日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
いつでしたかTV番組の中で・・・
魚といえば切り身の魚が魚と思っている子供たちがいました・・・
便利さと引き換えに、自然な状態の生き物の形すら知らない世代が
育ちつつあることに一抹の不安を覚えたことがあります。
私は子供たちが小さい頃には、自然の中へ連れていくことが殆どやったんですね。
自然の中で手づかみで魚を取ったり・・・釣ったり・・・
海に行けば・・・岩場の牡蠣や小さな海ニナなども採ったりしました
手に入れた魚や貝は必ずと言っていいほど捌いて焼いたり、塩ゆでにしたりして食べさせました・・・
その経験の中で手に入れることの難しさや・・・その手に入れた小さな命でも
大切に頂くということを教えたかったんですね。
今の世の中、お金を出せば何でも手に入るという時代なのですが・・・
人は何かを置き忘れてきてしまってるような気がしてなりません・・・
近年の「スマホに育児をさせる」というようなことも、
やはり、私には引っ掛かりがあるんですよね・・・古いと言われようが・・・
私から云わせてもらえば、「間違ってる!」と断言したいくらいなんです。
今朝は、スマホ育児に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、9月13日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 親戚の家に行ったら赤ちゃんがスマートフォン(スマホ)で遊んでいたのよ。
ヨミドック 親が乳幼児にスマホで遊ばせる「スマホ育児」ですね。長期に科学的に検証した結果はありませんが、健やかな成長を妨げる恐れがあります。
Q 赤ちゃんを泣きやませようと、スマホを渡す親もいるみたい。
ヨミドック 民間団体の調査では、スマホやタブレット端末などを使っている子供は、0歳で2割、1歳で4割、2歳以上では半数を超すという結果が出ています。近年のスマホの普及の影響でしょう。
Q どんな問題があるの?
ヨミドック 乳幼児は、水や草花、乗り物など身の回りの物を見たり触ったりしながら、五感を使って覚えていきます。スマホを長時間使っていると、そうした物の認知が遅れる可能性があります。
Q 画面を見てるだけだはダメなの?
ヨミドック 物や感覚を覚えるには、見る、触ると同時に、親から適したタイミングで「水だよ」「冷たいね」と声がけされることが大切です。画面だけでは頭に入りにくいと考えられます。


ヨミドック はい。乳幼児は自分の言動に対する親の表情や口調を見聞きして、相手の気持ちがわかるようになっていきます。親の愛情のこもった声がけによって、安心感や自分への自信が培われます。成長して人間関係を築き、困難に立ち向かう際の土台となります。
Q スマホは目にも悪そうだね。
ヨミドック 幼少期は、①形をとらえる②物の動きを追う③いろんな距離に焦点を合わせる④立体的に物を認識する――などの目の能力が育つ大事な時期です。近くをずっと見ることになるスマホの利用は目の発達を妨げかねません。また、スマホ育児が続き体を動かさないと、運動能力の発達が遅れることも心配されます。
Q どう使えばいいの?
ヨミドック ぐずる乳幼児はおもちゃや絵本であやし、スマホは極力渡さないようにしましょう。外出先などでやむを得ず使う際は親と一緒に15分を上限にして下さい
ヨミドック 親が乳幼児にスマホで遊ばせる「スマホ育児」ですね。長期に科学的に検証した結果はありませんが、健やかな成長を妨げる恐れがあります。
Q 赤ちゃんを泣きやませようと、スマホを渡す親もいるみたい。
ヨミドック 民間団体の調査では、スマホやタブレット端末などを使っている子供は、0歳で2割、1歳で4割、2歳以上では半数を超すという結果が出ています。近年のスマホの普及の影響でしょう。
Q どんな問題があるの?
ヨミドック 乳幼児は、水や草花、乗り物など身の回りの物を見たり触ったりしながら、五感を使って覚えていきます。スマホを長時間使っていると、そうした物の認知が遅れる可能性があります。
Q 画面を見てるだけだはダメなの?
ヨミドック 物や感覚を覚えるには、見る、触ると同時に、親から適したタイミングで「水だよ」「冷たいね」と声がけされることが大切です。画面だけでは頭に入りにくいと考えられます。

「スマホ育児」問題点は?


物の認知 遅れる可能性
Q 対話が重要なのかな。ヨミドック はい。乳幼児は自分の言動に対する親の表情や口調を見聞きして、相手の気持ちがわかるようになっていきます。親の愛情のこもった声がけによって、安心感や自分への自信が培われます。成長して人間関係を築き、困難に立ち向かう際の土台となります。
Q スマホは目にも悪そうだね。
ヨミドック 幼少期は、①形をとらえる②物の動きを追う③いろんな距離に焦点を合わせる④立体的に物を認識する――などの目の能力が育つ大事な時期です。近くをずっと見ることになるスマホの利用は目の発達を妨げかねません。また、スマホ育児が続き体を動かさないと、運動能力の発達が遅れることも心配されます。
Q どう使えばいいの?
ヨミドック ぐずる乳幼児はおもちゃや絵本であやし、スマホは極力渡さないようにしましょう。外出先などでやむを得ず使う際は親と一緒に15分を上限にして下さい
(米山粛彦/取材協力=神川晃・神川小児科クリニック院長、仁科幸子・国立成育医療研究センター眼科医師)