ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

仮面ライダー555 第21話

2019-09-09 08:03:20 | 仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー555 第21話

 ラッキークローバーの襲撃を受けた巧と木場は、何とかその場を凌ぐことは出来たが、巧はファイズのベルトを奪われてしまった。真理と啓太郎にはそのことを告げず、未だ帰ってこない草加にはベルトを盗まれた旨と警告のメッセージを送る巧。

 ともあれ、真理や結花たちが働く予定だったピザ屋のバイトを再会した巧と木場だったが、そこへまたしても裏切り者を始末しようとする冴子=ロブスターオルフェノクの魔の手が迫り・・・


感想
 前回の琢磨:鞭でファイズのベルトを奪い、変身。
 今回の琢磨:水落ちした巧と木場を前に焦って乱射(当たらない)、いつの間にか草加に敗北。
 ・・・おや?琢磨の様子が・・・(汗。

 さて今回は久々に草加が登場。使われていない工場で寝泊りしている様子でしたが、啓太郎の家に来るまではあそこが彼の根城だったんですかね。
 ホースから出る水をシャワー代わりに浴びている草加のもとへ現れた琢磨。ベルトを奪いに来たとやる気満々な様子で、草加カイザVS琢磨ファイズの戦いが見られるのかと思いきや、まさかの戦闘シーン省略。しかも琢磨は敗北。画面外でやられる幹部とは一体。

 おまけに巧の危機に現れた草加は、何故か「ファイズアクセル」を所持していました。草加がわざわざファイズのパワーアップアイテムを探していたとは思えないので、琢磨から奪ったものという方がしっくり来ます。
 しかし時間制限つきとはいえ、オルフェノク3体を瞬く間に圧倒する力を有するファイズ・アクセルフォームになれる力を持っておきながら、何故カイザに負けたのか。
 「村上社長あたりからカイザのベルト奪還用にと渡されたけど、慢心して使わなかった」「使おうとした隙を草加に狙い撃ちされた」「使ったけどあまりのスピードに体がついていけず、振り回されて終わった」このいずれかでしょうか?いずれにしろ、琢磨の強キャラ感が薄くなってきましたね(汗。

 巧は巧で、草加にベルトを盗まれたことや警告のメッセージを送っていました。本当、相性は最悪だけど敵ではないから一応連絡する関係というのが何とも良いですねぇ・・・ 
 真理たちの代わりに始めたバイトも、少々荒っぽいところはありつつも、自身の行いを反省し、シフトが入っていないのに手伝おうとするなど何だかんだで優しいというか律儀な一面を見せるのが巧の良いところ。ピザ屋の店長もそんな巧にあれこれ不満を言いつつも、気に入っているっぽいのが良いですね。


 ・・・が、どちらかといえばオルフェノクとの戦いに巻き込まれる側だと思っていたピザ屋の店長が、まさかドルフィンオルフェノクだったとは・・・戦うことはもちろん、変身することさえも嫌がっていた店長でしたが、ロブスターオルフェノクに命を狙われたがために、已むを得ず巧と木場を襲撃。
 これまで何度か遭遇してきた巧と木場は、この時初めて互いの名前を知ることに。借りを作った相手の名前ぐらいは知っておきたいという気持ちがあったのか、はたまた各々相手が敵を引きつけようとする様を見て、何かを察したのか。単なる事件に巻き込まれた一般人でも、クリーニングの客でもなくて、互いに運命的な何かを感じたのか。いずれにしろ互いに互いの名前をちゃんと把握したのが21話。車上荒らしから始まって、ここまで来るのに結構時が経ちましたねぇ・・・

 そしてロブスター、スコーピオン、ドルフィンオルフェノクとの戦いにおいて、遂にファイズ・アクセルフォームが登場!いやー、やっぱり超カッコ良いですね!初めて見た平成ライダーの映画が、ファイズの劇場版(何故か正月に放送)だったのですが、あの時の複数人相手へのクリムゾン・スマッシュも超カッコよかったなぁ。だから本編見る前にフィギュアーツ買っちゃったんだよなぁ・・・(苦笑。
 制限時間はごく僅か。しかし、だからこそその魅せ方が光るファイズ・アクセルフォーム。動き出す直前、ファイズの周囲の大気が揺らめく様など、動く前からカッコいいのがずるいです(笑。
 にしても、初めてのアクセルフォームだったにも関わらず、巧はよくこのスピードについていけましたね・・・


 ピザ屋の店長も逃がして一件落着。あの店長は今後もあの店でピザを焼き続けるのか、はたまた冴子たちの手が及ばない、遠く離れたところへ向かうのか。いずれにしろ、人間として生き続けてくれると良いのですが。
 これで今回は終わりかなーと思ったら、またも木場さんの勘違い発動。まぁ前回目の前で琢磨がファイズに変身してましたから仕方ないとはいえ、互いに互いの窮地を救った後にこれはきつい・・・この誤解はいつ解けるんでしょう。

 そんなこんなでまた次回。
コメント