安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

規制改革会議の最終答申

2019年06月06日 | 政治
令和元年6月6日 iJAMP

規制改革会議が答申
デジタル教育環境、5年で整備=端末1人1台


政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大特別教授)は6日、全ての小中学校と高校で5年以内にデジタル技術を活用した教育環境を整えるよう求めた第5次答申を安倍晋三首相に提出した。

パソコンやタブレット端末の「1人1台」体制を早期に実現し、個々の理解度に合わせた授業を目指す。

 答申を受け取った首相は「改革の実現を急ぐ」と語った。
政府は工程表となる規制改革実施計画を月内にも閣議決定し、順次実行に移す方針だ

 答申は、現在の学校の問題点の一つとして、児童生徒一人一人の習熟度に合わせた授業が展開できていないと指摘。デジタル技術を活用すれば「従来の限界を根本的に乗り越えられる」とし、「個人ごとの学習プログラムをつくり、理解度を確認しながら次に進むことも可能」と記した。 

 不登校や病気療養中の児童生徒のため、オンライン学習などで最先端の教育を受ける環境を整えることも求めた。
 一方、深刻化する人手不足を踏まえ、答申には副業・兼業を促す改革も盛り込まれた。
雇い主に他の職場を含む通算労働時間を把握するよう求めている労働基準法の規定などが副業・兼業を妨げているとみて、制度見直しの検討と速やかな結論を求めた。

 答申はまた、後継者に悩む中小企業の廃業を防ぐため、原則5%までの銀行による出資比率を緩和し、投資専門子会社を通じて最長5年間、100%出資を可能にするよう提言。
他に、①畜舎を建築基準法の対象外とする特別法検討
②介護休暇の1時間単位の取得を可能にする法令見直し
③勤務地などを限定したジョブ型正社員の雇用ルールの明確化―なども盛っている。

 規制改革推進会議は7月末で約3年の設置期間が満了し、答申は今回が最後。
答申は後継組織を迅速に立ち上げることも求めた。

規制改革推進に関する第5次答申
 97ページの内容となっていいます。
 読むのに時間が必要です。
 ※6月中の閣議決定を待つことにしよう!

規制改革推進会議(内閣府)の議事録




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代掻き作業3日目

2019年06月06日 | 農林業
令和元年6月5日

代掻き作業3日目
 GPS機能の付いたトラクターでの作業



あえて従来の目視による作業を行うと、誤差が50cmから1mは生じてくる。
丁寧な代掻をすると、同じ箇所を3から4回通っている。

粗挽き作業の基本
 同じ箇所を2回行うことを基本としている。


 画像はぴったりあった状態の写真

目視による操作(1mのずれが生じている)
 

作業効率を図るには、GPS機能は必要ですね。
 
6月5日のRSKラジオでは、真庭市の「スマート農業」の取組みが頻繁に放送されていました。
 岡山大学とのコンソーシアム(共同企業体)により、投資効率のデータも2年後には打ち出されるでしょう。



「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」の公募における審査結果について








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため池ハザードマップ

2019年06月06日 | 安全・安心
令和元年6月6日

津山市内の「ため池ハザードマップ」が作成されています。
 広報津山6月号の折り込み配布されました。
  ※これまで、何ケ所のため池が作成されたかは、確認させていただきます。

勝北地域の「ため池ハザードマップ」
 1)広谷池・広谷新池・蓬莱池(ほうらい)・羽出池の4つの池のハザードマップ
 2)塩手池・高吹池(こうぶき)の2つの池のハザードマップ
 3)大土路池(おおどろ)・尾房池(おぶさ)・狐尾池(きつねお)・亀座池(かめざ)・吞逧池(のみざこ)の5つの池のハザードマップ

1)  2)  3)

画像データが小さくて、見難いですがご容赦ください。

いつでも、だれでも、どこでも見えるようにしていく必要があります。
地域の集会所等には、掲示されていますが、インターネットからも見えるように要請しております。

私の場合は、PDFでホームページのサーバーに保存しております。
 難点:通信速度が遅く、画像の容量に限度があります。

先日の防災会議の資料と並行して確認できるようにしたい!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市総合教育会議(令和元年 第1回)を傍聴する。

2019年06月06日 | 教育
令和元年6月3日 15:00~
津山朝日新聞の記事を追加する。(6月5日)

津山市総合教育会議(令和元年 第1回)を傍聴する。

議題
 榎田竜路先生(アースボイスプロジェクトCEO)の講演
  「自己肯定感を育て美意識を高める認知開発手法について」


出席者:谷口圭三市長、有本教育長他3委員
    みらいビジョン戦略室、学校教育部、生涯学習部
    傍聴:津山市議会議員4名

日本の高校生の自己肯定感
 5年前との比較すると自己肯定感は伸びているものの世界と比べると「危機的」状況である。
 
 榎田先生の資料から引用する。

自己肯定感が低いと「美意識」は発揮できない。

東京都八王子弐分方(にぶかた)小学校(清水弘美校長先生)の取組みが紹介されました。
 「特別活動」について

 津山市総合教育会議(平成29年11月24日)で清水先生をお迎えして、講話を聴いています。
 改めて、「ブログ」と「議事録」を読み直しました。

正直なところ、「特活」についてすっかり忘れていました。
榎田先生は、津山東高校生徒が製作したプロモーションビデオをもっとわかりやすいようにリンク設定して欲しいとの要望がありました。
 下記のページを容易に閲覧できるように工夫が必要!
 
 https://life-tsuyama.jp/iju-times/inside/post-1324/

なるほど!
 単に公開しています。で終わっているように感じます。

安東伸昭ブログも変更しなければ!
 地域企業プロモーションビデオ制作発表会(平成30年1月27日)
 平成30年度の製作発表会には参加できていません。

津山朝日新聞の記事(6月5日)


榎田竜路先生
http://ev-pj.com/832/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする