ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

最近、耳が遠くなったと感じてません?!

2015-03-16 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



二年くらい前、老母が電話をかけてきたことがあります・・・

耳が聞こえにくいらしく、一方的にしゃべっていたんですが、

補聴器を使ってないのか確認したところ、

一度使ってみたものの・・・どうもしっくりこなかったらしく以来使用してない様でした。

質の良いものを色々と検討していれば、そうでもなかったんでしょうが・・・

口出しは出来ず・・・その時は、電話を置きました。


私は、体調が悪くなると、たちまち左の耳が外耳炎に成りますが、

どちらかといえば、日頃から左耳の耳あかは湿ってる感じですね・・・

こんな状態で段々と年を経ていけば、そのうち左耳は聞こえにくくなるんでしょうか・・・多少心配してます。


今朝は、補聴器の最新情報記事を転載してみようと思います。

~以下、3月16日読売新聞朝刊より抜粋~

補聴器 使いやすく
「最近、耳が遠くなった…」と感じたら、補聴器の購入も選択肢の一つだ。高性能の様々なタイプが開発されている。自分にぴったりのものを見つけるには注意も必要だ。

(小林直貴)


■ 使用者200万人

聴力測定で補聴器の効果の確認
聴力測定により補聴器の効果を確認することも出来る(東京都渋谷区のリオネットセンターで)
 補聴器メーカー11社が加盟する日本補聴器工業会(東京)によると、

雑音を抑制

汗・水に強い

目立たない


購入する際、どんな点に注意すればいいのか。
 リオンの直営販売店・リオネットセンター(東京)の牧内徹所長は「まずは耳鼻科医に相談してほしい」と強調する。老化による聴力の衰えばかりではなく、中耳炎や鼓膜の損傷などで聞こえにくいケースもあるからだ。

購入前 医師に相談

 同センターでは、カウンセリングや聴力測定などを受けられる。購入後も、電池交換や汚れ落とし、聴力の変化に伴う微調整など、定期的な点検が必要だ。
 また、身体障害者に該当する高度・重度の難聴なら、補聴器の購入費や修理費の補助対象になる場合もある。市町村の担当窓口や販売店に相談してみるといい。
2014年の国内出荷台数は約53万台で、出荷額は約311億円。1990年は約30万台だったが、高齢化に伴い、増加傾向が続く。同会事務局長の八嶋隆さんは「5年前後で買い替える人が多く、使用者は計200万人くらい」と推計する。

 価格は、片耳(1台)で2万円台から50万円超まで幅広く、同じ商品・シリーズ名でも性能によって大きく異なる。消費税がかからない福祉用品だ。良く売れるのは15万~20万円台だが、八嶋さんは「聴力の状態、家庭や社内会議といった使用環境でも必要な性能が違ってくるので、値段に関係なく、慎重に選んでほしい」と話す。専門店のほか、眼鏡店や家電量販店など約6000点で購入できる。

 補聴器は、マイクで外の音声を拾い、大きくしてイヤホンで聞く仕組み。本体を耳の後ろにかける「耳かけ型」と、一体型で耳の穴に収まる「耳穴型」が、合わせて9割以上を占める。耳穴型は耳の形にあわせるオーダーメイドがほとんど。箱型の本体にイヤホンを結ぶ『ポケット型』などもある。

  ■ 小型で高性能

 マイクで拾った音声をそのまま大きくする「アナログ式」は少なくなり、デジタル信号に変換して複雑な処理をする「デジタル式」が主流だ。雑音の抑制や微妙な調整が可能となり、小型化も進んでいる。

 メーカー各社は様々な工夫に取り組んでいる。
 国内大手のリオン(東京)は昨夏、防水機能を強化した耳かけ型「スプラッシュ」を発売。汗や水に強く、付けたまま入浴やシャワーも可能だ。

 世界6大メーカーの一つ、デンマーク・ワイデックス社の日本法人(東京)は今年、従来型と比べて最大約30%小型化した耳穴型「ドリームCICマイクロ」を発売した。耳の奥に収まるサイズで目立たない。

 パナソニック補聴器(神奈川)は、本体を胸ポケットなどに入れ、操作しやすいポケット型「JI」シリーズを販売。本体1台で両耳に装用でき、携帯型音楽プレーヤーのようにも見えるのが特徴だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西と関東の寄席 見物する時、規制が緩やかなのは・・・

2015-03-15 | 雑記
毎日、リハビリに通っている整形外科の待合室で、

昨日、私より年配の女性二人がお話をされていました・・・

「私は、落語が好きやねん・・・でも、最近の若い人の落語は嫌いや・・・」


私は、いままで落語をまともに聞いたこともなく、ほとんど知らないので、

心の中で・・・「へぇ~、この時代でも落語が好きな人っているんや」・・・と聞き流していたんですが・・・

その時、「そうやっ!妻の妹の旦那さんもタブレットで落語を聞いていると云ってたなぁ!」と想い出し・・・

「ある程度の年齢になると落語が好きになるんかな?」・・・なんて考えていました・・・が、

よくよく考えてみれば、すでに私自身もそんな年齢になっているわけで、

結局は個人の趣味嗜好の問題なんだ・・・と変にに納得してしまいました。


落語と言えば、関西にも関東にも寄席があるんですが・・・

関西の方が気質的にも庶民的なんだと、勝手に思い込んでいたんです・・・が、

これがどうも、真逆のようで関東の方が見物する場合の規制が緩やかなようです。

今朝、転載しようと思っているコラムを読まれた後、皆さんは如何思われるでしょう・・・

私は、関西の落語が庶民の娯楽から遠のき始めてる・・・と感じたんですが・・・


今朝は、寄席に関するコラムを転載してみようと思います。

~以下、3月15日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 「客席での飲食はご遠慮ください」。関西のたいていの落語会では冒頭、携帯電話の電源切断とともに、こんな注意が繰り返される。先だって、ある会で「ビニール袋のガサガサする音」を禁止するアナウンスがあった。かばんから、物を取り出す音のことらしい。あめ玉やお茶も「飲食」に含まれるということか。

 という話を、関東の落語通に話すとビックリされた。「東京の寄席は基本、飲食自由ですよ。お酒を飲めるところもある」という。

 芝居も寄席もかつては飲み食いができた。今、関西でそんな雰囲気が味わえるのは相撲会場くらいか。

 大阪府立体育館で開催中の大相撲春場所。桟敷や椅子席で一杯やりながら観戦する人は多い。勝負の瞬間は土俵に集中するが、取り組みの間はあちこちで話の花が咲く。左党には、ぬるさが何とも心地よい。
鑑賞と見物


 何も、関西の落語会で酒を飲めるようにしてくれ、というのではない。他人に迷惑をかけない、マナーを守る。当然だ。ただ、落語は演劇や音楽とは違う。「我々同様」という庶民の泣き笑いを語る芸能だ。あめ玉を取り出す音まで規制するのはいかがか。

 芝居も相撲も、昔は「見物する」といった。今は歌舞伎や文楽は「鑑賞する」という方がしっくりする。もし、落語が鑑賞される芸能になったら。大切なものが失われるような気がする。

編集委員 滝北岳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「度なし」カラーコンタクト 必ず眼科へ行き説明をうけて!

2015-03-14 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



先日、きゃりーぱみゅぱみゅのすっぴんの写真に対し、

「すっぴんでもカラコンをしてるのか」などとの意見に対し、

本人曰く「視力が弱く度つきカラコンなんです」との回答をしたとか・・・


度つきとすれば、眼科医を受診して創られていると思いますので安心でしょうが・・・

一般の方達が、安易にネットやファッション雑貨店などで購入して装着されている場合など、

昨年のブログにも書きましたが、かなりの不安材料があるようです・・・

2014年6月29日ブログ
カラコンレンズ 大半の製品で品質に問題アリ!

何せ、眼球に直接触れさせるものだけに・・・万が一ということを考えれば、、

ネット購入であれ、一度眼科医で相談すべきやと思います。

からだへのリスクを背負ったままのオシャレなんて本当のオシャレじゃないと思いますよ。

カラコンそう着してるアナタ! 本当に気を付けて下さいね!


今朝は、カラコンに関する調査結果の記事を転載してみようと思います。

~以下、3月14日読売新聞朝刊より抜粋~

「度なし」カラーコンタクト 説明不足
 視力補正のない「度なし」のカラーコンタクトレンズを使っている若い女性の6割以上が、使用方法の説明を一度も受けていないことが、日本コンタクトレンズ協会(東京)の調査でわかった。同協会は「度なしを使う場合も必ず眼科を受診し、正しい使用法や注意点について説明を受けてほしい」と呼びかけている。

カラコンのイラスト
 カラーコンタクトは、オシャレの小道具として、20代以下の女性を中心に人気だが、誤った使用法による健康被害が問題となっている。調査は昨年、15~29歳の女性1168人にインターネット経由で実施した。

 過去にレンズの使用方法について説明を受けたことのない人は、色のついていないクリアコンタクトで15%、カラーコンタクトでも度ありが17%だったのに対し、度なしでは65%に上った。度なしのカラーコンタクトの利用者で、初めて購入した際に眼科を受診した人はわずか19%だった。

 1日使い捨てタイプのレンズを再使用することがある人は、クリアコンタクトでも利用者の15%を占めたが、カラーコンタクトの度なしでは49%と5割近くに達している。購入先は、クリアコンタクトの利用者の67%が「眼科併設販売店」だったのに対し、度なしのカラーコンタクトでは「ネット通販」が最も多く、「雑貨店」での購入も目立った。

協会調査「ネット購入も眼科へ」

 同協会事務局長の松見明さんは「カラーコンタクトは雑貨ではなく医療機器です。装着時間や交換サイクルを守りましょう。また、定期的に眼科を受診し、目の健康を守ってください」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県倉吉市の商店街で12軒延焼した・・・との連絡に

2015-03-13 | 雑記
昨日、鳥取の友人からSkypeで連絡が入ったのですが・・・

彼は話の初めに「そっちはニュースで流してた?」・・・との言葉に、一瞬

郷里で何かやばいことがあった!?・・・と感じました・・・


話の内容は・・・

私の実家の店の同じ商店街で、3月11日午後1時過ぎ、

バス通りに面している側の店舗・空き家など12軒が火災で焼けた・・・と

当日はかなりの強風が吹いていた模様で、風向きが逆やったら実家の店もどうなってたか・・・と

ただ、けが人などの人的被害がなかったようです・・・

そのとき友人は、私の老母と次姉に会ったようで・・・元気にしていたと聞き安心しました。


この報告を受けても、実家に近火見舞いの連絡を入れることも出来ず・・・

兎に角、島根の長姉には連絡を入れておきましたが・・・複雑な気持ちです・・・

このような想定外の事象が発生した場合、やはり親族の安否が頭に浮かびます・・・


話は変わりますが・・・

想定外といえば、東日本大震災により福島第一原発が損壊し廃炉へ向けての取り組み中ですが・・・

その福島原発事故以来、原発の再稼働に対しての基準が厳しくなりました。

新しい基準に沿った安全対策をとっても、採算が合わないとの理由で、

関西電力、中国電力、九州電力さらに日本原子力発電が小規模な原発5基を廃炉にする方針を固めたもようです。

私には、どのような方向性が正解なのかは分かりませんが、

絶対的な原発依存からの方向転換には成っていくのでしょうね・・・


今朝は、原発廃炉に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、3月13日読売新聞朝刊より抜粋~

原発5基廃炉 18決定
 関西、中国、九州電力と日本原子力発電は、運転開始から40年前後の原発計5期の廃炉を18日に正式に決める方針を固めた。2011年の東京電力福島第一原発事故後に厳しくなった安全基準を満たすには、多額の費用が掛かって採算が合わないとして、運転の継続を断念した。原発の運転期間を原則40年とするルールに従って電力会社が廃炉を決めるのは初めて。

 5基は福井県の関西電力美浜原発1、2号機と日本原電敦賀原発1号機、島根県の中国電力島根原発1号機、佐賀県の九州電力玄海原発1号機。運転開始は1970~75年で、2016年7月時点でいずれも40年を超える。4社は18日に廃炉の決定を発表した後、県や立地する自治体に直接伝える。宮沢経済産業相には19日に報告する予定だ。

 5基はいずれも出力が最新型原発の半分以下の34.0万~55.9万㌔・㍗と小さく、発電量が少ないため、巨額の安全対策の投資は合理的でないと判断した。

 政府は震災後に原発の運転期間を原則40年と定め、一定の基準を満たせば、1回だけ最長20年の延長を認めている。関電は、同じく運転開始から約40年となる福井県の高浜原発1、2号機について、運転を延長するための「特別点検」を行っている。月内に安全審査を規制委に申請する方針だ。2基は出力が比較的大きく、安全対策に投資して運転期間を延長しても、費用を回収できるとみている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲状腺検査 わかりやすく説明で納得・安心

2015-03-12 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




ヘルニアの治療を初めて、早や二週間余りが経ちました・・・

1週間くらい前までは、

歩いて7~8分程度の銀行まで行く間に右太腿に締め付けられるような痛みが始まり、

帰り際には、正常に歩くことが困難な感じでした・・・が、

さすがに2週間たちますと、多少の違和感は発生しますが普通に歩けるまでに回復してきました。

しかし、風呂上がりにドライヤーで髪を乾かすときには、

腕の上げ下げが腰を刺激するのか右太ももに締め付けられるような痛みが始まります・・・

途中で床にへたり込みながら、ドライヤーを当ててる状態ですね・・・何とも情けない格好です。

ただ、徐々に・・・徐々にではありますが、回復してきているのを実感しています。

もう少しの間、リハビリをやってみます・・・でも、筋トレ禁止の状態ではやはり、筋力低下が心配ですが・・・

お腹周りも少したるんで来てる気がします・・・


話は変わりますが、

今まで甲状腺に関するブログは何回か書いた記憶があります・・・

甲状腺と聞いて、特に気になるのが、福島原発事故後の放射線の子供たちへの影響なのですが、

2回目の検査で、前回大丈夫やった子供たちの中からがんの疑いがある子が数人出たらしく、

色々と議論されているらしいのですが・・・

問題は、県民の皆様の不安を払拭してあげることが大事なんじゃないかな・・・と考えておりましたところ、

今朝の新聞で福島県がこの問題に対して、

専門家の説明会を各地で開催し不安払拭に取り組んでいるという記事を読みました。

保護者の方及びお子様方の不安が少しでも取り除かれるのであれば、本当に喜ばしい限りです。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、3月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
被災地の健康を守る  


甲状腺検査 説明で安心

 福島第一原発から約35㌔離れた福島県田村市の常葉(ときわ)保育所で昨年11月、保護者約70人が、福島県立医大准教授の緑川早苗さん(放射線健康管理学)の説明に耳を傾けた。

 「『のう胞』があると言われても、液体がたまった良性のものでがんではありません。問題ないと考えてもらって構いません」

 県立医大が保護者向けに行っている甲状腺検査の説明会だ。原発事故で放出される放射性ヨウ素は甲状腺に集まりやすく、がんが生じる危険性がある。その危険性は年齢が若いほど高い。
検査結果の意味についての説明を受ける保護者
甲状腺の検査結果の意味について福島
県立医大准教授の緑川さんから聞く保
護者達(福島県田村市の常葉保育所で)
そのため、福島県は震災当時18歳以下だった県民全員について、20歳までは2年ごとに、それ以降は5年ごとに甲状腺検査を行う。

 ところが、5㍉以下のしこりや20㍉以下ののう胞があっても、精密検査が必要ないと判定される。検査結果の詳しい意味が解らず、不安を感じる保護者もいた。そこで、県から委託を受けた県立医大の専門家が2012年11月から、学校や保育所などを回り、甲状腺の基礎知識や検査結果の意味について説明している。

 緑川さんは、現時点では、同じ方法で検査した別の3県と結果に差はなく、たとえがんになっても甲状腺がんは治療成績が良いことを強調。「甲状腺に対する放射線の影響を明らかにするには、長期間の調査が必要です」と、今後も検査に参加するよう呼びかけた。

 説明を聞いた同市に住む遠藤香織さん(42)には、6歳と4歳の娘がいる。2人とも、2回の検査の結果はA1(何もなし)。事故直後は郡山市に避難し、子供の甲状腺への影響に不安を抱いたこともあったが、定期的に検査を受けることで落ち着き、野菜も地物を食べさせるようになった。

 「検査を受け続けることで、健康管理ができ、万が一の時にも早期発見できるから、かえって子どものためにはいい。説明会で、のう胞ができたとしても問題なく、しこりが出来てもすぐ取る必要はないと聞いてより安心した」と話す。

 一方、子供3人を持つ母親(31)は、「義姉の子供が小さいしこりやのう胞のあるA2判定になり、新潟に引越しました。転居先でも、こうした詳しい説明を受けられると不安が和らぐと思う」と話す。

 説明会はこれまで145回開かれ、アンケートでは7割の人が不安が軽減されたと答えていた。

 2回目の検査では昨年末までに約7万5000人分の結果が出たが、新たに1人ががん、7人ががんの疑いありと診断された。甲状腺がんが確定した県民は87人。有識者で作る県の検討会は現時点で、「原発事故の影響は考えにくい」と評価している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精いっぱい前を向いて生きていく それは、この世に生を受けたから・・・

2015-03-11 | 日々のパソコン
3月11日午後2時46分、東日本大震災の発生から4年となります。

先日も書きましたが、復興事業は大幅に遅れ・・・

国の復興予算は、いつものごとく関係ないところへと流れてゆき・・・

被災者のところまでは届かない・・・


それでも、被災者の皆さんは懸命に立ち上がろうとされています。

日本中の大半が不況であえいでいるという中で、

国会での先生方は不正の暴き合いで明け暮れ・・・

この国は一体、どこへ進んで行くのでしょうか・・・


こんな国でも、皆、精いっぱい前を向いて生きていかなければ駄目んですよね

なぜ?・・・それは、この世に生を受けたから・・・ただ、それだけでは駄目なんですか?!

個人も会社組織も・・・皆一緒!

シャープも頑張っているようです。


今朝は、シャープに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、3月11日読売新聞朝刊より抜粋~

液晶画面で毛筆
  シャープ 15年度本格販売
 経営再建中のシャープは10日、タッチセンサー内蔵のスマートフォン向け液晶パネルの量産を6月に始めると発表した。スマホの本体を薄くでき、自社の製造費も減らせる利点がある。ジャパンディスプレイ(JDI)のパネルよりも高精細化が可能で、タブレット端末や自動車のディスプレーなど比較的大きな製品にも使えるという。

 また、2015年度中に、指やペン、筆などを動かした通りに液晶パネルに文字などを表示する技術を搭載した商品展開を本格化させることも発表した。接触面の検知機能を高め、毛筆を使うと書道の「止め」や「はらい」なども再現できる=写真=。
毛筆を使って文字を書いている女性
先が1㍉のペンや手袋越しでも入力でき、電子黒板などに応用する。

 シャープの方志教和専務は10日、東京都内での記者会見で、「液晶では優位な技術を持っている。単独でやっていくべきだ」と述べ、液晶事業での他社との連携を否定した。独自技術をてこに、収益力の回復を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタは「縄文人」それとも「弥生人」の遺伝子?!

2015-03-10 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



私の父親は目鼻立ちがはっきりとした男でしたし・・・

母親は綺麗な二重の瞳を持っていました・・・

しかし、私はというと・・・

目は一重・・・鼻は親父ほど高くはなく、どちらかというと彫りが浅い方の部類なんでしょう・・・

子供の頃には、親父の精悍な顔立ちにあこがれましたね・・・その分、怖さも感じていましたが・・・


歳を経たら、それなりに渋くなってくるのかなぁ・・・と期待していたのですが・・・

それなりには歳を取りましたが、今一深みという点においては・・・???

まあ、この顔立ちで今まで生きてきたんですから、別にどうってことはないんですけどね。


今朝の新聞に、面白い記事が載っていました。

化粧品会社のポーラの研究結果なんですが・・・

日本人の祖先・・・南方系と北方系に分かれるらしいんですが

南方系の「縄文人」の遺伝子を受け継いでいると顔の彫りが深く二重の人が多く、

北方系の「弥生人」の遺伝子を受け継いでいると顔の彫りが浅く一重の人が多いとのこと・・・


成る程、そうなんやぁ~とうなずいてしまいました。


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、3月10日読売新聞朝刊より抜粋~

 顔の彫りが深く、両目が二重の人は肌にシミができやすい――。化粧品大手のポーラ・オルビスホールディングスは9日、こんな研究結果を発表した。こうした特徴は、日本列島の南方から移住してきたとされる「縄文人」の遺伝子を強く受け継ぐ人に多く、「見た目や体質から、紫外線に特に気を付けた方が良い人を特定できる」としている。

彫り深い顔 シミ注意

 紫外線量が少ない秋田県の20~50歳代の女性211人を対象に、顔のシミの数と、顔だちの特徴などを調べた。その結果、「両目が二重で彫りが深い」、「耳あかが湿っている」「髪にくせがある」などの特徴を持つ人にシミが多かった。

 日本人の多くは、縄文人か、北方から来たと言われる「弥生人」どちらかの遺伝子か、両方を引き継いでいるとされる。調査では、顔の彫りが浅くて一重の人が多いのが特徴の弥生人系の人には、シミができにくい傾向も確認された。

「ポーラ・オルビスHD」研究

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマーと糖尿病の患者のタイプが重なる!?

2015-03-09 | 梅肉エキス


間違った生活習慣が様々な病気の原因になっているということが、

最近、多くの人に知られるようになってきました。


アルツハイマー病についての研究でも・・・

研究している人たちは、この病気の発症には遺伝子が重要な役割を果たしているという認識を深めているようですが、

そのほかにも生活習慣病による認知機能の低下、心疾患、高血圧、糖尿病、肥満などとの関連を疑い、検証しているようです。


ということは・・・アルツハイマー病も生活習慣病?!

兎に角、食生活に気を付けなければ駄目だということのようですね。


今朝は、アルツハイマーに関するコラムを転載してみようと思います。

~以下、3月9日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 英国のマーガレット・サッチャー元首相は、政権を勝ち取った1979年の総選挙中に、「卵ダイエット」なるものに取り組んだ。肉や穀類を減らす代わりに卵を1日4~6個食べ、2週間で9㌔の減量に成功したらしい。

 「鉄の女」と呼ばれた人らしい意志の強さ。一方で、日頃の食生活にはいささか問題があったのでは、とも想像させる。

 2013年4月に87歳で亡くなったが、認知症だったことも話題になった。12年に日本で公開された伝記映画では、亡夫の幻と会話するといった晩年の様子が描かれていた。

 近年、生活習慣と認知症の関係が注目されている。認知症で最も多いアルツハイマー型は、糖尿病と患者のタイプが重なることがわかってきた。肥満や高血圧になりやすい食事や生活を続けてきた、いわゆる「メタボ」である。
脳の糖尿病


 「アルツハイマーも生活習慣病、という認識が広がってきた。40~50代の生活習慣が予防のカギ」。1月に「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」(青春新書)を出版した森下竜一・大阪大教授が強調する。

 様々な病気に加え、認知症まで生活習慣の改善で予防できるのなら、試す価値はあるだろう。ダイエットは長続きしなければ意味がない。森下教授の助言に従い、先ずは間食と夜の炭水化物をやめ、酒量も極力減らすという最低限の習慣から始めている。

科学部次長 木下聡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から4年 アナタは復興への関心が弱まってませんか!?

2015-03-08 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



間もなく東日本大震災から4年を迎えようとしています。

震災後に岩手、宮城、福島3件に建設された仮設住宅約5万3000戸のうち

今年の1月までに撤去されたのは、1%に満たないといいます・・・

何故かといいますと、

転居先となる災害公営住宅(復興住宅)の建設が遅れているためらしいのですが、

三陸沿岸では、平地が少なく復興住宅の用地確保が難しいことや、

資材高騰による公共工事の入札不調等々・・・によるところが大きいようです。


阪神大震災後の復興住宅は発生4年後には計画戸数の76%が完成していたといいます・・・

その状況と比べてみるとはるかに遅いということがわかります・・・何とかしてほしいと願うばかりです・・・


それと同時に、
読売新聞の全国世論調査(郵送方式)
  • 震災復興への関心度も
    • 1年前より「弱まっている」と回答した人が43%
    • 1年前より「強まっている」と回答した人10%
    • 1年前と「変わっていない」と回答した人は45%
  • 復興に関して気になることは
    • 「被災者の暮らしぶり」が70%
    • 「復興予算の使い道」が69%
  • 国の復興予算が適切に使われてきたと思うか
    • 「適切に使われてきた」は10%
    • 「そうは思わない」は88%
背景には復興予算の使い方に対する不信感があるようだ。

このアンケート結果を見て・・・

私は申し訳ないのですが、

「関心が弱まっている」の一人なんです・・・

何故?・・・

自分に問うてみるんですが・・・

恥ずかしながら、

やはり・・・私自身を被災者の方達に

同化させられていないんですね・・・

情けないことに・・・

言葉で色々云っていても、あくまでも第三者としての感覚でしかないのでしょうね・・・

他人の痛みを自分の痛みとして共有できるだけの人間には程遠い人間なんですね・・・

今一度、私自身を内観してみる必要があるのでしょうね・・・

兎に角、一日でも早く、被災者の方々が新しい人生に向け歩みを進められるよう願っております。


今朝は、帰還・復興に向けた取り組みに関するコラムを転載してみようと思います。

~以下、3月8日読売新聞朝刊より抜粋~

社説
「帰還」見据えた支援の強化を
福島の避難住民

 東京電力福島第一原子力発電所の事故では、多くの福島県民が避難を余儀なくされた。今なお約11万9000人が県内外で避難生活を送る。

 住み慣れた我が家への帰還が実現するよう、支援を充実させる必要がある。

 原発事故後に避難指示が出された11市町村のうち、昨年4月に田村市の一部地域で、10月には川内村の東部で指示が解除された。

 これらの地域では、除染が進み、放射線量が低減している。それでも、不安を訴え、帰還を見合わせる住民は少なくない。

 避難先で仕事を得た。子供も学校に馴染み、友達ができた。こうした理由からも、生活基盤を再び移すことを躊躇(ちゅうちょ)するのだろう。

 帰還促進のカギを握るのが、人口約7500人の町のほぼ全域が「避難指示解除準備区域」に指定されている楢葉町のケースだ。放射線量が低減したとして、町は昨年5月、今春以降の避難指示解除を目指すと宣言した。

 実現すれば、これまでにない規模の解除となるが、町民には「時期尚早」との声が多い。

 町内には、雨漏りやカビで荒廃した家屋が目立ち、約1800個の解体・改修が必要だ。しかし、作業員の不足で思うように進んでいない。県外から業者を呼び寄せたくても、宿泊施設がないことも障害になっている。

 今後、解除地域が広がれば、作業員不足はさらに深刻化しよう。解体に伴う大量の廃棄物の処理も大きな課題である。

 楢葉町の場合、高齢者に帰還の意向が強い。39歳以下の世代では「すぐ戻る」「条件が整えば戻る」という町民は約25%にとどまる。帰還が実現しても、元々、人口が減少傾向にあった町の高齢化がさらに進む事態が想定される。

 医療や介護、福祉サービスのための人材確保が欠かせない。
 
 若い世代の帰還を促すために、最も重要なのは雇用の創出だ。

 企業の誘致などに、市町村が自力で取り組むには限界があろう。近隣自治体の連携は勿論、政府と県が地域再生のために後押しすることが必要だ。

 復興庁は、第一原発周辺の12市町村の将来像を協議する有識者検討会を昨年末に設けた。

 医療・教育拠点の整備や観光資源の開発、廃炉に必要な関連産業や研究施設の集積を進める構想を踏まえ、今夏をめどに具体的な振興策を提言する考えだ。地域の再生と、福島全体の復興に資する内容とすることが求められる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人たちの「自分は正しい」という概念は傲慢さなのかも・・・

2015-03-07 | 雑記
もしも、何か事があった時・・・

誰しも、良かれと思い気付いていない当事者に教えてあげたり、警察に連絡をしたりしますよね。

そのことで逆に、犯罪者や加害者のように勘違いされ、そのような態度で接してこられたとしたら・・・


私と妻は過去に一度ありました・・・

夕方、車で妻を迎えに行った帰り道、信号待ちで止まっていたんですが、

横断歩道をロードバイクでかっこよくわたっていた一人の男性が・・・

横断歩道と歩道のわずかな段差にハンドルを取られ、ものの見事に転倒したのを目撃してしまったんです。

たまたま、歩いていた女性が駆け寄りハンカチで額の血を拭いてあげているのを見過ごすことが出来ず、

私は路肩に車を寄せ、妻と二人で下りてゆきました。


即座に、119番に通報し救急車が到着し・・・隊員の方は「ご苦労様です」と声をかけて下さったんです。

その前後に私の携帯に警察から電話が「今から現場に警察官が行きますからいてください」・・・と

暫くして、バイクで若い警察官が到着したのですが、怖い顔で一瞥し「ちょっと待ってて!」・・・と吐き捨てるように云って

救急車の中へ入りなかなか出てきませんでした。


女性と私達夫婦は雪が吹き付ける歩道で寒さに震えながら待っていたのですが、

あまりに待たされるので、救急車の中の警察官に「帰りたいんですが」・・・と

すると、救急車から出てきた警察官は「代表者一人でいいから住所・氏名をここに書いて」と紙に署名させられ・・・

ご苦労さんでしたの一言もなく、ようやく解放されましたが、

まるで加害者扱いのこの若い警察官に腹立ちを覚え、

妻と二人「こんな扱いをされるんやったら、通報せん方がいいよな」と話していたことがありましたね。


大人の私達でさえ、こんな傲慢な態度に腹が立ちます・・・

それが小学生の児童やったら、どれだけショックを受けることか・・・

何時やったか、ニュースで見たんですが、

コンビニで商品を抜き取られているのを店に知らせた児童たちが犯人扱いされた話なのですが・・・

社会人としての大人たちは、まず「自分は正しい」という概念を捨てることをしなければ

善意の厚意すら、持てなくなってしまう・・・大人の傲慢さなのかも知れませんね。


今朝は、子供の純真さと大人を比較反省したコラムを紹介してみようと思います。

~以下、3月7日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 大分県日田市のコンビニエンスストアで先月、商品の袋が破れて中身が抜き取られていたのを知らせた児童らが、店から容疑者視される出来事があった。捜査でぬれぎぬは晴れたが、善意に対する思わぬ反応にショックで一時学校を休んだ子もいたという。本誌大分版にある。

 <子供に公平であれば、子供は、正義感のある子に育つ>

 米国の教育かドロシー・ロー・ノルトは詩「子は親の鏡」(PHP文庫「子供が育つ魔法の言葉」より)にこう詠んだ。

 子供はまず親を見て育つ。「親」を「大人」に読み替えるならコンビニの例は大人の悪い見本だろう。児童らの正義感がゆがまないかと胸が痛む。
 先日、歩いていて着信したばかりのメールを開いた時のこと。「立ち読み、禁止ー(キンシー)」。4、5歳くらいの男の子から“歩きスマホ”をとがめられた。
大人の鏡

 無邪気な瞳に見上げられ、思わず「ありがとう」と応え、スマホをしまった。「あの人、ありがとうって言ったよ」。自分の意見が聞き入れられたことを父親に伝える誇らしげな声が聞こえてきた。

 その時、男の子の正義感は尊重できたが、今また、歩行中についスマホを手にしている自分に気付く。

 虐待、貧困……。最近、身勝手な大人の犠牲になった子供の話を聞く。大人を映す鏡に醜悪な姿が表れないよう自戒するばかりだ。

地方部長 青野達哉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生の歓送迎会 飲酒強要の雰囲気も「アル・ハラ」ですよ!

2015-03-06 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



脚というか腰を痛めてからというもの・・・

飲酒は3日の誕生日と翌日の二日間だけ・・・

いつもやと辛坊堪らんようになってしまい結局は飲んでしまうのですが、

今回だけは、その気に成らないというか・・・

一昨日から肩まで強烈に詰まってしまい、スッキリとしないので、

今までのように飲みたくてしようがないなどとは思いませんね。


アルコールを身体が欲しないなんて・・・肝臓を壊した当時の1か月間の禁酒以来ですね・・・

アルコールに関してのエピソードはいろいろあります・・・


それはさて置いて・・・

今年もあと少しすれば、大学生の歓送迎会の時期を迎えますね

学生達の宴会と言えば、私の息子が大学へ入学した20数年前なんて

イッキ・イッキなどと一気飲みを当たり前のように行って・・・

毎年、事故が発生していた時代やったんで、

息子を秋田という遠くへ送り出した私ども夫婦はかなり心配でした・・・

そんな大学生活も無事終わり、社会人となった息子は・・・

良いのか悪いのか・・・かなりの酒豪に・・・


今朝は、一気飲みで子供を亡くされた親らで作る「イッキ飲み防止連絡協議会」の記事を転載してみようと思います。

~以下、3月6日読売新聞朝刊より抜粋~

飲酒強要の雰囲気も「アルハラ」
 大学生の歓送迎シーズンを前に、イッキ飲みで大学生の子供を亡くした親らで作る「イッキ飲み防止連絡協議会」(東京)は、今年も「イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン」を始めた。アルハラは「アルコール・ハラスメント」の略で、飲酒を強要したり、酔って絡んだりと、飲酒にまつわる人権侵害を指す。

 同協議会によると、昨年は大学1年、同3年、大学院生(いずれも当時)の計3人が宴会などでの飲酒後に死亡した。

 今年のテーマは「『空気』を読めと 飲まされて」。同協議会は、「無理やり飲ませることだけが飲酒の強要ではない。飲まざるを得ない空気も同じこと。その空気を変えないと、若者の死が繰り返される」と訴える。

イッキ飲み防止連絡協が啓発

 飲酒を強要する雰囲気の宴会が後を絶たないといい、「1年生は先輩に料理を持って行ったら注がれた酒を必ず飲む」「仲間でフォークダンスを踊り、音楽が止まると中央に置かれた酒を誰かが飲む」といった事例が、同協議会に寄せられている。

 啓発ポスターや、ちらしを製作し、送料着払いで希望者に配布する。チラシはブックカバーとして使え、20枚まで送料無料で配布。問い合わせは同協議会(03・3249・2551)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子検査をせず性急な新薬使用は、次の治療機会を奪うことも・・・C型肝炎

2015-03-05 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
               【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






ヘルニア治療を開始して1週間・・・

膝がすとんと抜けることはなくなりましたが、

同じ姿勢で立ち続けていると右太ももがギュゥ~とだる痛くなり、へたりこむと楽になってきます・・・

そんな体を無意識にかばっているのでしょう・・・

昨日から、右肩が強烈に詰まってしまい、ストレッチをやっても暫くだけ・・・

風呂に浸かってもみほぐしても、湯上りには元の状態・・・何とも情けない体になっております。

今までは、肩が詰まると腕立て伏せを100回ほどやれば、血行も良くなり楽になっていたのですが、

筋トレは駄目だとのお達しに・・・兎に角、耐えております・・・


ところで、昨日のC型肝炎の記事の続きなのですが・・・

インターフェロン治療で約9割の患者は治療できるのですが・・・じゃあ、

残り1割の患者さんは、如何なんだということになりますね・・・


今朝は、インターフェロン治療が出来ない患者さんの治療法を取り上げた記事を転載してみようと思います。

~以下、3月5日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
進む肝炎対策②  


遺伝子検査を経て新薬
主治医の八橋さんから治療方針の説明を受ける女性
主治医の八橋さんから今後の治療方針について説明を
受ける女性(左)(長崎県大村市の長崎医療センターで)

 インターフェロンを中心にした治療で、約9割の患者はC型肝炎ウイルスを除去できるようになった。だが、残りの約1割には効果がなく、心臓や腎臓に持病があると使えない場合もある。高齢者は血小板減少などの副作用が出やすく、慎重に治療する必要がある。

 昨年9月、インターフェロンが使えない患者にも効果のある治療が可能になった。「ダクラタスビル」と「アスナプレビル」という薬を組み合わせる。治験では約85%の患者のウイルスが除去できた。

 だが、この治療ではウイルスの遺伝子に特定の変異がある場合、治癒率は43%と激減する。一度使うと薬剤耐性ができ、別の薬も効かなくなる恐れもある。

 近年、C型肝炎ウイルス治療薬の進歩はめざましく、「ソフォスブビル」と「レジパスビル」という別の新薬の併用療法も今年中には可能になる見通しだ。こちらは治験での治癒率は約99%と高い。日本肝臓学会は昨秋、ダクラタスビルなどの併用療法を受ける前には遺伝子検査を極力行い、場合によっては新薬を待つよう治療指針を改定した。

 慢性肝炎で長崎医療センター(長崎県大村市)に通院する女性(77)は、過去に3度、肝がんを切除。ダクラタスビルなどでの治療を考えていた。だが、遺伝子検査で変異が見つかった。

 幸い、女性の肝機能は安定しており、主治医の肝臓専門医、八橋弘さんは「すぐに肝硬変などに悪化する可能性は低い」と判断。女性は次の薬を待つことにした。「がんの再発は心配だが、確実に治せる薬を待つ方が後悔しないと思った」と話す。現在は肝機能を安定させる月1回の注射と飲み薬を続けている。

 一方週2回の注射で肝機能を保ってきた男性(79)は遺伝子変異がなく、昨年10月、新薬での治療に踏み切った。男性は「治療から早く解放されたい」と希望した。服薬後、ウイルスは検出限界値を下回り、目立った副作用も出ていない。

 だが、こうした手順が医療現場に浸透しているとは言い難い。NPO法人「東京肝臓友の会」には、患者から「病院で遺伝子検査は必要ないと言われた」「主治医から薬剤耐性の説明がない」などの相談が相次いでいる。関係者からは「遺伝子変異を調べず処方したケースが相当数あるのでは」と危惧する声もあがる。

 八橋さんは「遺伝子検査をせず性急に新薬を使うと、次の治療機会を奪うことにもなりかねない。学会の指針に従い、肝臓専門医が適切な手順を踏んで処方するよう徹底すべきだ」と警鐘をならす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C型肝炎 新薬で副作用減! 再度専門医に相談しましょう

2015-03-04 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





群馬大学病院での肝臓手術を受けた患者が相次いで死亡した件・・・

厚労省が腹腔鏡と開腹手術の両方で本格的な調査を行うという方針を固めたようです。

高度医療の特定機能病院に承認されている病院での手術がここまでずさんな状況であったとは・・・

私達は何を信じて身を預けたらいいのでしょうか・・・

完全に人体実験・・・それも、未熟な医師たちの手術の実績を積むだけの為に行われたなんて・・・

医師としてのモラル以前に、人間としての資質自体を疑ってしまいます。


このような事態が起きると・・・

病院というものへの足が遠のく人たちも増えてしまうのではないのでしょうか。

国は、とことん追求して今後このようなことが二度と起こらないような対策を講じて頂きたいと思います。


今回の件とは多少違いますが、足が遠のくということに関しては治療方法にも云えること・・・

過去には副作用がきつ過ぎて、途中で治療をあきらめてしまうという

C型肝炎ウイルスのキャリアの人たちが多かったといいます・・・しかし、

その後の改良型のインターフェロンなど副作用が少ない治療薬が次々と開発されているといいます。


今朝は、C型肝炎治療に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、3月4日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
進む肝炎対策  


新薬で副作用減 治療に光
インターフェロン治療で肝炎ウイルスを除去できた2人
インターフェロン治療で肝炎ウイルスを除去できた2人。
友人らにも早期治療を勧めている(佐賀県多久市で)

 国内のC型肝炎ウイルスの感染者(キャリアー)は推計約150万人。インターフェロンなどの治療薬を使えば、8~9割の患者でウイルスが検出限界値以下になり、発がん抑制の効果もある。

 保険でインターフェロン治療が出来るようになったのは1992年以降。ただ、当初は10~20%の患者にしか効かなかった。吐き気やかゆみ、うつ症状など、副作用は現在の薬よりもずっと強く、治療を苦に自殺した人もいるほどだ。

 その後、改良型のインターフェロンや併用薬が次々と開発され、副作用も減ってきた。ウイルスや患者の遺伝子を調べ、効く薬を見極めることも可能だ。しかし、過去の辛い記憶から再治療を拒んでいる人は少なくない。

 佐賀県多久市の男性(54)は1997年、2度のインターフェロン治療をした半年間、ひどいうつ症状に苦しんだ末、薬も効かなかった。母もC型肝炎を患い、肝がんで亡くなっている。「病気を抱えて生きるしかない」。次の治療のことは考えなくなった。

 転機は2009年。人間ドックを受けた際、保健師から「新しいインターフェロンは8割の人に効く」と再治療を勧められ、県内の専門医を受診。1年間治療し、ウイルスを除去できた。「副作用は格段に少なかった」という。

 気がかりなことがあった。多久市は肝疾患の患者が多く、中学校の同窓会で、複数の同級生がC型肝炎を患い、肝がんや肝硬変で親族を亡くしていることが話題になっていた。

 昨年1月の同窓会。男性は、過去の治療でインターフェロンに拒否感を持つ同級生の女性(54)に実体験を伝え、「新しい薬を試した方がいい」と説得した。女性は同年4月、不安を抱えたまま治療を開始。薬は効き、現在、経過観察を続けている。

 「いつか肝がんや肝硬変になるとおびえていた日々が一変しました」。そう話す女性は、別の同級生に「頑張って治療しよう」と説得を続けている。

 ウイルスに感染しても、多くの場合は自覚症状がない。感染を知りながら受診や治療をしていない人は全国に50万人以上とされる。

 佐賀県は、従来、市町が保管するウイルス検査のデータを佐賀大病院肝疾患センターに集積。陽性と判明後も治療していない患者が少ない地域があることも分かってきた。同センター長の江口有一郎さんは「最近ではインターフェロンを使わない治療薬も出つつある。過去に治療を断念した人も改めて専門医に相談してほしい」と強調する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ駐車場 深夜にタクシーに開放して強盗被害防止対策

2015-03-03 | 雑記
かつて、我が家の近くのコンビニにしても、

夜間に何処からともなく未成年者が集まってきていました・・・が、

それが最近では、見かけなくなったと思っていたんですが、

今朝の新聞に、タクシー会社とコンビニが協定を結び

深夜にコンビニの駐車場をタクシーに開放するという試みをやられていたんですね。

タクシー運転手の人にしても、コンビニ側にしても、

共に有難いことやないかとおもいます。

事実、その効果も表れているようですね・・・


今朝は、この取り組みに関しての記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月3日読売新聞朝刊より抜粋~

深夜 タクシーに開放

コンビニ強盗半減
 府内のコンビニエンスストアが深夜から未明に駐車場をタクシーの休憩場所として開放し、強盗被害を防ぐ取り組みを行っている。対策を始めてから1年間の強盗の発生件数は、それまでの1年間と比べて半減したといい、コンビニ店は「たむろする若者や酔客も減りり、夜間の不安感が和らいでいる」と歓迎している。

(松田拓也)

迷惑客も減 不安和らぐ
 「ミッドナイト・ディフェンダー作戦」といい、2013年9月に「府コンビニエンスストア安全・安心まちづくり連絡協議会」と「京都タクシー業務センター」などが協定を締結した。

 コンビニは午後10時~午前7時に駐車場を開放、タクシー運転手は20~30分ほど休憩する。現在、コンビニが府内の約半数の494点、タクシーは府内を走るほぼ全ての約8440台が参加している。

 府警によると、府内のコンビニ強盗の発生件数は12年16件、13年21件だったが、14年は12件。対策を始めた13年9月の前後1年間で比較すると、対策前は25件だったのに対し、対策後は13件だった。対策の参加店に限ると、18件だったのが4件になったという。

長居OK 運転手歓迎

防犯対策で解放された駐車場で休憩するタクシー
防犯対策で解放された駐車場で休憩するタクシー(西京区で)

 同センターによると、タクシー運転手がコンビニ駐車場で休憩する場合、買い物した上で長居は控えるようにしていた。対策を始めてからは、未明に定期的に利用する運転手が増え、すでにタクシーが止まっていると、別の店に移動するなどの工夫もしているという。

 「セブンイレブン上桂山田口店」(西京区)のオーナー・大内泰之さん(60)は「以前は日付が変わるとタクシーの姿はほとんどなかったが、今では朝までに何台か来てくれる」と喜ぶ。タクシー運転手の林洋介さん(35)は「犯罪防止に一役買い、長居を気にせず休めるのはありがたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのキーボードの配列の不自然さの理由知ってますか?

2015-03-02 | 日々のパソコン
私が初めてパソコンを触り始めた頃・・・

キーボードのキーの配列のバラバラさにかなり戸惑いました。

あいうえお順でもないし・・・ABC順でもないし・・・

何で、こんなけったいな配列にしてあるのかわかりませんでしたが、

当時は、キーボードの配列よりパソコンの操作方法を覚えるのに頭は一杯でしたね・・・


それが、いつしか文字が打てるようになり・・・

今ではタッチタイピングで打てるようにまでなりましたが・・・

今朝まで、キーボードの配列がなぜそうなったのかは分かってなかったんです・・・


朝刊を読んでいて、「へぇ~、そうなんだぁ・・・なるほど」とようやく納得できました。

今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月2日読売新聞朝刊より抜粋~

1874年商業用タイプライター
 パソコンのキーボードのキーの配列が不自然だと思ったことはありませんか。左上端から右方向にアルファベットが「Q、W、E、R……」の順に並び、「QWERTY配列」と呼ばれています。でも、なぜABC順ではないのでしょうか。

 ルーツはタイプライターにありました。諸説ありますが、現在に伝わる商業用タイプライターの起源は、米国の発明家・ショールズが製造し、1874年に発売された製品だとされています。

Econo
不要な文字 打たない工夫



 キーを押すと、先端部に活字が付いたハンマーが動いて紙に印字する仕組み。当初はABC順でしたが、連続して打ったり、早く打ったりすると近くのハンマー同士が絡み合い、不要な文字まで印字されてしまうという欠陥がありました。そこで、連続して打つ頻度の高い文字を遠ざける並び方に変えたといい、QWERT配列が生まれました。

 その後、米国で1930年代に、よりスムーズに打てるという「ドボラク配列」が誕生。日本でも富士通が1980年にかな文字入力に適した「親指シフトキーボード」をワープロに採用するなどしましたが、QWERT配列が今も標準式配列となっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする