日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

溶連菌感染症の患者数が過去10年間で最高に達し、大流行の兆しをみせている。
この病気はのどの痛み、発熱などの症状が出る子供がよくかかる病気なのですが・・・
咽頭炎、扁桃炎、うしょう紅熱を引き起こすといいます。
症状としては、のどの痛み・発熱・イチゴ舌(舌に発疹が出てイチゴのようになる)
全身倦怠感・嘔吐・手足に発疹が出たり、発熱や発疹が治まってから手足の皮がむけたりすることも・・・
この感染症は決して子供特有の病気ではなく大人にもうつるらしいのですが、
治療法も確立している為、決して恐れる必要はないらしいのですが・・・
A群溶血性レンサ球菌が傷口やのどなどから血液中に入り劇症化したときに、
手足の壊死や多臓器不全に陥る危険性があるといいます。
未だに、なぜ劇症化するのかさえ解明されていないようで、
例えまれではあっても、やはり気を付けたい病気ですよね。
今朝は、国立感染症研究所の調査報告を転載してみようと思います。
~以下、2月10日読売新聞夕刊より抜粋~
溶連菌患者が最多
A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)などが原因の咽頭炎と、手足の壊死や意識障害を起こし死に至る恐れもある劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者数が昨年、いずれも過去最多だったことが国立感染症研究所のまとめでわかった。咽頭炎の患者数は今年に入り過去10年で最多で推移しており、感染研は注意を呼びかけている。まとめでは、昨年1年間に全国約3000か所の小児科から報告された咽頭炎の患者数は、40万1240人で集計を始めた1999年以来最多。全医療機関から報告される劇症型も431人で過去最多だった。
昨年 咽頭炎と劇症型
咽頭炎は、患者のせきやくしゃみなどによって菌に感染し、発症する。突然の発熱と咽頭痛などが起こる。菌が出す毒素に免疫がない人は全身に発疹が表れるしょう紅熱を引き起こす。学齢期の子供が多い。劇症型は、発熱と手足の痛み、腫れから数十時間で多臓器不全などに陥ることもある。筋膜などの組織が壊死する事例もあり、「人食いバクテリア」とも呼ばれる。患者は50歳代以上の中高年に多い。持病がなくても重症化し、致死率は30%に上る。感染と発症の仕組みは分かっていない。治療は咽頭炎、劇症型ともに抗菌薬を使用する。
咽頭炎は、今年も増加傾向で、先月25~31に小児科1か所当たりの患者数は3.36人と過去10年の同期比で最多。劇症型は先月末までの患者数は44人と成っている。