安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山高専 ジュニアドクター育成塾のお知らせ

2019年06月09日 | 教育
令和元年6月9日

津山高専 ジュニアドクター育成塾
 プレイベントのお知らせです。

 6月15日 13:00~
 津山高専第2体育館

昨年から取り組んでいる事業ですが、まだ観たことがありません。
是非、プレイベントの会場を訪れてみたいと考えています。

平成30年度の育成塾関連ブログ
 津山高専のドクター育成塾 修了式(H31.3.27)

 津山高専のジュニアドクター育成塾開講(H30.10.16)

 津山高専が小・中学生の塾生を募集(H30.9.6)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立図書館で「ルーラル電子図書館」の活用講座

2019年06月09日 | 講演
令和元年6月8日 14:00から

津山市立図書館で「ルーラル電子図書館」の活用についての講演を聴講しました。

講師:原田順子さん
 農山漁村文化協会
演題:野菜づくりのコツ
 






聞き逃した方は、6月13日(13:30)に奈義町立図書館で「ルーラル電子図書館」活用講座が計画されています。
 演題:草刈が意外と楽しくなる工夫
 興味をそそる演題です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作州維新文庫収蔵作品展

2019年06月09日 | 催し
令和元年6月8日 (土) 12:30

作州維新文庫収蔵作品展へ行って来ました。
200年前の素晴らしい作品を鑑賞させていただきました。
 会場:お多福旅館
  津山市山下28

13時から尾島治さんと竹内さんによる対談を聴講しました。
 テーマ:「人文」
  文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技として描いた絵画のことをいう。

 広瀬 臺(台)山(ひろせ たいざん)
  美作津山生。名は清風、字は穆甫、通称は周蔵・雲太夫、別号に書画斎・白雲窩。福原五岳・細谷半斎に学び、山水画や詩書を能くした。文化10年(1813)歿、63才。
 飯塚竹斎(いいずか ちくさい)


6月9日(本日)も開催されます。
 13時からは県立美術館の古川学芸員との対談もあります。







◎文人画家・廣瀬臺山と飯塚竹斎展 津山、山水や花鳥画30点並ぶ

 江戸時代の津山藩士で文人画家として活躍した廣瀬臺山(たいざん)(1751~1813年)と、臺山に師事した飯塚竹斎(1796~1861年)の作品展が8、9日の日程で津山市山下の旅館お多福で始まった。無料。

 作州地域の郷土史を研究している竹内佑宜さん(71)=同市=が収集した二人の山水、花鳥画など約30点を出展。
臺山の作品は、山中に座って遠景を眺める男と隠居を望む自身の姿を重ねたとみられる「独坐(どくざ)敬亭(けいてい)山図(さんず)」や、山あいの楼閣を描いた山水画など。
竹斎の作品は、雨と風が吹き付ける様を色の濃淡を用いて表した「雨中山水」や鶴の群れを表現した「群鶴図」といった作品を展観している。

 竹内さんは「臺山、竹斎とも全国に通用する作品を残した。郷土にとって大切な存在である」と話す。
 午前9時~午後4時。午後1時からは岡山県立美術館の古川文子学芸員を招いたトークイベント




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイコンスタジアム20周年記念 招待試合

2019年06月09日 | スポーツ
令和元年6月8日(土) 

エイコンスタジアム20周年記念
 2019年度 招待野球試合

招待校 大阪桐蔭高等学校

6月8日の試合
 第1試合 対関西高校(春季県大会優勝校)
 第2試合 対玉野光南高校(春季大会ベスト4)
 ※第1試合の途中まで観戦しました。
 ホームラン風が吹いており、気持ち良いくらいスタンドインの試合でした。
6月9日の試合
 第1試合 対倉敷商業高校(春季大会準優勝校) 試合開始 9時30分
 第2試合 対倉敷工業高校(春季大会ベスト4) 試合開始12時00分

球場の様子




 津山市からも「ホルモンうどん」が出店


約1000人の観客数ですが、駐車場は試合開始30分前には満車状態
 球場から離れたところに臨時駐車場を確保されていました。

入場料 大人500円 こども 100円
山陽新聞の記事





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする