日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
先日、以前使用していた電話機が壊れたので、
急きょ、家電量販店で買い求めてきました。
その電話機には「迷惑防止」、「通話拒否」、「あんしん応答」なるボタンがついてるんです。
説明書を読んでみると・・・
商いをやっている私のところでは使うと失礼に当たるので使用できませんが、
一般のご家庭・・・ましてやご高齢のご家庭ではかなり良いんじゃないかと思います。
ただ、ご高齢の方が、果たして使いこなせるかどうかは別問題ですけど・・・
未だに、我が家でもリサイクルに関する電話は頻繁にかかってきますが、
現在の所、即座に「ない!」の一言で電話を切ってしまってます・・・
兎に角、ご高齢の方に限らず詐欺には気を付けましょうね!(*^▽^*)
今朝は、最近の電話事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、9月26日読売新聞朝刊より抜粋~
詐欺に対する注意喚起は長年行われているが、手口も巧妙化している。
未登録の場合は、かかってきた地域やフリーダイヤルかどうか、同じ番号からの着信が1時間に3回以上あったかどうかといった内容を伝え、「気を付けてくださいね」と注意喚起してくれる。詐欺対策モードを選ぶと通話を自動で録音する機能もあり、証拠が残ることを嫌う犯人の撃退につながる。
声かけのほかに見守りの機能も付いている。付属の「緊急呼び出しボタン」を使えば、家中の電話を鳴らしたり、離れて暮らす家族に自動的に連絡してくれたりもする。
パナソニックの「VE-GD66DL」も、着信音を鳴らす前に、相手に通話音を録音するというメッセージを伝え、不審な相手への警告を行う。
オンキョー&パイオニアマーケティングジャパンが11月に発売する予定の「TF-SA75S(W)LTD」は、あらかじめ登録してある電話番号からのみの着信を可能にする「限定着信機能」を搭載する。固定電話を知り合い専用にして、決まった人とだけ話したいという人にはお勧めだ。
例えば、ソフトバンクの「迷惑電話ブロック」は、振り込め詐欺や悪質な勧誘の恐れがある番号から着信があった場合、画面に警告が表示されたり、着信を拒否したりすることができる。過去に犯行に使用された電話番号のデータなどを元にしている。同社は9月下旬から、iPhone(アイフォーン)を対象に、こうした番号のスマホや携帯電話からメールが届いた場合は「迷惑メール」に振り分けたり、警告を表示したりするサービスも提供する。
自治体や警察も振り込め詐欺対策に乗り出している。使っている固定電話に取り付ければ電話での会話を録音できる自動通話録音機を無料で貸し出すなどのサービスも行われている。
高齢者の詐欺の問題に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「自分は大丈夫だと思っている人が一番危ない。身構えていても雰囲気でだまされてしまうこともある」と指摘。電話やスマホの「録音機能には一定の効果があるが(相手が確認できる)テレビ電話を普及させるなど、コミュニケーションのあり方から抜本的に考え直す対策が必要だ」と話している。
急きょ、家電量販店で買い求めてきました。
その電話機には「迷惑防止」、「通話拒否」、「あんしん応答」なるボタンがついてるんです。
説明書を読んでみると・・・
商いをやっている私のところでは使うと失礼に当たるので使用できませんが、
一般のご家庭・・・ましてやご高齢のご家庭ではかなり良いんじゃないかと思います。
ただ、ご高齢の方が、果たして使いこなせるかどうかは別問題ですけど・・・
未だに、我が家でもリサイクルに関する電話は頻繁にかかってきますが、
現在の所、即座に「ない!」の一言で電話を切ってしまってます・・・
兎に角、ご高齢の方に限らず詐欺には気を付けましょうね!(*^▽^*)
今朝は、最近の電話事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、9月26日読売新聞朝刊より抜粋~
高齢者を狙った詐欺が後を絶たないなか、迷惑電話の対策がついた電話機や、スマートフォン向けのサービスが注目されている。見守り機能が付いたタイプもある、離れて暮らす親との距離を縮めてくれるかもしれない。
(粂文野)
巧妙化する手口
警察庁によると、振り込め詐欺など不特定の相手を対象にした電話やメールなどによる「特殊詐欺」の認知件数は、2017年上半期(1~6月)が8863件で、前年同月比37.6%の大幅増で、被害総額は約186億円に上った。家族や弁護士を語って金融機関にお金を振り込ませたり、身に覚えのない高額な請求書を送り付けてだまし取ったりといったものもある。詐欺撃退 頼れる電話機
通話録音機能
登録者のみ着信
詐欺に対する注意喚起は長年行われているが、手口も巧妙化している。
不審者に先手
シャープが今春発売したデジタルコードレス電話機「JD-AT82CE」は、あらかじめ番号を登録しておいた相手から電話がかかってきた場合は「~さんからです」と教えてくれる。未登録の場合は、かかってきた地域やフリーダイヤルかどうか、同じ番号からの着信が1時間に3回以上あったかどうかといった内容を伝え、「気を付けてくださいね」と注意喚起してくれる。詐欺対策モードを選ぶと通話を自動で録音する機能もあり、証拠が残ることを嫌う犯人の撃退につながる。
声かけのほかに見守りの機能も付いている。付属の「緊急呼び出しボタン」を使えば、家中の電話を鳴らしたり、離れて暮らす家族に自動的に連絡してくれたりもする。
パナソニックの「VE-GD66DL」も、着信音を鳴らす前に、相手に通話音を録音するというメッセージを伝え、不審な相手への警告を行う。
オンキョー&パイオニアマーケティングジャパンが11月に発売する予定の「TF-SA75S(W)LTD」は、あらかじめ登録してある電話番号からのみの着信を可能にする「限定着信機能」を搭載する。固定電話を知り合い専用にして、決まった人とだけ話したいという人にはお勧めだ。
スマホ向けも
スマホ向けのサービスもある。例えば、ソフトバンクの「迷惑電話ブロック」は、振り込め詐欺や悪質な勧誘の恐れがある番号から着信があった場合、画面に警告が表示されたり、着信を拒否したりすることができる。過去に犯行に使用された電話番号のデータなどを元にしている。同社は9月下旬から、iPhone(アイフォーン)を対象に、こうした番号のスマホや携帯電話からメールが届いた場合は「迷惑メール」に振り分けたり、警告を表示したりするサービスも提供する。
自治体や警察も振り込め詐欺対策に乗り出している。使っている固定電話に取り付ければ電話での会話を録音できる自動通話録音機を無料で貸し出すなどのサービスも行われている。
高齢者の詐欺の問題に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「自分は大丈夫だと思っている人が一番危ない。身構えていても雰囲気でだまされてしまうこともある」と指摘。電話やスマホの「録音機能には一定の効果があるが(相手が確認できる)テレビ電話を普及させるなど、コミュニケーションのあり方から抜本的に考え直す対策が必要だ」と話している。