goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

アナタは他人の心の中の葛藤に手を差し伸べられますか?

2018-05-21 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





心の中の葛藤は幼い子どもであっても、それぞれに持っていて苦しんでいるものですよね・・・

子供の頃の私のように、身体が弱く、全てに自信が持てない自分自身が嫌で

何とか自分を変えたいと思っている子供・・・

そのほかいろいろな事情で苦しんでいる子供たちがいます・・・

その一人一人が持っている苦しみには小さな子ども自身では解決できないことが殆どのような気がします。

大人であっても自身で解決できないことが多いですから・・・


当事者の子供の気持ちを支えられるのは、

先ず、親であり・・・友だちであり・・・周りの大人達なのではないのでしょうか・・・


こんなことを書いている私自身、15・6年前に自死を選んでしまった甥っ子に対し・・・

彼の心の葛藤を理解してあげることが出来なかった私自身が情けなく・・・哀しく・・・

表面的な話しか出来なかった私自身を悔やみ、長年引きずってます・・・

本当に、他人の心の葛藤を理解しようとすることじたいがおごりなのかも知れません・・・

でも・・・わずかだけでも、少しだけでも、理解すべく手を差し伸べることが出来るのならば、

やはり、手を差し伸べるべきだではないのかなぁ・・・差し伸べなければならないのだと思います。

それがお節介と云われるのかもしれません・・・が・・・


今朝は「場面緘黙ばめんかんもく」に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
学びの場で  

「子供を守る」のロゴ

場面緘黙」発話一歩ずつ
 保育園の頃から毎晩、日中の出来事を楽しそうに話す、長野間の小学6年生A子さん(11)。自宅では普通の女の子だが、外に出ると一変する。3歳から通った保育園は結局、一言も話さないまま卒園した。
 保育士から「話さない」と聞いた時、母親(49)は訳が分からなかった。ほどなくして新聞記事が目に入った。家では話せても、保育園や学校では話せない状態を「場面緘黙かんもく」と呼ぶことを知った。
 女児に多い。不安や緊張によって話したくても話せない。対処の基本は、安心できる環境を整えること。発言を強いるのは良くない。
 小学校入学当初はトイレや体調不良を訴えられず、専属の支援員を配置してもらった。その頃にはA子さん自ら、「間違ったら怖いから話せない」という説明をするようになった。
体調不良を伝えるための携帯カード
A子さんが以前、体調不良を伝えるために携帯したカード
を手にする母親。今は友人を通じて伝えることが出来る
 それでも2年生の春、一部の友人と自宅で話せるようになった。ある日の放課後、近所の同級生の手を引いて帰宅。最初は無言で遊んでいたが、数日後にはおしゃべりをしていた。
 3年生になる直前から、場面緘黙に詳しい長野大准教授で、臨床発達心理士の高木潤野じゅんやさんの支援を受け始めた。小学校に出向き、対応法を教職員や母親と検討する。「場面緘黙は、それが起きている現場でしか治せない。解決を急がず、小さなステップを重ねて話せる人や場を広げる」との方針を確認した。
 当面の大きな課題は、4年生の3学期に10歳の節目を祝う「2分の1成人式」だった。保護者の前でそれぞれの夢を発表する。事前にICレコーダーで声を録音して流すことを目標に、2学期から準備した。
 先ず音読の宿題の録音からスタート。それを担任に渡せるようになったら、週1回、放課後の教室で母子と担任で再生して聞いた。式の当日は、友達2人の背後に立ち、その隙間から録音済みのレコーダーをマイクに向けて突き出し、自分の夢を発表できた。
 来年は中学生。未だ授業中は一切発言できないけれど、休み時間は教室の隅で仲の良い友達と小声で話せるようになった。最近けんかもした。「本来の負けん気の強さが発揮できた」と母親は喜ばしく思った。
 場面緘黙の子供は500人に1人程度とされる。自分らしさを出せない苦しさから、不登校になるケースも珍しくない。
 全国から相談を受ける高木さんは「性格や不安の原因は様々です。学校や保育現場で早く気付き、個々にあった対応を進めることが大切です」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする