Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

まだ「活性化」を続けている

2020年10月22日 | ピュアオーディオ


音楽部屋のオリンパスシステム。2年前の8月にNo1グレードのケーブルに統一しました。従来の断面積を2倍にグレードを上げました。交換した当初からその効果は有りましたが、その後2時間/Dayくらいの頻度で鳴らし込んで来ました。2年×365日×2時間=約1500Hrぐらいの鳴らし込みです。2000Hrが第一の目標です。今年8月くらいには「ふん詰まり」の音を感じていましたが、最近音質アップを感じ始めています。(ヌケて来ました)

2000Hrの目標には後3~4ヶ月程はかかりそうです。2年前にケーブル交換してから他には何もしていません。やはり「鳴らし込み」によって「活性化」をしているのだと思います。

今年の目標の2番目の優先順位に「オリンパス部屋の洋間化」を上げていましたが、今年は完了できないかも知れません。それは私の「気まぐれ」で「回り道」をしてしまったからです。SONYのアンプ群がそれに当たります。余計な事に資金と時間をつぎ込んだ為に、遅延してしまっています。

ちなみに今年の目標の1番目は「自宅システムのマルチアンプ化」でしたので、こちらは何とか順調路線に入りました。自宅システムが上手くいけば、音楽部屋のシステムは後回しにしても構わないのです。最後の1セットが出来れば他は「不要」になります。