日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
今日は、写真を加工してないのに、丸く表示する方法を紹介してみますね・・・
下の写真は、写真自体は一切加工してません。
では、実際どのようにして・・・
この様に惰円形に表示出来るのか・・・
順を追って紹介してみますね・・・
今日の小技は如何でしたか?
宜しければクリックしてみて下さい
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
下の写真は、写真自体は一切加工してません。
![]() |
では、実際どのようにして・・・
この様に惰円形に表示出来るのか・・・
順を追って紹介してみますね・・・
- では、手順を紹介します・・・
- 先ず、表示させる写真・・・
- ここで、もう一枚GIF画像を用意しておきます・・・
解りやすい様に、グレーの背景の上においていますが
惰円形の部分を透明にしている画像です
- もうお解り頂けましたようにこの2枚を重ねている訳です
- では、どの様に重ねているのか・・・
- 先ず、テーブルを創ります・・・HTMLは下の通りですよね<TABLE>
<TR>
<TD>
</TD>
</TR>
</TABLE>
- TDの背景に①の写真を指定しておきます<TABLE>
<TR>
<TD style="background-image:url('写真のURL')">
</TD>
</TR>
</TABLE>
- すると、この様に成っている訳です・・・
- 次に、②のGIF画像を乗せる訳です
表示するサイズを指定しておきます・・・<TABLE>
<TR>
<TD style="background-image:url('写真のURL')">
<img src="惰円形の画像のURL" width="200" height="300">
</TD>
</TR>
</TABLE>
- すると、この様に成る訳です・・・
- これで完成とはいきません・・・?
⑤の写真の重なり具合を見て下さい。フレームの隅がなんか汚い感じでしょう・・・
TABLEの内側の文字余白部分をゼロにします・・・<TABLE cellpadding="0">
<TR>
<TD style="background-image:url('写真のURL')">
<img src="惰円形の画像のURL" width="200" height="300">
</TD>
</TR>
</TABLE>
- 下の写真を見て下さい。これでスッキリとしましたでしょ・・・
- これで完成しました。ちなみに枠を取り払ったらこんな感じです・・・
GIF画像をホームページのバックの色と合わせれば、惰円形に加工した写真のように見えますよ
- 先ず、テーブルを創ります・・・HTMLは下の通りですよね
- 先ず、表示させる写真・・・
今日の小技は如何でしたか?
宜しければクリックしてみて下さい
![素晴らしい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_4.gif)
![すごい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_3.gif)
![とても良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_2.gif)
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
関西電力、政府から電力不足による節電を要請され、
我が家でも日中はエアコンを点けない様にしている。
ただ、夜には設定を28度にして点けてはいるが・・・
電気ポットは電源も抜き・・・仕舞い込んでしまった・・・
テレビは主電源を切り・・・
シャワートイレは節電設定に・・・
寝る時の節電方法が今朝の新聞に載っていた・・・
~以下、7月26日読売新聞より抜粋~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/6d061a8bf3e0e9e0e1075eb61acfaf36.jpg)
夏を乗り切るには十分な睡眠が欠かせない。だが、寝苦しい夜はつい冷房に頼り、起床時に身体がだるく感じる事もある。快適に眠るにはどうすればいいのか。
一般社団法人「日本睡眠改善協議会」認定の睡眠改善インストラクター、岩田有史さん(51)(京都市)は「寝室の温度と湿度を上手にコントロールする事が大切」と話す。
一般に、室温が28度を超えると眠りの質が低下するとされる。先ずは涼しい寝室作りが必要だ。昼はカーテンやすだれで日射しを遮り、換気をして熱気がこもるのを防ぐ。西日の当る側に寝室があると放射熱で室内の空気が暖められるため、夏の間は北側に面した部屋で寝るのも有効だ。戸建てなら屋根に近い2階より1階の方が涼しい。
ただ、防犯のため夜は寝室の窓を閉め切る家庭が多い。節電にこだわって冷房を使わずにいると、熱中症になる危険がある。
湿度調節は吸湿と放湿がポイントだ。夏は発汗量が増えるので、寝る前にコップ一杯の水を飲んでおく。タンクトップなど肌の露出が多い寝間着は、汗で皮膚がべとついて身体からの放熱が妨げられる。汗を良く吸い、通気性の高い麻や薄手の綿のパジャマが良い。
寝具にも気を配りたい。発汗が進むと敷布団と身体が接する部分の湿度が高まり、寝返りの回数が増えて眠りが浅くなる。江戸後期創業の寝具メーカーの社長でもある岩田さんによると、古くから使われてきた麻の敷布やイグサの寝ござがお薦めという。どちらも吸湿・放湿性に優れ、ひんやりした感触が快適な睡眠を促す効果がある。
私は、梅肉エキスのお客様には、寝る前と起き抜けの“コップ一杯の水”というものを薦めている・・・
これは夏場に限らず、寝ている間の水分の放出という事を考えると、絶対に欠かしてはならない事なのです
昔から、この“コップ一杯の水”は“いのち水”とも言われ非常に大切な事なのです・・・
皆様も、節電という事だけに振り回されないよう・・・充分、身体に対しても配慮して頂きたく思います。
我が家でも日中はエアコンを点けない様にしている。
ただ、夜には設定を28度にして点けてはいるが・・・
電気ポットは電源も抜き・・・仕舞い込んでしまった・・・
テレビは主電源を切り・・・
シャワートイレは節電設定に・・・
寝る時の節電方法が今朝の新聞に載っていた・・・
~以下、7月26日読売新聞より抜粋~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/6d061a8bf3e0e9e0e1075eb61acfaf36.jpg)
眠りの作法 |
一般社団法人「日本睡眠改善協議会」認定の睡眠改善インストラクター、岩田有史さん(51)(京都市)は「寝室の温度と湿度を上手にコントロールする事が大切」と話す。
一般に、室温が28度を超えると眠りの質が低下するとされる。先ずは涼しい寝室作りが必要だ。昼はカーテンやすだれで日射しを遮り、換気をして熱気がこもるのを防ぐ。西日の当る側に寝室があると放射熱で室内の空気が暖められるため、夏の間は北側に面した部屋で寝るのも有効だ。戸建てなら屋根に近い2階より1階の方が涼しい。
ただ、防犯のため夜は寝室の窓を閉め切る家庭が多い。節電にこだわって冷房を使わずにいると、熱中症になる危険がある。
寝室の温度・湿度 調節
岩田さんは「過度な節電は禁物。人が放出する熱で室温が上昇するため、エアコンは26度に設定しておくぐらいでいい」と話し、同時に壁に向けて扇風機で風を送ることを勧める。冷気が行き渡り、身体にあたる風も緩やかに成る。タイマーを使い、眠りが深く成る就寝後2~3時間でエアコンが切れる様にすれば、十分に節電できる。湿度調節は吸湿と放湿がポイントだ。夏は発汗量が増えるので、寝る前にコップ一杯の水を飲んでおく。タンクトップなど肌の露出が多い寝間着は、汗で皮膚がべとついて身体からの放熱が妨げられる。汗を良く吸い、通気性の高い麻や薄手の綿のパジャマが良い。
寝具にも気を配りたい。発汗が進むと敷布団と身体が接する部分の湿度が高まり、寝返りの回数が増えて眠りが浅くなる。江戸後期創業の寝具メーカーの社長でもある岩田さんによると、古くから使われてきた麻の敷布やイグサの寝ござがお薦めという。どちらも吸湿・放湿性に優れ、ひんやりした感触が快適な睡眠を促す効果がある。
私は、梅肉エキスのお客様には、寝る前と起き抜けの“コップ一杯の水”というものを薦めている・・・
これは夏場に限らず、寝ている間の水分の放出という事を考えると、絶対に欠かしてはならない事なのです
昔から、この“コップ一杯の水”は“いのち水”とも言われ非常に大切な事なのです・・・
皆様も、節電という事だけに振り回されないよう・・・充分、身体に対しても配慮して頂きたく思います。