安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

有本明彦教育長 再任

2019年03月21日 | 議会報告
平成31年3月21日

津山市議会3月定例議会の報告です。

谷口市長より、津山市教育委員会教育長選任議案が上程され、有本教育長が賛成多数で承認されました。



質問(安東伸昭)
議長の発言許可がありましたので、教育長 任命の人事議案に関する質問をさせていただきます。
谷口市長から提案理由の説明をお聴きしましたが、市長が、施政方針で述べられた、市政運営の基本的な考え方の中で、「多様な教育機会が得られる津山へ」を確実に実行していくためには、教育長の果たす役割は、大変重要となります。
 そこで、本議場に有本教育長がおられますので、これまでの1年を振り返りながら、今後3年間の任期中に津山市の教育について、どこを目指し、どのような方針のもとに進めるかをお尋ねします。

答弁(有元教育長)
私は、昨年4月に教育長を拝命し、1年が過ぎようとしておりますが、この間、議員の皆様方をはじめ、多くの方々との出会いとご支援をいただきながら、津山市の教育の諸課題の解決並びに更なる充実・発展に向けて、全力で取り組んでまいりました。
特に、最重要課題である学力向上や規範意識の定着などについては、十分な成果が表れてはおりませんが、関係者等との対話を大切にしながら、学校・家庭・地域が課題を共有し、一体となって子どもを育てる体制や環境づくりを推進してまいりました。
今後、本市が重点化して取り組むべき課題について、一定の道筋を付けることができたと思っております。 
次に、私が目指す今後の本市の教育の方向・方針についてでありますが、学校教育においては、子どもたちが、自らの将来を自らが切り拓く力やふるさと津山を愛し、地域や社会に貢献できる力を育むため、本市にとって喫緊の課題である「学力や不登校・長期欠席」と「規範意識」の改善に全力で取り組んでまいります。
そのためには、「落ち着いた学習環境づくり」や「教員の授業改善」「家庭での生活習慣の改善」「学習習慣の確立」「社会性・自己肯定感の醸成」の5つのポイントに焦点化して、具体的な取組の徹底による成果を目指し、強い信念を持って挑戦してまいります。
また、社会教育・生涯学習においては、少子高齢化・人口減少社会の中で、新たな人づくりや地域づくりが求められています。
人と人とのつながりの大切さを再確認するとともに、一人一人の豊かな生きがいづくりと活力のあるまちづくりを目指して、子どもから高齢者までが集う公民館活動や歴史・芸術文化・スポーツ活動の更なる情報発信と充実・発展に努めてまいります。
希望にあふれ、活力ある津山の未来を創造するための土台は、まさに人づくりであります。津山に生まれ育って良かった、津山に住んで良かったと実感できる人づくり、地域づくりに全力で邁進する所存であります。
議員各位をはじめ、市民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げ、私の今後の教育方針とさせていただきます。

質問(安東伸昭)
教育委員会はもとより、津山市の関連部局が「統一した志の基に」津山市の教育行政を進めていただくよう要請して私の質問を終わります。

質問に立とうとすると、議員席より「ざわざわしたヤジが飛ぶ」
 私は、教育委員会制度の改定により、地方議会での教育長選任議案の審議内容について確認したところ、半数の議会で教育長が所信表明を行っています。


真庭市では、教育長の所信表明がホームページで公開されています。(平成29年4月28日)

#教育長の所信表明





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会議会基本条例の制定

2019年03月21日 | 議会報告
平成31年3月21日

津山市議会議会基本条例の制定

議会活性化委員会で審議していた議会基本条例が平成30年度津山市議会3月定例が全会一致で可決されました。
 施行は平成31年4月1日

議会基本条例

改選後の議会では、執行部に向けての質問となります。





ポイント


第15条議会は,市長等が提案する重要な政策,計画,施策,事業等(以下「重要な政策等」という。) について, 議会審議における論点を明確にし,その重要な政策等の水準を高めるため,市長等に対し,次に掲げる事項の説明資料を提出し,それに基づき説明等を求めるものとする。
⑴ 重要な政策等を必要とする背景
⑵ 検討した他の政策案等との比較検討
⑶ 重要な政策等の形成過程における市民の意見公募等の実施状況
⑷ 総合計画における根拠又は位置付け
⑸ 関係法令及び条例等
⑹ 財源措置
⑺ 将来にわたる効果及び費用

2 議会は,重要な政策等の提案を受けたときは,立案及び執行における論点及び争点を明らかにするとともに,執行後における評価に資する審議に努めるものとする。

第16条市長等は,予算又は決算を議会に提出し,議会の審議に付すに当たっては,分かりやすい施策別又は事業別の説明資料を作成するものとする。

第17条議会は,地方自治法(昭和22年法律第67号)第96条第2項の規定に基づき議決事項を追加する場合は,その理由及び根拠を明確にしなければならない。

第19条議会は,市政の課題に関する調査のため必要があると認めるときは,議決により,学識経験を有する者等で構成する調査機関を設置することができる。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山朝日新聞連載の「ザ作州人」12

2019年03月21日 | 振り返り
平成31年3月20日 津山朝日新聞

津山朝日新聞連載の「ザ作州人」12

12番目に登場は、西田美津希(26歳)さんです。
   歌手



紹介者は、山本智行さん
 津山高校卒業(津山高校野球部OB)

ザ作州人 11
 11番目に登場は、古林恒雄(77歳)さん
  「華鐘コンサルタント」代表


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会本会議(最終日)

2019年03月21日 | 議会報告
平成31年3月19日

津山市議会3月定例議会本会議(最終日)
1)議案会第4号 津山市議会基本条例
提案理由の説明 質疑・討論無し 全員一致で可決
  議会基本条例

2)特別委員会中間報告
津山市議会広報調査特別委員会の中間報告について
津山市議会 議会活性化調査特別委員会の中間報告について

3)議案
常任委員会(総務文教・厚生・産業・建設水道)委員長報告

インターネットで配信中(5月末までの間)
  竹内靖人委員長 安東伸昭(13:000~)竹内邦彦委員長 津本憲一委員長

常任委員会委員長報告に対する討論
 ・美見みち子議員(反対)・黒見節子議員(意見)、 採決(賛成多数で可決)
  私は、すべての議案に賛成する。

4)議案197号 津山市長及び副市長給与に関する条例等の一部を改正する条例
  市長の提案理由の説明
   討論 ・中島完一議員  採決(賛成多数で可決) 
      私を含む3名が反対 

5) 議案198号 教育委員会教育長の任命について
市長の提案理由の説明
質疑 ・安東伸昭議員(所信表明を問う) 採決(賛成多数で承認)
     インターネットで配信中(5月末までの間
       私は、承認する。

6) 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦について
    市長の提案理由の説明  採決(全員賛成で承認)


津山朝日新聞






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする