各務原市教育委員会の中央ライフデザインセンターが主催する「秋冬・里山自然ハイキング」に申込しました。定員は20名となっていて定員を超える申し込みが有り、抽選となりました。運良く、当選し受講することが出来ました。担当者曰く、申し込みが40名あり、運がいい人が参加できたのだそうだ。
今日がその講座の第1回でした。講師は鷲見守康先生でアシスタントに横山えり子さんが着きました。そして、参加者の自己紹介が有りました。この講座に何回も参加している人が居ました。
今回は各務原権現山に登ることになっていて集合場所は伊吹町公民館でした。外は雨であり、当初は権現山山頂まで行くこととなっていましたが、北山展望台までにすると言われました。
秋冬・里山自然ハイキングの募集チラシです。
第1回の集合場所。
伊吹町公民館です。
外に出る前に鷲見先生の講義です。
今日、配布された資料です。
歩き出す前。
基本の勉強です。
雨の中、歩き出しました。
あの山。
各務原権現山です。
当初の計画では権現山まで行くこととなっていましたが、北山展望台までとするそうでした。
横山さんに教えて貰った花。
アレチハナガサです。
外来植物で近頃、よく見かける花ですが、花の名を知ることが出来ました。
こちらはドングリ。
アベマキです。
頂いた資料です。
色々のドングリの種類の解説です。
伊吹の滝が有るところ、権現山の登山口です。
ここから登って行きます。
遊歩道を登って行く途中です。
眺望の良い所から東海北陸自動車道が見下ろせます。
岩の壁。
チャートが褶曲していると解説が有りました。
赤い実が付いていますが、コバノガマズミです。
こちらはミヤマママコナです。
北山展望台まで上がってきました。
権現山から降りてきて蘇原自然公園の横を歩いています。
雨の中の蘇原自然公園です。
ノブドウと言うツル性の植物です。
公民館へ帰ってきました。
最後に
タイトルは里山自然ハイキングとなっていました。野山を歩くものだろうと思い込んでいました。実際、歩いてみて花の名を教えて貰ったり、ドングリの種類を解説して貰いました。
このような講座に参加すると山歩きの時の知識が広がります。
花の名が知れて面白いです。
最新の画像[もっと見る]
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
-
美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
「里山自然ハイキング講座 」カテゴリの最新記事
春から夏に楽しむ ~里山自然ハイキング~ 講座 第5回 迫 間 山 (309m)
春から夏に楽しむ ~里山自然ハイキング~ 講座 第4回 伊 吹 山 (1,377.3m)
春から夏に楽しむ ~里山自然ハイキング~ 講座 第3回 三 峰 山 (245m)
春から夏に楽しむ ~里山自然ハイキング~ 講座 第2回 明 王 山 (384.5m)
春から夏に楽しむ ~里山自然ハイキング~講座 第1回 伊 木 山 (173.0m)
里山自然ハイキング 講座 (中級者向) 第5回 各務原の山 八木山(296m)
里山自然ハイキング 講座 (中級者向) 第4回 各務原アルプス周回 迫間山(309m...
里山自然ハイキング 講座 (中級者向) 第3回 各務原アルプス縦走 向 山(3...
里山自然ハイキング 講座 (中級者向) 第2回 天王山(537.6m)
里山自然ハイキング講座 (中級者向) 第1回 伊木山 (173.0m)
鷲見先生受講したことがあります。今NHK岐阜校の講師されてます 入校がむつかしいです。
岐阜市の自然観察会がありました。
先生が 責任者でブナの会
入会して 低山の山歩きを経験しました。
山へ行きたいが 高齢になり 迷惑をかけるので やめました。
先生は 詳しいです
各務原市 は自然へのサークルがあり羨ましいです。
コメント有難うございます。
鷲見先生の講座、どんなものだろうかと思い申しこみましたら運よく当選できました。
自然を観察する講座で面白いです。
次回の一宮友歩会の12月例会ですが、名鉄妙興寺駅。
9時集合です。
宜しかったらご酸化ください。