキローゼと組ませることにより更に想像が膨らんで楽しい。そんなロボットになっているかと。
公式ページによると、この後はグリーンとブラックの騎士竜が発売されるそうなので、そちらも買おうと思います。そちらの2体はトリケーン&アンキローゼに比べると、結構ボリュームありそうな感じでした。
どこまで出るのか分かりませんが、可能な限り集めて楽しみたいですね。これだけ全身に竜装ジョイントがあるのを見ると、追加ロボ次第では全合体もいけるのではと思ってしまいますが、果たして・・・?
うーん。めちゃくちゃカッコいいんだけど、ミニプラで動かしたほうが楽しそうなヤツかなぁ。でもミニプラだと組み替えのし易さってどうなるんだろうなぁ。
1話視聴中の私
買う・・・
と、いうわけで買ってまいりました、久方ぶりのスーパー戦隊シリーズのDX玩具、キシリュウオースリーナイツ!いやあんな活躍見せられたら買うしかないですって(笑。画像サイズがバラバラですが、あまり気にしないでいただけると助かります。


まずはメインのティラミーゴ。ティラミーゴ単体でもキシリュウオーに変形可能であるため、かなりのボリュームとなっております。もうこれだけでカッコいい・・・
体の各部にある凸部分。これが「竜装ジョイント」と呼ばれるものであり、この時点でもキャノンとドリルを自由につけかえして遊ぶことが出来ます。


ティラミーゴから尻尾を外して、お腹のあたりから前の部分をクルッと回転させて、足の角度を変えて、パーツをつけ返してやって、最後にレッドリュウソウルをはめてやると、あっという間にキシリュウオーに。


このキシリュウオーの時点でも竜装ジョイントを活用することによって、噛み付きアームとテイルウイップといった形態に変化させることが出来ますが、ここに後述のトリケーンとアンキローゼが加わることで、更にバリエーションの幅が広がります。

こちらがトリケーンとアンキローゼ。この2体は体が前後に分割されますが、単体変形が可能だったティラミーゴや、後日発売予定の他の騎士竜たちと比べると、ややボリュームは控えめに感じます。しかしこの2体が加わるだけでもグンと遊びの幅が広がるのが面白いところ。


ティラミーゴ、トリケーン、アンキローゼの3体合体により、キシリュウオースリーナイツが完成!1話でまさか合体したまま出てくるとは思いませんでしたね。




トリケーンをメインとし、頭をブルーリュウソウルに変えたキシリュウオートリケーン。
アンキローゼをメインとし、頭をピンクリュウソウルに変えたキシリュウオーアンキローゼ。
ティラミーゴの状態から足をティラミーゴの頭側に曲げて、そこにトリケーンとアンキローゼを合体させるキシリュウオーフォートレス。
・・・と、説明書通りに作っても既にこれだけの形態があります。この他にも腕を強化するインパクト、足裏にくっつけるスケーター、足回りを強化したストライカー、ティラミーゴに他2体を合体させるスリーアミーゴスといった合体例も紹介されています。







私もあれこれ組んでみましたが、キョウリュウジンっぽい仕様にしたりと、本当に様々な合体パターンが試せますね。「接近戦重視だとこういう感じかな」「両腕に武器持たせたいな」など色々なシチュエーションを考えつつ組むのが本当に楽しい。
以上、簡単でしたがキシリュウオースリーナイツで遊んでみました。大雑把な感想としては「時間泥棒」という言葉の一言に尽きると思います。それぐらい組み換えがとにかく楽しい。ティラミーゴ単体でも遊べますが、トリケーンとアンキローゼと組ませることにより更に想像が膨らんで楽しい。そんなロボットになっているかと。
公式ページによると、この後はグリーンとブラックの騎士竜が発売されるそうなので、そちらも買おうと思います。そちらの2体はトリケーン&アンキローゼに比べると、結構ボリュームありそうな感じでした。
どこまで出るのか分かりませんが、可能な限り集めて楽しみたいですね。これだけ全身に竜装ジョイントがあるのを見ると、追加ロボ次第では全合体もいけるのではと思ってしまいますが、果たして・・・?