ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

ウルトラマンコスモス 第52話「変身不能!?」

2021-11-23 17:14:07 | ウルトラシリーズ
ウルトラマンコスモス 第52話「変身不能!?」

 今回はパートナー怪獣ザゲルとコイシス星人ジュネが登場。正直、この話を最初に知った時は「終盤なのにカオスヘッダーが関わらない話やるんだな」と不思議に思いました。しかし視聴すると、この話を終盤に持ってきた意味が分かりました。今回は「ウルトラマンコスモス」が「カオスヘッダーとの戦い」がメインではなく、「怪獣保護」に向き合った作品であると、改めて印象づけられる話だったなと。

 ザゲルとジュネとの出会いや関係性は、今後人類が怪獣と共存共栄していくにあたって、大事な経験になったと思います。特にザゲルたちにとってはトラブルでしたが、人類にとってザゲルを覆うバリアの構成を理解できたのは貴重な財産だったことでしょう。今後ザゲルのように、地球の大気に順応できない宇宙怪獣を保護する機会が訪れないとも限りませんし、その際には今回の経験が生きてくるでしょうね。

 一時はコスモプラックをあっさり奪われたムサシでしたが、彼の真摯な態度がジュネにも伝わったようで何よりです。このままなら今回はコスモスの出番も無いな…と思っていたらアレだよ!確かに如何にも何かありそうな感じで配置されてましたが…まぁ、これもあのバリアが万能ではないという証拠にもなったわけですし、得られたものもあったか…
 にしても、挿入歌をバックにザゲルを落ち着かせようとするコスモス、何とも頼もしかったですね…コスモスの戦闘で歌が流れた時は「熱くなる」というよりも「安心できる」感じがしますね。

 次回はノワール星人再び。
 
コメント

ブリリアントダイヤモンド日記 その7

2021-11-23 07:36:52 | ポケモンシリーズ
 …釣れないなぁ…


 …いや待って!待ってください!昨日言ったとおりちゃんと本編進めましたから!それでも釣りをしているのには理由がありまして…


 まずは言われたとおりに(数時間後に)リッシ湖に行きました。そこに広がっているのはあまりにも悲惨な光景が広がっていました。決して、直前まで釣りをしていたせいで「これ使ったらヒンバスあっという間に出て来るんじゃね?」とか思ってません(汗。





 リッシ湖、シンジ湖に続き、3番目の湖であるエイチ湖に向かうべく、雪が降りしきる道を進むことに。道中「ロッククライム」のわざマシンをゲット。ダイパといえば、これと「きりばらい」が新たな秘伝技として加わりましたが…他と比べてちょっと地味かなって…(汗。
 にしてもこの服装で、子供の背丈がすっぽり埋まる雪とかヤバいってレベルじゃねーぞ!?あと、ここでは自転車が使えません。リアルでも雪道、凍った道で自転車を使うのはやめましょう。やめて。マジで危ないからやめて。


 しかし夕暮れ時の雪景色も良いものですねぇ…剣盾の影響もあって、雪道にいるのがガラルじゃないバリヤードってのは少々違和感がありましたが。


 エイチ湖に行く前に、キッサキジムに挑戦。入口にいる人からはこんなアドバイスをもらえますが、だったらほのおタイプのポケモン増やしてくれよと。今回は地下大洞窟でヘルガーをゲットできるのでまだマシだとは思いますが…
 ジムリーダーのスズナはこおりタイプ使い。こちらにはほのお、はがね、かくとうタイプのいずれもいないので、ミミロップやムクホークで何とかしました。


 ジムを出ると(リアルで夜にプレイしていたので)外は真っ暗。あぁ、もうすぐリアルでもこういう景色が見られるんだろうなぁ…と、冬を感じる今日この頃。で、エイチ湖に向かった後は、トバリシティにあるギンガ団アジトへ!



 …と、ここで「なんか釣れそうな気がする」と感じたのでヒンバス釣りを再開。本編もちゃんと進めたうえで釣りをしているのでセーフです。



 今回は前回の反省?を生かして、1か所につき釣り糸をたらすのは1回のみ。釣れなかったら次のポイントに移動を繰り返していました。先頭がレベル20のカラナクシなので、たまにレベル21以上のズバットと戦う羽目になり、おまけに「くろいまなざし」を使われて倒す手間が発生したりもしつつ、とりあえずチマチマと釣りを続けていました。



 …しかしさすがに眠い…画面見てても変わり映えしないし…目もしぱしぱする…今日はここら辺で終わろうか…ん、この鳴き声、コイキングじゃないな!?



 出たー!やっと出た!ヒンバス!お前に会いたかったんだよ!



 というわけで無事にヒンバスを捕獲出来ました。いやーこれで心置きなく本編を進められます!
 …でもさ、ポイントが変わる可能性を考えると、今のうちに釣りまくって色違い捕獲に挑むべきでは?…と思い、その後も数回釣りをしましたが、釣れなかったり釣れてもコイキングだったりしたので、諦めて次に進むことにしました。色違いヒンバス・ミロカロスは過去に捕獲済みでしたし、こだわらなくても良いかなと。

 よし、じゃあ本編進めようか!…あー、でもギンガ団のアジト攻略って長そうだよな…1つの記事にまとめられなくはないだろうけど…どうすっかなぁ…地下大洞窟はそこまで進展あるわけでもないし…あ、そうだ、アレがあるじゃん!



 というわけで?ズイの遺跡、およびマニアトンネルから繋がった遺跡にて、アンノーン全種捕獲してきました。金銀の時は手書きのメモで捕獲したアンノーンを確認していましたが、今回はどこからでもボックスにアクセスできるおかげで、把握がだいぶ楽でした。
 にしても今回のアンノーン、みんな動きが独特で面白いですね。過去作でもこんな動きをしてたのかな。何分アンノーンをマジマジと観察したのはVC版金ぐらいなもので…
 くるくる回るNやS、ちょっとずつ上に上がっていくZ、ぴょんぴょん跳ねるI、時計の針のように回転するQ、まさに「!」と「?」な動きをする!&?が個人的にお気に入りです。


 あと、ボックスを整理している時に気づいたのですが、プラチナで好きだったこの壁紙を入れてくれたのがとても嬉しかったです。まぁ、アンノーンを整理する際には見づらいことこの上ないので、もりの壁紙にしましたが(苦笑。
コメント