ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

ウルトラマンZ 第24話「滅亡への遊戯」

2020-12-12 11:27:33 | ウルトラマンZ
ウルトラマンZ 第24話「滅亡への遊戯」

 遂にハルキの目の前でジャグラスジャグラーとしての姿を顕わにしたヘビクラ隊長。その目的は「自分の正義が絶対だと思っている連中に、その正義の危うさを味わわせるため」でした。ここら辺、途中までは「ヘビクラ隊長」としてハルキに話していたのが、最後のあたりはジャグラーっぽい喋り方になっているのが印象的です。
 ウルトロイドゼロを「自分の正義が絶対だと思っている連中」の前に持って行く、ウルトロイドゼロを操縦して敢えて倒される…そういった行動で「正義の危うさ」を指摘しようとしているのでしょうか。ウルトロイドゼロを具体的にどこでどう使うのかまでは明かされていませんでしたが、ここら辺はまだ語り切っていないのかな?

 ジャグラーはジャグラーの正義を貫こうとした結果、それを己の正義が絶対だと信じる連中に否定された。このことからも「正義」の種類は人それぞれであり、某野球も出来る恋愛ゲームの博士が言っていたとおり「正義の反対は悪じゃなくて、別の正義」なんだなと改めて感じます。

 そんな「正義の危うさ」を劇中最も体現しているであろう人物ユウキ・マイ。
 今回も彼女はセレブロ入りクリヤマ長官に「ヘビクラ隊長は宇宙人だった」という映像を見せられた際に、彼に誘導されるまでもなく「旧ストレイジメンバーも宇宙人だったのでは」という考えに至っていました。普通なら「旧ストレイジのメンバーはこのことを知っていたのか?」と疑問に思うなり、ジャグラーに洗脳されているのでは、騙されているのではと思ってもおかしくないところで、真っ先に侵略を疑うのは…ある意味危機管理が出来過ぎているというか。


 一方のセレブロの目的はサブタイトルのとおり。劇中の描写を見るに、セブンガーやウインダムを作るきっかけになったグルジオライデンそのものが、セレブロによるゲーム開始の合図だった可能性が出てきました。加えてゼットさんまでもがゲームの駒扱いされていたことからすると…

 ゲネガーグに寄生?して光の国を襲いウルトラメダルを飲み込んで逃走したのは、ウルトラマンの誰かに自分を追跡させ、ゲームに組み込むためだったのではないかと。逃亡先に地球を狙ったのは、ストレイジ等がちょうど良い頃合いだったからというのもあるでしょうし、過去にウルトラマンが人間と一体化したことを知っていたのかもしれません。敢えて地球で戦うことで人間の命を危機にさらし、ウルトラマンが死にかけた人間と一体化=しばらくの間地球に居続けること=ゲームの駒として動かすことを狙ったのかも。でも、さすがにゼロはヤバいのでブルトンで一時的に排除したのかな。
 その後はゲネガーグ爆発の際にウルトラメダルを飛び散らせれば、追ってきたゼットさんは少なくともウルトラメダル回収までは帰れない。加えて怪獣が自然発生すればそれで良し、しなければ怪獣メダルで自らが変身。弱い怪獣だけではセブンガー以上のロボットが作られないため、ベリアルメダルや怪獣メダルによる強化を画策。グリーザ戦でベリアルメダルを渋々貸したのは、文明は滅びるが「自滅」ではないから…といった感じでしょうか。

 で、そんなセレブロのゲームの犠牲者がまた1人…あんなに頼もしかったのに、今回は終始怖かったっすね…ロボットではなく生き物のように基地の壁を登って外に出るウルトロイドゼロも不気味な怖さがありました。
 てっきりそのまま暴れだすのかと思いきや、何と世界各国の怪獣たちまでもが犠牲に。アーストロンやバードンはメビウス等でも見る機会がありましたが、クレッセント、ダンカン、サタンビートル、そしてまさかのグレート怪獣からマジャバまで出て来るとは!しかも世界地図ではきっちりオーストラリアにいるし!…あれ、マジャバがいるってことは、この地球においてもヤベー薬品使われてるってこと?どこの地球も同じなんだなぁ…(汗。

 ハルキが何とか守り切ったあのレッドキングと卵までもが目をつけられてしまう羽目に。最期まで懸命に卵を守ろうとするレッドキングと、容赦なく卵をも狙うウルトロイドゼロ。
 緊迫した状況下で「やめろおおおお!!」というハルキの叫びと、いつも以上に気合の入った掛け声と共にゼットさん・アルファエッジが参上!ここ、BGMの入り方はもちろんのこと、掛け声と戦い方がめちゃくちゃカッコいいので、ハラハラするんだけど何回も見てしまいますね!

 しかしここからはラスボス・殲滅機甲獣デストルドスのターン。これまでもタイラントやイズマエルといった合体怪獣はいましたが、彼ら以上に異形の存在だということを、肩のレッドキングの頭部が示しているように思えます。その他左肩にはサタンビートルの腕、背中にはアーストロンの角と思しきもの、トゲはダンカン、両腕はバードン、鎌と胸の顔はマジャバの要素が現われているように思えます。素体となったウルトロイドゼロの頭部も頭部に残っているあたり、趣味の悪さが際立っていますね。クレッセント成分もあるのか、もっとじっくり見てみたい…

 アルファエッジの宇宙拳法も、ベータスマッシュのパワーも、ガンマフューチャーのガンマイリュージョンすらも通用しない。幻影とはいえ、必殺のフォトンストリームに耐え切るとかヤベーぞコイツ…
 そして最強最悪のD4レイも当然使えるうえに、調整済みだから問題も無いという…ここら辺の絶望感半端なかったっすね…でも距離を取りながらゼスティウム光線の発射モーションを取るゼットさんカッコよかったです…

 
 出会った時も初代ウルトラマンなら、別れの時も初代ウルトラマン。しかし今回は命を2つ持ってきてくれる一番上のお兄さんはいない。ハルキはかろうじて…といったところでしたが、ゼットさんは無事なんでしょうか。変身していたのが幸いにもガンマフューチャーでしたから、すんでのところでミラーナイトよろしく鏡に映った自分を攻撃させていたとか、そういった回避方法も取れたのかもしれませんが…

 
 とまぁ、絶望感がある一方で、まだ頼もしい仲間たちがいるのも確か。「俺、行きます」と告げるハルキの真っすぐな目だけで全てを悟るバコさんがめちゃくちゃカッコよかったですね…戦いに向かったハルキの方は敢えて見ないようにするのも良いなぁ…!
 罠にはめられそうになったユカや他の隊員たち、そして正体を隠す気が無さそうなジャグラーも、共に戦ってきたウインダムやキングジョーSCも未だ健在。次回ウルトラ最終回「遥かに輝く戦士たち」!やだ!最終回やだ!もっと見せてー!


 一方でボイスドラマは一足お先に最終回。ゼットさんの宇宙警備隊入隊とゼロへの弟子入りを賭けた戦いの結末が描かれています。そしてここから物語はウルトラマンZ本編へと繋がっていく…と。
 最後は熱くOPで締め!…かと思ったら、流れて来るスライドの中にグレン師匠やキレるジャンナイン、列伝時空と笑いを呼び起こすものも入っていました(笑。あれらも全て良い思い出ですね。
コメント (2)

ウルトラマン80 第37話「怖れていたバルタン星人の動物園作戦」

2020-12-12 07:22:41 | ウルトラシリーズ
ウルトラマン80 第37話「怖れていたバルタン星人の動物園作戦」

 ・女性の社会進出を気にする
 ・80の出自や戦いの初めからいないことを疑問に思う
 ・友人である政夫の声の異変に気付く
 ・「人事を尽くして天命を待つ」の意味をきちんと理解する
 …今回見学に来た少年少女、優秀すぎでは…?

 さて今回はUGMの見学に少年少女が訪れることに。基地…見学…少年少女…と来ると「帰ってきたウルトラマン」のゼラン星人の一件を思い出してしまいますが、まあ80はウルトラブレスレット持ってないから大丈夫だろ…
 それはそれとして、こういった基地見学のシチュエーションは結構好きです。「ウルトラマンマックス」のメタシサス回も良かったなぁ。

 そこで「80は何故最初からではなく、UGMが負けそうになると現れるのか」という質問をぶつけられた隊員たちはタジタジ。オオヤマキャップは答えに詰まって一時撤退してしまい、イトウチーフもどうにか答えをひねり出す様が描かれていました。
 笑いの起こるシーンではあるものの、ここら辺は以前のオオヤマキャップならしっかり答えられていたのでは?とも感じました。子供の素朴な疑問に答えられない大人を見て笑うよりかは、考え抜いて真摯に答えるカッコいい大人を見て憧れを抱きたいところです。

 そんな見学やインタビューが行われている一方で、くじにはずれて見学に行けず周囲に八つ当たりしていた政夫少年の前に現れたのは何と!最近のテレビシリーズではすっかり姿を見かけなくなった宇宙忍者バルタン星人(五代目)でした。
 今回の目的は80の捕獲とバルタン星の動物園における展示…はて、バルタン星人の故郷って爆発したのでは…?別の星に移住していたバルタン星人がいたか、あるいは無人の星を第2の故郷と定めたか…いずれにしろ住む場所が決まったというのにロクでもないことを考えている連中ですね(苦笑。
 
 バルタン星人と言えば、各種光線や分身、バリアといった特殊能力で戦う印象がありますが…うん、ダークバルタンは座ってようか、君例外すぎるから…今回80と戦った五代目はかーなーりの肉体派バルタン星人でしたね。猛を捕らえる際も力ずくでしたし、巨大化してからも肉弾戦とテレポート、透明化を織り交ぜた攻撃で80を翻弄する様は見事でした。あまり撮影がどうのこうのという話はしたくありませんが、80の反撃を瞬間移動で交わす際の繋ぎは違和感が殆どなくてすげぇ…と思いながら何回も見返してしまうくらい、素晴らしかったと思います。
 一方UGMもバルタン星人の宇宙船を相手取っていましたが…うーん、80から注意を逸らしてくれていたものの、撃破にまで至って欲しかったなぁ…


 さすがに今回の変身は正体がバレてもおかしくないシチュエーションだったなと思いつつ、また次回。次回はウルトラの父がどういった形で登場するのか楽しみです。
コメント

毎年恒例のクイズ番組を途中まで見たよっていう話

2020-12-12 06:58:41 | テレビ・映画・ドラマ
 先日テレビで放送された高校生クイズを1時間ぐらい見ました。

 今年も今年とて地頭力という、高校生クイズ以外ではあまり聞き馴染みのない単語…まあ、あまりテレビ番組、特にバラエティを見なくなったというのもありますが…ともあれそれを問う問題が出題されていまして。
 今回はリモートでの開催となっていました。毎年多くの高校が早々といなくなってしまっていたような気がするので、それならスタジオでやる全国大会1回戦は毎年こういう形式でも良いんじゃないかと思わなくもなく。全国の高校生をスタジオに呼ぶのと、全国各地にあれやこれやと資材を届けたりリモートの通信環境を整備したりするの、どちらが手間がかからないんだろうか…と思ってしまいました(苦笑。スタッフさんたちが動いているのを見ると猶更。

 で、最初に書いたとおり、今年は1時間くらい見た時点で切り上げました。その後最近話題が多すぎる気がしないでもないあの作品の問題も出たそうですが、まあダークライとか「ながされて藍蘭島」とか出てたし、今更なので別にいいんじゃないですかね。
 個人的にゲンナリしたのがバーチャルロゴクイズという、3D化されたロゴを横から見て、何のロゴか当てるクイズでした。CM前に「全員揃った!」と聞いて「おー、高校生凄いなー」と素直に感心していたら、CM明けの答えがさ…いや、高校生を使って配信サービスの宣伝をするなとは言いませんけども、何というか、期待させておきながらのアレは正直…

 というのにゲンナリして、1時間ぐらい見続けた後でもう良いかなと思って切りました。そんな話。ただ、例年よりも全国の高校が長いことクイズに参加できていたような気はするので、その点は良いんじゃないかなとは思った12月の夜でした。 
コメント