ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

一覧の意味

2019-03-25 19:06:16 | 日々の生活
 本日午前中にgooblogのメンテナンスがありまして。で、ブログの編集画面等がリニューアルされたわけですが・・・だから見辛さをパワーアップさせてどうするの!?

 前の編集画面が具体的にどんな感じだったか、その全てをお見せすることは出来ないのですが、まぁ新しい画面が見辛いの何の。慣れもあるとは思いますが、それにしたって見辛い。
 編集トップ画面はまだマシなほうですが、記事一覧とコメント管理画面、カテゴリー一覧といった一覧表示画面がことごとく見辛いです。だって「一覧」出来ないのだから。


 こちらが今回のリニューアルで変わった「記事一覧」画面の一部です。私が使っているブラウザ、表示倍率100%だと、大体一つの画面に4~5つの記事が出ます。これでどう「一覧」しろと?という話です。
 以前までの各一覧表示画面は、文字こそやや小さめでしたが表形式で記事タイトルの横にカテゴリー、日付、コメント数などがズラッと並んでおり、少しスクロールすれば「一覧」出来たんですよ。
 確かにスマートフォンやタブレットで操作するなら、こちらの方が便利なのかもしれません。ただ、PC版をスマートフォン仕様に近づける意味って無いじゃないですかー・・・そこ変える必要無いと思うんですけど・・・

 他にもコメント管理の画面で、コメントを保留から公開にするにはどうしたら良いのか、全く分かりませんでした。画面下の「チェックしたコメントを~」のプルダウンで選ぶとか、分かり辛いって・・・前みたいなので良いじゃん・・・プルダウンにする必要ないじゃん・・・


 一応記事を書く際は前のエディタが使えるので良いのですが、それ以外が総じて使い辛い・分かり辛いといった印象を受けます。スマホで見た時の画面が多少なりとも改善されたことを踏まえると、編集画面ももう一度リニューアルしなおしてくれると良いなって・・・というか、前に戻して欲しいなって・・・

 あ、新しいエディタも一応触れてみましたが、そちらもスマホを意識しすぎだと思います。PC版はPC版で、今のままで良いんだって・・・
コメント

仮面ライダーフォーゼ 第45話「天・秤・離・反」

2019-03-25 05:39:22 | 仮面ライダーシリーズ
仮面ライダーフォーゼ 第45話「天・秤・離・反」 

 弦太朗とユウキがハルの見舞いに赴くと、相変わらず合気道が冴え渡っている蘭が出迎えてくれた。ハルと共に2人揃って仮面ライダー部として活動することを夢見る蘭だが、その帰りに突如現れた速水校長から、急かされるままに車に乗せられてしまう。
 そこへレオ・ゾディアーツが出現。何と速水校長は自らが生き残るためにホロスコープスを離脱し、残るうお座のホロスコープス=ピスケス・ゾディアーツになる蘭を遠くへ逃がそうとしていたのだ。

 弦太朗たちに正体を明かし、更にサジタリウスの正体やその目的について語る速水校長。生き残るために必死な彼の態度を信用する弦太朗だが、一方で蘭はハルをゾディアーツにした速水校長をおいそれと信用することは出来ず・・・


感想
 今回はタイトルどおり速水校長の離反が描かれることになりました。ピスケスの誕生=リブラ用済みなので、身の危険を感じて我望の元から離反し、蘭を逃がそうとした・・・という流れ。
 「私は我が身を守るためだったら何だってする!」・・・一応ここら辺のくだりは覚えているのですが、改めてみるとこの台詞の異常なまでの説得力が、上手いこと機能したんだなぁ・・・と。これまでの速水校長のピンチを知らない弦太朗たちはともかく、視聴者に速水校長の離反を納得させる理由としては、十分すぎると思います。

 ピスケスのスイッチャーはかつて弦太朗たちにハル共々助けられた蘭。当初は押さずに済む流れかと思われたものの、アクエリアスの能力を本人以上に上手いこと使いこなしている立神により隠れ家が発覚。蘭を守ろうと必死な速水校長を見て、蘭は彼を助けるためにピスケスに変身してしまい、遂に12個のスイッチが揃ってしまう羽目に・・・
 一方でフォーゼ&メテオはといえば、レオのダスタードにやや苦戦。でも強化フォームに変身したらあっさり・・・ちょっと今回は戦闘が物足りないですね。


 そんな天秤の離反が描写される一方で、冒頭では弦太朗たちと我望理事長の交流も描かれていました。
 「何でも1人でやらないと気が済まないんだ。どうしても人に任せられなくてね」という我望に対し、「寂しい!1人でやるより、皆でやろうよ!」と友達になろうとするも結果断られてしまう弦太朗。2人の意見はどちらも間違っていないと思います。1から10まで全部自分でやった方が、何をやったかやっていないか、その進捗度合いはどれほどかというのが分かりやすくはあると思います。一方で皆でやった方が自分では気づけない改善点に気がつけたり、作業を分散して一度に色んなことが出来るし、自分の苦手分野をフォローしてくれることもある。
 場合によるというか、一長一短というか。

 プレゼンターに会うためのワープを計画する我望。ワープと同時に地上には、日本が軽く壊滅する規模の被害が発生すると知りながらも、人類はそれを乗り越えて自分の元にたどり着くと信じているとのこと。人類の強さを信じているといえば聞こえは良いですが、あまりにも身勝手というか何というか・・・

 
 誕生日を迎えたものの、体の不調に見舞われる賢吾。賢吾の父が月で見つけたスイッチは何か。江本教授は何を残したか。クライマックスですねぇ・・・
コメント