日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
我が家の前というか、京都府立桂高校の北側の通りなんですが、
朝夕の時間帯になると、車の渋滞が年々増えていました・・・
何年か前から、
阪急桂―洛西口間の
高架工事をやっていて、
すでに京都方面行きは
開通してますので
かなりマシには成ってきています。
これで大阪方面行きが開通したらホンマに楽になると思いますので・・・待ち遠しいですね。
高架が完成したら、高架下が殺風景やな・・・とチラッと考えていたんですが、
昨日、高架下の2Kmのうち1Kmを土地活用する協定を市と阪急側が締結したらしいんです。
上の写真でいえば、多分ですが・・・
踏切から右側は徐々に高架が低くなりますので、左側で洛西口近くまでとなると思います
ということは、自衛隊桂駐屯地の出入口の前辺りがちょうど真ん中くらいじゃないかと・・・
JR桂川駅⇒桂川イオンモール⇒阪急洛西口⇒高架下の施設⇒阪急桂駅⇒桂離宮と
人の流れを作ることが出来るようになればいいのですが・・・
兎に角、出来上がりが待ち遠しいですね(^^♪
今朝は、京都市と阪急電車の協定についての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月22日読売新聞朝刊より抜粋~
高架は、市と阪急電鉄が沿線の渋滞緩和などを目的に07年度の事業化。来年3月前に上下線で工事が完了する。
協定では事業区間2㌔のうち、1㌔の敷地(約1万1200平方㍍)で、商店や地域の交流拠点などを設置する予定。具体的な整備計画は、地元住民の意見を踏まえて決める。
高架下の土地は、鉄道会社が駐車場や貸倉庫に活用するケースが多く、自治体と連携して施設整備を進める事例は珍しいという。
同電鉄の中川喜博社長は「住民や観光客でにぎわう沿線づくりを、地域と一体になって考えていきたい」と話した。
朝夕の時間帯になると、車の渋滞が年々増えていました・・・
何年か前から、
阪急桂―洛西口間の
高架工事をやっていて、
すでに京都方面行きは
開通してますので
かなりマシには成ってきています。
これで大阪方面行きが開通したらホンマに楽になると思いますので・・・待ち遠しいですね。
高架が完成したら、高架下が殺風景やな・・・とチラッと考えていたんですが、
昨日、高架下の2Kmのうち1Kmを土地活用する協定を市と阪急側が締結したらしいんです。
上の写真でいえば、多分ですが・・・
踏切から右側は徐々に高架が低くなりますので、左側で洛西口近くまでとなると思います
ということは、自衛隊桂駐屯地の出入口の前辺りがちょうど真ん中くらいじゃないかと・・・
JR桂川駅⇒桂川イオンモール⇒阪急洛西口⇒高架下の施設⇒阪急桂駅⇒桂離宮と
人の流れを作ることが出来るようになればいいのですが・・・
兎に角、出来上がりが待ち遠しいですね(^^♪
今朝は、京都市と阪急電車の協定についての記事を転載してみようと思います。
~以下、12月22日読売新聞朝刊より抜粋~
洛西口 ― 桂駅間
高架下活用協定
京都市と阪急電鉄
阪急京都線の高架事業に伴い、京都市と阪急電鉄は21日、洛西口―桂駅間(西京区)の高架下の土地活用に関する協定を結んだ。駅周辺の活性化につながる施設整備などに取り組み、2017年度の完成を目指す。高架は、市と阪急電鉄が沿線の渋滞緩和などを目的に07年度の事業化。来年3月前に上下線で工事が完了する。
協定では事業区間2㌔のうち、1㌔の敷地(約1万1200平方㍍)で、商店や地域の交流拠点などを設置する予定。具体的な整備計画は、地元住民の意見を踏まえて決める。
高架下の土地は、鉄道会社が駐車場や貸倉庫に活用するケースが多く、自治体と連携して施設整備を進める事例は珍しいという。
同電鉄の中川喜博社長は「住民や観光客でにぎわう沿線づくりを、地域と一体になって考えていきたい」と話した。