ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

15年前の殿堂入り

2021-11-17 08:03:45 | ポケモンシリーズ
 いよいよ明後日に迫ったダイパリメイク発売日。当然ここぞとばかりに有休を…え?仕事?…いやだー!俺は学生時代みたいに、朝からダイパリメイクやるんだー!

 まぁそれはそれとして。振り返るとダイヤモンド・パール発売からもう15年も経ってるんですよね…本当に早いもので。ダイパに備えてポケモンレンジャー(マナフィのたまご)とDSLiteを買ったのもあの頃かぁ…DSLiteはボタンが大分ゆるゆるな感じになっていますが、一応まだ現役です。
 ということで、久々にダイヤモンド、パール、そしてプラチナのセーブデータを振り返ってみようと思います。


 まずはダイヤモンドから。集めたポケモンは当時のポケモンの数である493匹!トレーナーカードは殿堂入りと全国図鑑完成を達成したので☆2つ・カッパーカード!コンテスト、バトルタワー、ちかつうろはやっていなかったと…地下通路は…うん、まぁ…今なら楽かもですけどね…



 ダイヤモンドの初殿堂入りメンバーがこちらですが…何故ハガネール入れたのか、私にも分かりません。しかもイワークから育てたのではなく、野生産っぽいし…当時の記事にレベル差に悩んだとは書いてあったけど、強い野生ポケモン入れとけ!的な発想したの…?



 ボックスは当時から図鑑№1から順に揃えていましたが、後のシリーズに転送したため所々抜けていました。それでも思ったよりは残っていてちょっと嬉しい。あとアンノーンこんなに揃えてたんだっけ…





 かつて配信等でもらった懐かしい面々の姿もありました。この子たちもいずれHOMEに移しておいた方が良いのかもなぁ…





 続いてパールは殿堂入りのみなのでブロンズカード。殿堂入りした日付を見るに、このパールは2周目かな。しかし、何を思ってニューラとスコルピを入れていたんだ私…この頃はさすがにマニューラの進化条件分かってたと思いますし…何で?


 で、手持ちにはトロピウスとマナフィがいると…トロピウスは秘伝要因だとしても、ガブリアスどこ行ったの…




 そしてちょっと間を置いて発売されたプラチナはこんな感じ。パールといい、明らかにガブリアスの強さを分かった後でのメンバーだなと。
 私にしては珍しく炎御三家のヒコザル(ゴウカザル)を選んでいますが、「ダイヤモンドはナエトル、パールがポッチャマだったから」という理由だそうです。あとは単に殿堂入り前のダイパにおける、ほのおタイプの少なさを危惧しての選択でもあったかなと。ほのおタイプが少なかったのに、何故ほのおタイプの四天王を用意したのか…それを言い出したら初代のキクコやワタルも似たり寄ったりな気はしますが。



 手持ちが1匹空いてるのは…何かしらプレゼントを受け取った後だったのかな。



 あー、そうそう!プラチナといったらこのボックス壁紙だよね!カッコよくて大好きでした。レベル1レジギガスなんてのもいましたねぇ…


 そんな感じで当時のプレイ状況を簡単に振り返ってみましたが…プラチナはともかく、ダイヤとパールのパーティーメンバーは謎が残ったままですね(苦笑。まぁ初代緑の殿堂入りメンバーも「リザードン絶対倒す!」って考えた結果、フシギバナとハクリュー以外はふたごじま辺りで捕まえたみずポケモン入れてたと思いますし、あんまり変わらないか。

 さすがに当時のメンバーをそのまま再現!というのは考えてませんが、とりあえずドダイトス、ムクホーク、レントラー、フローゼルは確定かな。
 そういえば、プラチナ要素ってどこまで入るんでしょうね。HGSSにはクリスタル要素がありましたし、ORASはエピソードデルタとしてレックウザが深くかかわってきましたし…ED後にやぶれたせかいに行けたりすると良いなーと思う今日この頃でした。
コメント

「ウマ娘 プリティーダービー」を遊ぶ フジキセキのショータイム編

2021-11-17 07:44:50 | ウマ娘 プリティーダービー
 というわけで、11月15日12時から11月26日11時59分まで開催されているイベント「フジキセキのショータイム」における追加モード「ショータイムモード」を遊んでみました。

 以前「ゴルシモード」という似たようなモードが遊べましたが、ショータイムモードでは難易度を5段階の中から選び、目標達成数に応じた追加報酬を獲得するためのSHOWゲージが上昇します。早い話が難易度・目標達成数に応じて一度に引ける回数が異なるボックスガチャかなと。最高難易度5を遊ぶためには難易度1から4までを順にクリアしていかなければならないのが少々手間ではありますが、個人的には難易度4がちょうど良さそうです。
 というのも、トップ画像に書いてあるとおり、難易度5はコンティニュー不可です。ファン数未達成はもとより、目標レースでの定められた順位内に入れなかった瞬間に育成が終了となります。URAファイナルズもコンティニュー不可の一発勝負となっています。


 負けるとこんな感じで強制的に育成終了となり、SHOWゲージの上昇率もダウン。



 また、難易度5のアオハル杯シナリオにおけるURAファイナルズ決勝では、とんでもないステータスのリトルココンとビターグラッセと戦う羽目になりました。しかも調子は絶好調固定。サイレンススズカで挑みましたが、惜しくも3着でした。スタミナと根性の差ですかね…普段スズカ育成してる時にそこまでスタミナ意識してなかったのが敗因か…
 
 難易度5で目標達成するに越したことはないものの、コンティニュー不可というのは思ったよりも辛いので、多少SHOWゲージの上昇率が低くても、難易度4に下げてコンティニュー可にした方が精神的に楽ですね。また、アオハル杯の強敵2人に挑むのも面白そうではありますが、通常のURAシナリオの方が比較的楽に勝てると思います。
 なおマヤノトップガンで難易度5のURAシナリオに挑んだら、よもやの有馬記念で負けた模様。油断ダメ絶対。

 しかしまぁ、育成も回数重ねてますけども、一向に「これだ!」というデッキ編成が見つかりません。短距離先行、要はカレンチャンとヒシアケボノ用のデッキは固まったっぽいのですが、通算100回育成したサイレンススズカのデッキ構築に未だに四苦八苦しています。スピードガン積みだと終盤で他のステータス伸び悩むし…パワーはスピードのトレーニングでカバーすれば良いのか?スタミナと根性、賢さってどのくらいが良いのか…迷うなぁ…というか、私のサポカ、逃げのスキル持ち少なくない?


 また、先日のアップデートではレースの横画面機能が追加されました。







 おー!凄く良いですね!最近テレビで競馬見るようになりましたが、実際の競馬のような画面になって臨場感が増してますね!全体の距離感も掴みやすいですし、これは良いアップデートだと思います。レースを見る時は横画面がデフォルトになりそうだなーと。


 そんな感じで難易度4でスズカ育成を続ける今日この頃でした。 
コメント