日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
試験運行されていた滋賀県の大津~京都市の蹴上までの定期船が
来春から本格就航するようですヽ(^。^)ノ
試験運行で苦情のあったトンネル内の虫やコウモリを駆除し、
京都市が14人乗りの船2隻を建造し、春と秋に計80日間1日5往復の運航となるようです・・・
またまた、京都の風情を味わえる観光の目玉となりそうですね。
観光で京都へお越しの際には、是非、この琵琶湖疎水の船にのり、
琵琶湖まで足を伸ばされるのも楽しい思い出としていいと思いますよ。
今朝は、琵琶湖疎水定期船に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞夕刊より抜粋~



桜や紅葉の名所として知られる「琵琶湖疎水 ※」で、2018年春から観光船が運行されることになった。京都、大津両市が4年前から計画し、船の確保などのめどが立った。同疎水に定期船が往来するのは67年ぶりで、新たな観光資源として注目を集めそうだ。
観光船の運航は、越直美・大津市長が13年に門川大作・京都市長に提案。両市などでつくる協議会が15年度から、船が通行できる第一疎水(幅約5㍍、約7㌔)で試験運行を実施し、実現に向け、準備を進めてきた。
ルートに四つあるトンネルの耐震工事を実施し、緊急連絡用の無線を設置。市民向けの試乗会で苦情があったトンネル内の虫やコウモリを駆除した。観光船は、京都市が約3300万円かけて全長7.5㍍、14人乗りの2隻を建造した。
蹴上 (京都市)―大津(大津市)間を京都発が約50分、大津発が約35分で結び、途中にも乗船場を設ける。春と秋に計約80日間、1日5往復程度の運行を想定。運行はJTBと琵琶湖汽船(大津市)に委託する。料金は今後設定する。
ルート上には、紅葉が美しい日本初のコンクリート橋「第11号橋」(京都市)や、桜と菜の花が同時に楽しめる毘沙門堂(同)参道などがある。各トンネルの入り口には、伊藤博文や山形有朋ら明治の元勲が揮毫 した石の扁額 が掲げられている。
協議会会長の長谷川淳一・京都市観光協会専務理事は「四季折々の風情や明治の息吹が感じられる船旅になる」とアピールしている。
来春から本格就航するようですヽ(^。^)ノ
試験運行で苦情のあったトンネル内の虫やコウモリを駆除し、
京都市が14人乗りの船2隻を建造し、春と秋に計80日間1日5往復の運航となるようです・・・
またまた、京都の風情を味わえる観光の目玉となりそうですね。
観光で京都へお越しの際には、是非、この琵琶湖疎水の船にのり、
琵琶湖まで足を伸ばされるのも楽しい思い出としていいと思いますよ。
今朝は、琵琶湖疎水定期船に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞夕刊より抜粋~
琵琶湖疎水 就航の春
来年 67年ぶり定期船



桜や紅葉の名所として知られる「琵琶湖
観光船の運航は、越直美・大津市長が13年に門川大作・京都市長に提案。両市などでつくる協議会が15年度から、船が通行できる第一疎水(幅約5㍍、約7㌔)で試験運行を実施し、実現に向け、準備を進めてきた。
ルートに四つあるトンネルの耐震工事を実施し、緊急連絡用の無線を設置。市民向けの試乗会で苦情があったトンネル内の虫やコウモリを駆除した。観光船は、京都市が約3300万円かけて全長7.5㍍、14人乗りの2隻を建造した。
ルート上には、紅葉が美しい日本初のコンクリート橋「第11号橋」(京都市)や、桜と菜の花が同時に楽しめる毘沙門堂(同)参道などがある。各トンネルの入り口には、伊藤博文や山形有朋ら明治の元勲が
協議会会長の長谷川淳一・京都市観光協会専務理事は「四季折々の風情や明治の息吹が感じられる船旅になる」とアピールしている。
※琵琶湖疎水 総延長約30㌔。明治維新で人口が激減した京都の産業振興を図ろうと、1890年(明治23年)に府が建設。京都市と大津市を結び、琵琶湖の水を京都に引いた。翌年に疎水を使った日本初の商業用水力発電所「蹴上発電所」が運転を開始し、京都市電の開通などに貢献。1951年までは物資運搬船が行き来していた。
スマホの歩数計健康アプリのコミュニティ・・・
殆どの方が私よりはるかに若い方達なのですが、持病を抱えられてる方が結構多いんですよ。
だから何でしょうが・・・
健康を取り戻すためにウォーキングしたり・・・ランニングしたり・・・皆さん必死なんですよね。
ただ・・・しばらくするとコミュニティに参加されることがなくなり消えて行かれる人たちも・・・
色々な人達を拝見させてもらっていて、つくづく思うのは・・・
医師から処方された薬を飲むわけでもなく、これだけ健康を維持できているのは有難いことだ・・・なぁ・・・と
勿論、歳それなりの衰えを感じてきています・・・毎朝身体がこわばるし・・・腰に違和感はあるし・・・
それでも、その衰えを少しでも遅らせようと日々行っている筋トレ&有酸素運動が効いているのかなぁ
因みに、最近の運動量は・・・
腹筋120回・背筋1分間・腕立て伏せ100回×2セット・脚前挙腕立て20回・プランク4分・サイドプランク左右各1分
スクワット400回・25Kgの握力左右各150回・有酸素運動50分・ストレッチ15分・Lサポート(床での脚前挙)15秒間
・・・と約1時間40~50分間の運動をやってます。
仕事柄座ってることが多いので、できるだけ毎日やるようにはしてますね。
今朝は関節リウマチに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
関節リウマチの今
75歳以上での発症増加
東京都練馬区の村山吉郎さん(82)が手首に痛みを感じ始めたのは10年ほど前。あごの関節も痛くなり、口を開けにくくて食事がまともに取れない。近くの医療機関で、痛み止めや湿布を処方されたが改善しない。全身の関節が痛み、歩くこともままならなくなってきた。妻の
なかなか診断がつかず、2008年8月、4番目に受診した東京都健康長寿医療センター(板橋区)で、ようやく関節リウマチと分かった。関節の破壊が進み、20か所近くの関節が腫れていた。


同センターの
高齢者はさまざまな持病を抱え、使える薬の種類や量が限られることも多い。免疫を抑える薬の使用により、感染症にかかりやすくなるなどの問題もある。
杉原さんは村山さんに対し、多くの患者で初めに使うことが多い抗リウマチ薬「メトトレキサート」を処方した。半年、様子を見たが、炎症の程度を示す数値はほとんど改善しなかった。
そのため薬に、炎症を鎮める効果がより強い生物学的製剤を加えた。痛みが劇的に減り、2年ほどたつと、この薬を一時休止できた。
関節リウマチの薬は、副作用が強く表れることがあり、薬を別の種類に切り替えるなど調整が必要なことが多い。村山さんは、メトトレキサートの副作用で、呼吸機能が低下する間質性肺炎になって1か月入院した。以降、この薬は使えなくなった。生物学的製剤の中にも皮膚に発疹が出る薬剤があり、使用を休止したことがあった。
今は4種類目の生物学的製剤の自己注射を週1回行っている。関節の痛みはほとんどなくなり、つえがなくても歩いて病院に通えるほど元気だ。「痛みや副作用に応じて薬を調整してくれる医師に出会えて幸運だった」と感謝している。
7月26日のブログで紹介した「マダニ感染症 予防策は」・・・
この重症熱性血小板減少症候群(SFTS)はマダニにかまれてうつると考えられていたのですが、
マダニ以外の動物からの感染が初めて報告された・・・
2013年以降300人強の人が発症しこのうち60人の人が亡くなられているとのことですが、
このマダニ感染症の有効な治療法はなかったらしいんですね・・・
でも、臨床研究の結果、新型インフル薬が一定の効果があることが分かったらしいんです。ヽ(^。^)ノ
今朝はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、11月12日読売新聞朝刊より抜粋~
マダニ感染症 治療に光
マダニを介して発症するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、愛媛大などの研究グループは、新型インフルエンザ治療薬「アビガン」(一般名・ファビピラビル)を患者の投与する臨床研究で一定の効果が得られたと発表した。来年にも承認申請のための治験開始が検討されている。
新型インフル薬が効果
愛媛大など治験へ
SFTSは、6日から2週間の潜伏期間を経て、発熱や頭痛、
研究グループは臨床研究を継続中で、同大学の安川正貴教授(血液・免疫・感染症内科)は「症例数を増やし、さらに効果を検証したい」と話す。
近年、メールでのやりとりが当たり前となり
電話での会話が少なくなったように感じていました・・・
これは私に限らず、世間一般の方達もそうだと思います。
ただ、このメールでのやりとりが仕事上でも当たり前になっていることにつけ込み
企業を標的に取引先や経営幹部を装って
経理担当者に偽メール詐欺を送り付け振り込ませる輩がいるらしいのです・・・
16年にはオーストラリアの航空機部品メーカーが企業買収に関する偽メールで
約50億円をだまし取られ、最高経営幹部らが解雇される被害まで出ているようです。
日本でも最近、被害が出始めているようです・・・
今朝は、企業標的メール詐欺に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞夕刊より抜粋~

乗っ取ったアカウントの本物のアドレスが偽メールの送信に使われたり、アルファベットの「l 」を数字の「1」に変えるなど、本物に酷似したアドレスが使われたりするため、だまされやすいという。
国内でも昨年あたりから被害が出始めた。昨年3月には、外国人オーナーからペンション管理を委託されていた北海道の不動産会社が、宿泊代金など約2000万円をだまし取られた。オーナーのメールアカウントが乗っ取られており詐欺と気付かなかったという。北海道の農機具販売会社は今年3月、海外の取引先に農機具を発注した際、取引先になりすまして送られたメールに気付かず、指定された口座に約500万円を振り込み、だまし取られた。
警察庁は件数を公表知っていないが、情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)が民間企業など国内の1300余りの組織を対象に調査したところ、昨年1年間に7.4%がBECの被害にあったと回答。全国銀行協会も金融機関を通じて、法人の預金者に注意喚起している。
染谷氏は「社内外のやりとりをメールに依存している時代を象徴する犯罪だが、まだ手口が一般に知られていない」と指摘。「送金前に必ず社内で稟議 書を作るほか、登録口座以外への振り込みを禁止したり、対面や電話で必ず確認したりするなど、基本動作の徹底が一番の対策になる」と話している。
電話での会話が少なくなったように感じていました・・・
これは私に限らず、世間一般の方達もそうだと思います。
ただ、このメールでのやりとりが仕事上でも当たり前になっていることにつけ込み
企業を標的に取引先や経営幹部を装って
経理担当者に偽メール詐欺を送り付け振り込ませる輩がいるらしいのです・・・
16年にはオーストラリアの航空機部品メーカーが企業買収に関する偽メールで
約50億円をだまし取られ、最高経営幹部らが解雇される被害まで出ているようです。
日本でも最近、被害が出始めているようです・・・
今朝は、企業標的メール詐欺に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞夕刊より抜粋~
企業標的 メール詐欺
取引先装い「振込先変わった」
企業の経理責任者などに取引先や経営幹部を装って「振込先が変わった」などと偽のメールを送り、現金をだまし取る「ビジネスメール詐欺(BEC)」と呼ばれる犯罪被害が国内で広がり始めている。企業のメールを長期間にわたって盗み見て取引内容などを調べたうえで犯行に及ぶ手口で、海外では大規模な被害が出ているケースもあり、専門家が警戒を呼びかけている。
巧妙手口 国内でも被害
◆ 内情を把握
ビジネスメール詐欺ではまず、狙った企業のパソコンに情報を抜き取るウイルスを感染させたり、偽サイトに誘導するフィッシングの手口でメールアカウントを乗っ取ったりして、社内外とやり取りされているメールを盗み見て、取引や企業の内情を把握する。その上で、取引が行われる直前のタイミングを見計らい、経理責任者などに対して、取引先を装って「極秘の買収案件が固まりそうだ」などと取引をでっち上げたりして偽のメールを送信。用意した口座に現金を振り込ませる。
乗っ取ったアカウントの本物のアドレスが偽メールの送信に使われたり、アルファベットの「
◆ 幹部ら解雇も
米インターネット犯罪苦情センターの資料によると、2013年10月~16年12月のBECの被害件数は4万件を超え、平均被害額は約1500万円に上った。16年にオーストラリアの航空機部品メーカーが企業買収に関する偽メールで約50億円をだまし取られたケースでは、最高経営幹部らが解雇されている。国内でも昨年あたりから被害が出始めた。昨年3月には、外国人オーナーからペンション管理を委託されていた北海道の不動産会社が、宿泊代金など約2000万円をだまし取られた。オーナーのメールアカウントが乗っ取られており詐欺と気付かなかったという。北海道の農機具販売会社は今年3月、海外の取引先に農機具を発注した際、取引先になりすまして送られたメールに気付かず、指定された口座に約500万円を振り込み、だまし取られた。
警察庁は件数を公表知っていないが、情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)が民間企業など国内の1300余りの組織を対象に調査したところ、昨年1年間に7.4%がBECの被害にあったと回答。全国銀行協会も金融機関を通じて、法人の預金者に注意喚起している。
◆ メール依存を悪用
BECに詳しいトレンドマイクロの染谷征良氏によると正規のメールに見せかけるため、それまでやり取りされていたメールの文面をコピーして貼り付けるケースが多いという。また、経営幹部を装うケースでは「至急対応を」「極秘案件につき口外禁止」などと書いたり、休日前や終業間際の時間にメールを送ったりして早急に処理させようとする傾向があるという。染谷氏は「社内外のやりとりをメールに依存している時代を象徴する犯罪だが、まだ手口が一般に知られていない」と指摘。「送金前に必ず社内で
ガラケーをやめてスマホに変更した時・・・
ガラケーを処分するのが何となく気が引けて二人とも置いておいたんですが、
使わないものをいつまでも置いておく必要もないし、
近所のゲオへ持ち込み買い取ってもらいました。
私の携帯は少々キズがついていたし、SDカードの挿入口の蓋も無くなっていたんですが、
一応、100円・・・妻の携帯は600円か700円か・・・で引き取ってくれました。
ゴミとしてホカスことを考えれば、有難いじゃないですか・・・ねぇヽ(^。^)ノ
ところで、最近は宅配買い取りサービスなるものもあるようですね・・・
私は利用したことがないので、解りませんが・・・
買い取り価格への不満からトラブルに発展することもあるようですね・・・
今朝は、宅配買い取りに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
同センターによると、2011年度以降、全国の消費生活センターなどに寄せられる相談件数は毎年増え、16年度は314件。17年度も9月末時点で251件だ。40代以下の相談が約7割を占める。
東京都の20代の女性は、アニメのフィギュアなど4点をインターネットで業者に査定してもらったところ、買い取り価格の目安は9000円と出た。だが、実際に商品を送ると、1000円強しか入金されなかった。他にも「業者が勝手に商品を処分してしまった」「査定額に合意できず返送を依頼したら、商品を紛失された」などの相談が寄せられている。
国民生活センターは「魅力的な買取価格が表示されても、即断せずに規約などをよく確認して」と呼びかける。利用する際も、送った商品の写真を撮るなどして記録を残しておくよう助言する。
業者に対しても、「取引条件などをホームページ上でわかりやすく説明するよう注意喚起したい」と話している。
ガラケーを処分するのが何となく気が引けて二人とも置いておいたんですが、
使わないものをいつまでも置いておく必要もないし、
近所のゲオへ持ち込み買い取ってもらいました。
私の携帯は少々キズがついていたし、SDカードの挿入口の蓋も無くなっていたんですが、
一応、100円・・・妻の携帯は600円か700円か・・・で引き取ってくれました。
ゴミとしてホカスことを考えれば、有難いじゃないですか・・・ねぇヽ(^。^)ノ
ところで、最近は宅配買い取りサービスなるものもあるようですね・・・
私は利用したことがないので、解りませんが・・・
買い取り価格への不満からトラブルに発展することもあるようですね・・・
今朝は、宅配買い取りに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
宅配買い取り トラブル増
価格や商品紛失
いらなくなった書籍や衣服などを宅配便で業者に送り、査定して買い取ってもらう「宅配買い取りサービス」を巡るトラブルが増えている。買い取り価格への不満からもめる事例が多く、国民生活センターは取引条件を事前に確認するなど注意を呼びかけている。同センターによると、2011年度以降、全国の消費生活センターなどに寄せられる相談件数は毎年増え、16年度は314件。17年度も9月末時点で251件だ。40代以下の相談が約7割を占める。
東京都の20代の女性は、アニメのフィギュアなど4点をインターネットで業者に査定してもらったところ、買い取り価格の目安は9000円と出た。だが、実際に商品を送ると、1000円強しか入金されなかった。他にも「業者が勝手に商品を処分してしまった」「査定額に合意できず返送を依頼したら、商品を紛失された」などの相談が寄せられている。
国民生活センターは「魅力的な買取価格が表示されても、即断せずに規約などをよく確認して」と呼びかける。利用する際も、送った商品の写真を撮るなどして記録を残しておくよう助言する。
業者に対しても、「取引条件などをホームページ上でわかりやすく説明するよう注意喚起したい」と話している。
近年はちょっとしたものを購入するのにネットを利用することが多くなりました。
文房具・・・プリンターのインク・・・等々
最近では、玄関マットを購入したんですね・・・
我が家の近辺の店舗を数件見て回ったのですが品揃えも少ないし・・・
デザイン的にも気に入らなかったのでネットで購入したんです。
ただ、衣料品はまだ1回しか購入したことがないんです・・・
何故なら、衣料品だけは実際に試着してみて
自分の体形や容姿に似合うのかどうかを見てみないと失敗しますよね。
Tシャツ程度ならいいんですけどね(;^ω^)
しかし、そんなアパレル業界でも、ネットで選んでから
店舗で試着して、気に入れば購入というような取り組みが始まっているようですよ。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~


JR大阪駅の商業施設「ルクア大阪」では、通販サイトで選んだ商品を店頭に取り寄せて、試着でサイズやデザインを確かめてから購入を決められる。アーバンリサーチやユナイテッドアローズなど5社の13ブランドが対象で、在庫があれば数日で店頭に届く。8月末のサービス開始から2か月で約1000件の利用があったという。
丸井は試着用の衣類や靴だけを置く売り場を一部の店舗に試験的に設けた。着用して気に入ればタブレット端末などで注文し、後日自宅などで受け取る。紳士服大手の青山商事も、店頭で試着や採寸をした後、店内の大型ディスプレーを使って注文できる店舗を東京・秋葉原などに開業した。
各社がこうしたサービスに力を入れ始めたのは、ネット通販の急速な拡大が背景にある。試着が出来ず、返品が面倒といったネット通販のデメリットを解消することで、ネットに流れた消費者を店舗に呼び戻す効果を期待している。
ルクア大阪を運営するJR西日本SC開発の山口正人社長は「ネット通販は脅威ではない。うまく活用すれば店頭での買い物がより便利になり、他の商品の購入にもつながる」と語る。
米国では、百貨店や専門店の閉店が加速する一方、ネット通販世界最大手のアマゾン・ドット・コムが高級スーパーのホールフーズ・マーケットを買収。小売店の店頭を活用した新たなビジネスモデルを構築しようとしている。
日本のファッション産業では、ネット通販など電子商取引(EC)の市場規模は2013年に1.4兆円だったが、20年には2.6兆円とほぼ倍増し、市場全体に占める割合も8%から14%まで高まる見通しだ。一方、百貨店や専門店などはほぼ横ばいで推移するとみられる。環境が大きく変化する中、「流通各社が生き残るには、ECサイトと実際の店舗の垣根をなくし、両方の長所を生かすことがさらに必要」(アナリスト)となりそうだ。
文房具・・・プリンターのインク・・・等々
最近では、玄関マットを購入したんですね・・・
我が家の近辺の店舗を数件見て回ったのですが品揃えも少ないし・・・
デザイン的にも気に入らなかったのでネットで購入したんです。
ただ、衣料品はまだ1回しか購入したことがないんです・・・
何故なら、衣料品だけは実際に試着してみて
自分の体形や容姿に似合うのかどうかを見てみないと失敗しますよね。
Tシャツ程度ならいいんですけどね(;^ω^)
しかし、そんなアパレル業界でも、ネットで選んでから
店舗で試着して、気に入れば購入というような取り組みが始まっているようですよ。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~
店×ネット いいとこ取り
試着で安心購入 ■ 品ぞろえ豊富
小売店の店舗とインターネット通販を融合させる取り組みが広がってきた。ネットで選んだ衣料品を店頭で試着してから購入できるといった仕組みで、品ぞろえの豊富さと店舗のきめ細かい接客を両立させ、拡大するネット購入層の取り込みを狙う。
(畑中俊)
流通各社が取り組み


JR大阪駅の商業施設「ルクア大阪」では、通販サイトで選んだ商品を店頭に取り寄せて、試着でサイズやデザインを確かめてから購入を決められる。アーバンリサーチやユナイテッドアローズなど5社の13ブランドが対象で、在庫があれば数日で店頭に届く。8月末のサービス開始から2か月で約1000件の利用があったという。
丸井は試着用の衣類や靴だけを置く売り場を一部の店舗に試験的に設けた。着用して気に入ればタブレット端末などで注文し、後日自宅などで受け取る。紳士服大手の青山商事も、店頭で試着や採寸をした後、店内の大型ディスプレーを使って注文できる店舗を東京・秋葉原などに開業した。
各社がこうしたサービスに力を入れ始めたのは、ネット通販の急速な拡大が背景にある。試着が出来ず、返品が面倒といったネット通販のデメリットを解消することで、ネットに流れた消費者を店舗に呼び戻す効果を期待している。
ルクア大阪を運営するJR西日本SC開発の山口正人社長は「ネット通販は脅威ではない。うまく活用すれば店頭での買い物がより便利になり、他の商品の購入にもつながる」と語る。
米国では、百貨店や専門店の閉店が加速する一方、ネット通販世界最大手のアマゾン・ドット・コムが高級スーパーのホールフーズ・マーケットを買収。小売店の店頭を活用した新たなビジネスモデルを構築しようとしている。
日本のファッション産業では、ネット通販など電子商取引(EC)の市場規模は2013年に1.4兆円だったが、20年には2.6兆円とほぼ倍増し、市場全体に占める割合も8%から14%まで高まる見通しだ。一方、百貨店や専門店などはほぼ横ばいで推移するとみられる。環境が大きく変化する中、「流通各社が生き残るには、ECサイトと実際の店舗の垣根をなくし、両方の長所を生かすことがさらに必要」(アナリスト)となりそうだ。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
私の昼食は300g程度の野菜サラダとゆで卵1個か2個、
そして揚げ物1品とトマト、スープ類1品が定番ですね・・・
数年前の健康診断でコレステロール値が高いといわれ
一時期、お薬を飲みましたが・・・あまり薬は飲みたくないので
担当医と相談し、徐々に減らして結局は数か月で止めましたヽ(^。^)ノ
それには、勿論、現在の日課である運動も取り入れての話なんですよ。
今年の健康診断の結果はまだ来ていないのですが・・・果たして、如何なんでしょうね・・・
飲酒量も極端に減ったし・・・食生活も野菜も充分に摂ってるし・・・多分、大丈夫でしょ(;^ω^)
今朝は、コレステロールに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月8日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 血液検査で「コレステロールが多い」って。
ヨミドック コレステロールはホルモンや細胞の膜の材料として体には不可欠ですが、使い切れないくらい多いと血管壁にたまって動脈硬化の原因になります。心配ですね。
Q コレステロールの多い食品といえば卵だけれど、「1日1個まで」とか最近は聞かないね。どうして?
ヨミドック 厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」が2015年に改定され、コレステロールの目標量(上限)の記載が消えたからです。
Q どうして消えたの?
ヨミドック 卵の摂取量と循環器系の病気の発症との間に関連性がないという研究報告が相次ぎ、目標量は「十分な科学的根拠がない」とされたためです。実は、コレステロールの8割は肝臓などの体の中で作られ、食事から摂取されるのは2割です。健康な人は、血中の濃度が体内での合成量により調整され、一定に保たれています。

ヨミドック 一般的には1日2個までなら食べても大丈夫でしょう。卵は安くて栄養豊富な食べ物としておすすめです。ただし、食品のコレステロールをどのくらい吸収するかは、20~80%と個人差が大きいのです。卵を食べると体内のコレステロールが増えやすい人もいるので、健康診断のコレステロールの値に気を付けてくださいね。
Q コレステロールの中でも増えた方がいいタイプがあるんだってね。
ヨミドック いわゆる善玉コレステロールのことですね。使い切れず余ったコレステロールのうち、血管壁にたまらず、肝臓に戻るものを善玉といいます。禁煙や運動で増えます。一方、肝臓などから全身に向かうものを悪玉コレステロールといいます。悪玉といっても多過ぎるのが悪いだけなんですけどね。
Q 悪玉を減らすには?
ヨミドック 油の多い食事、過度の飲酒、運動不足やストレスが多い生活習慣により、肝臓で作られる中性脂肪が増えると、悪玉も増え、善玉が減るという具合に体は反応します。コレステロールの多い食べ物に気を配るだけでなく、日頃の生活を見直しましょう。
ヨミドック コレステロールはホルモンや細胞の膜の材料として体には不可欠ですが、使い切れないくらい多いと血管壁にたまって動脈硬化の原因になります。心配ですね。
Q コレステロールの多い食品といえば卵だけれど、「1日1個まで」とか最近は聞かないね。どうして?
ヨミドック 厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」が2015年に改定され、コレステロールの目標量(上限)の記載が消えたからです。
Q どうして消えたの?
ヨミドック 卵の摂取量と循環器系の病気の発症との間に関連性がないという研究報告が相次ぎ、目標量は「十分な科学的根拠がない」とされたためです。実は、コレステロールの8割は肝臓などの体の中で作られ、食事から摂取されるのは2割です。健康な人は、血中の濃度が体内での合成量により調整され、一定に保たれています。

コレステロールと卵 制限は?

一般的に1日2個まで
Q それなら卵を、たくさん食べても大丈夫なの?ヨミドック 一般的には1日2個までなら食べても大丈夫でしょう。卵は安くて栄養豊富な食べ物としておすすめです。ただし、食品のコレステロールをどのくらい吸収するかは、20~80%と個人差が大きいのです。卵を食べると体内のコレステロールが増えやすい人もいるので、健康診断のコレステロールの値に気を付けてくださいね。
Q コレステロールの中でも増えた方がいいタイプがあるんだってね。
ヨミドック いわゆる善玉コレステロールのことですね。使い切れず余ったコレステロールのうち、血管壁にたまらず、肝臓に戻るものを善玉といいます。禁煙や運動で増えます。一方、肝臓などから全身に向かうものを悪玉コレステロールといいます。悪玉といっても多過ぎるのが悪いだけなんですけどね。
Q 悪玉を減らすには?
ヨミドック 油の多い食事、過度の飲酒、運動不足やストレスが多い生活習慣により、肝臓で作られる中性脂肪が増えると、悪玉も増え、善玉が減るという具合に体は反応します。コレステロールの多い食べ物に気を配るだけでなく、日頃の生活を見直しましょう。
(山田聡/取材協力=吉田雅幸・東京医科歯科大学教授、近藤和雄・東洋大学教授)
昨日のブログで紹介させて頂いた記事・・・
亡くなられた74歳の方は10月末に胃がんの手術から退院されたばかりの方だったようですね。
船べりから海面まで80㌢あった為に、引き上げる事が出来ず、
両手で海に投げ出された方の手をを握り続けられていたようです・・・
重ねてご冥福をお祈り申し上げます・・・合掌・・・
話しは変わりますが・・・
全国的に地域住民の高齢化が進む中、NTTドコモや群馬大などが
自動運転サービスの実証実験を神戸で12月24日まで始めたようです。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~

住宅街を自動運転で走る実験
車輌(7日、神戸市北区で)
筑紫が丘は坂道の多いニュータウンで、5年後に住民約6000人の半分が65歳以上になる見通しという。ドコモなどは今回の実験を踏まえ、同様の問題を抱える全国のニュータウンで自動運転を住民の移動手段に使えるかどうか検証する。
ドコモの谷直樹執行役員は「自動運転が実用化されれば、(関連サービスは)伸びしろのあるビジネスになる」と話す。
通信やIT系などの企業が自動運転の実証実験に乗り出す動きも広がっており、ディー・エヌ・エーは4月、ヤマト運輸と共同で、自動運転による宅配を想定した実験を神奈川県藤沢市で始めた。ソフトバンク傘下のSBドライブは7月、都内での実験に自動運転バスを提供している。
ただ、実用化には課題も多い。現在の技術では一般車も奏功する行動では不測の事態に対応するために乗務員が不可欠で、道路交通法などの関係法令の整備も必要になる。
亡くなられた74歳の方は10月末に胃がんの手術から退院されたばかりの方だったようですね。
船べりから海面まで80㌢あった為に、引き上げる事が出来ず、
両手で海に投げ出された方の手をを握り続けられていたようです・・・
重ねてご冥福をお祈り申し上げます・・・合掌・・・
話しは変わりますが・・・
全国的に地域住民の高齢化が進む中、NTTドコモや群馬大などが
自動運転サービスの実証実験を神戸で12月24日まで始めたようです。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~
自動運転 住宅地で実験

住宅街を自動運転で走る実験
車輌(7日、神戸市北区で)
神戸、来月24日まで
NTTドコモや群馬大などは7日、神戸市北区筑紫が丘で自動運転サービスの実証実験を始めた。12月24日まで、住民の自宅からスーパーなど近距離の交通手段として使い、実用性を検証する。住宅地で長期間にわたって住民が参加する自動運転の実験は初という。
NTTドコモなど
実験では、群馬大が開発した自動走行システムを搭載したミニバン2台を使う。安全のため運転手が乗車し自動運転と手動運転を組み合わせながら、一定ルートをバスのように周回したり、住民の配車予約に対して人工知能(AI)が最適なルートを探したりする。
筑紫が丘は坂道の多いニュータウンで、5年後に住民約6000人の半分が65歳以上になる見通しという。ドコモなどは今回の実験を踏まえ、同様の問題を抱える全国のニュータウンで自動運転を住民の移動手段に使えるかどうか検証する。
ドコモの谷直樹執行役員は「自動運転が実用化されれば、(関連サービスは)伸びしろのあるビジネスになる」と話す。
通信やIT系などの企業が自動運転の実証実験に乗り出す動きも広がっており、ディー・エヌ・エーは4月、ヤマト運輸と共同で、自動運転による宅配を想定した実験を神奈川県藤沢市で始めた。ソフトバンク傘下のSBドライブは7月、都内での実験に自動運転バスを提供している。
ただ、実用化には課題も多い。現在の技術では一般車も奏功する行動では不測の事態に対応するために乗務員が不可欠で、道路交通法などの関係法令の整備も必要になる。
人を助けるために自らの命が・・・
こんなニュースを今朝の新聞で読みました・・・
もしも、私がその様な場面に遭遇したとしたら、
助けようと最後まで気力を振り絞れるんだろうか・・・と自問しましたが、
答えは見つかりません・・・というのが本当のところです。
この助けようと手を放さずに支えられていた亡くなられた人は・・・
支えながらも自分の胸の違和感を感じながらも手を離されなかったわけで・・・
相当の苦しさがあったものと思います・・・
相当強固な意志の落ち主だったに違いありません。
尊敬と感謝の念を込めてご冥福をお祈り申し上げます・・・合掌・・・
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
こんなニュースを今朝の新聞で読みました・・・
もしも、私がその様な場面に遭遇したとしたら、
助けようと最後まで気力を振り絞れるんだろうか・・・と自問しましたが、
答えは見つかりません・・・というのが本当のところです。
この助けようと手を放さずに支えられていた亡くなられた人は・・・
支えながらも自分の胸の違和感を感じながらも手を離されなかったわけで・・・
相当の苦しさがあったものと思います・・・
相当強固な意志の落ち主だったに違いありません。
尊敬と感謝の念を込めてご冥福をお祈り申し上げます・・・合掌・・・
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
海に転落した人の手握り続け…
助けた74歳 死亡
6日午後3時40分頃、和歌山市加太の沖合約3㌔の紀伊水道で、船から海に転落した大阪府貝塚市の男性(56)が沈まないよう、和歌山市六十谷の寒川健一さん(74)が別の船上から男性の手を握って支えているのを通りかかった船が発見した。和歌山市沖
男性は救助されたが、寒川さんは直後に倒れ、約3時間後に死亡が確認された。和歌山海上保安部によると、寒川さんの死因は心筋梗塞。男性は低体温症だが、命に別条はないという。一昨日は筋トレをやっていて一つの動作から次の動作までのインターバルを
いつもの3倍くらいとっても、息切れがひどく・・・
何とか、筋トレ&ストレッチを終えたのですが有酸素運動はやめました。
実は、その前日辺りから風邪気味でしんどかったんですね。
でも、いつもは少々の風邪気味程度であれば筋トレ&有酸素運動をして
2時間弱身体を動かせば結構楽になってくることがあるんです・・・
一昨日も、夕方には結構楽になってましたよ。
昨日の朝も、今朝も、筋トレ&有酸素運動はいつものようにこなせました( ^)o(^ )
これからの季節、風邪やインフルエンザには注意したいものですね。
インフルエンザといえば・・・
私は一度もワクチンを受けた記憶がないんですが、
妻は、ここ数年、会社からワクチン接種をさせてもらってるようですね。
ただ、我が家の場合、梅肉エキスを飲み続けている関係からか、
二人ともインフルエンザには罹ったことがありませんねぇ。ヽ(^。^)ノ
今年のワクチンは生産が間に合わず供給不足らしいですね・・・
皆さんも外出時にはマスク、そして帰宅時には手洗い、うがいを忘れないように!!
今朝は、インフルワクチンに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月6日スポーツ報知より抜粋~
選定遅れ供給不足に……流行拡大懸念
インフルワクチン
すでにインフルエンザで休校や学級閉鎖が出るなど今シーズンは流行の出足が早い。しかし、ワクチン接種を受けたくても受けられない医療機関が少なくない。理由はワクチンが届いていないからだ。インフルエンザワクチンは次期シーズンの流行を予測して、どんな株(かぶ)を使うかを決める。通常は6月に厚労省が決定してワクチンメーカーが製造を開始するが、今年は株の最終決定が8月にずれ込み、見込み生産をしていた分が使えなくなり、改めて製造を始めたため供給が遅れているのだ。

ワクチンは一昨年から4株を使っている。今シーズンはA型(シンガポール・H1N1)、A型(香港・H3N2)、B型(プーケット・山形系統)、B型(テキサス・ビクトリア系統)の4株。昨シーズン使っていたA型(カリフォルニア・H1N1)をA型(シンガポール・H1N1)に変えただけだが、これで例年より2か月の遅れを生じてしまった。
ちなみに、インフル縁あワクチンの有効率は成人で50~60%とされる。これはワクチン接種をすれば50~60%の人はインフルエンザにかからないという意味ではない。同数の非接種群と接種群を比較し、非接種群のうちインフルエンザにかかるのが10人、接種群のうちインフルエンザにかかるのが4~5人だった場合、ワクチンの有効率は50~60%とされるのだ。
季節が逆の南半球はすでにインフルエンザのシーズンが過ぎたが、WHO(世界保健機関)が南半球で流行したウイルスを検査したところ、A型が73%、B型が27%だった。B型の比率が例年より高かったため、流行の規模が大きく肺炎による死亡者も多かったという。
国内で例年よりインフルエンザの立ち上がりが早く、流行の規模も大きくなることが予想されるが、ワクチンの供給遅れ(一部医療機関に届くのは12月~1月になりそう)と供給不足(昨年使用量を4%下回る2528万本)が懸念されている。そのため厚労省は、成人のワクチン接種は1回を推奨している。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
昨夜は、2日遅れのサファイア婚(45周年)を家で祝いました。
★
★
★
★
★
★

★
★
★
★
★
★
9月に蒜山高原で買っておいたワインに合う感じで挑戦してみました・・・ヽ(^。^)ノ
たまには、よそ行き風でこんな食事も良いもんでしたね。
私達も、新しいスタイルも取り入れながら生活していくのも良いのかもと思いましたね・・・
来年もこうして祝えるように健康で頑張りたいと思います。
新しいスタイルといえば・・・
マナーも色々と変化しているようで、賛否両論あるマナーも・・・
よく聞いたり目にしたりするのが電車内での化粧直しですが、
私の個人的には、電車内での化粧は見苦しいと感じますね(◎_◎;)・・・古いのでしょうか・・ね・・・
本日は、電車内のマナーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月5日読売新聞朝刊より抜粋~


親子2人で見ていたテレビ番組で「電車内での化粧」が話題になり、森沢さんが次女に「あなたはしないでね」と言った時のことです。
<娘は普段、私の車の送り迎えで通学していますが、毎朝、時間ぎりぎりで、車内で日焼け止めやリップクリームを塗っています。そのせいか、電車での化粧も「自分はしないと思うけど、時間がなければいいのでは」。私は「公衆の面前だから」といったものの、ダメで当然と思っていたので言葉に詰まりました>
この投稿に日曜便の祝迫デスクは「一番嫌なのはイヤホンからの音漏れ。でも化粧も不快。においもするし、粉が飛ぶこともある」と、森沢さんと同じ「化粧拒絶派」でした。対して、高校時代、カップラーメンを電車内で食べ、「エライ起こられた」という別の記者は「化粧くらい、いいでしょ」と容認派で、社会部でも温度差がありました。
大阪市交通局が2013年に市営地下鉄四つ橋線の利用客を対象に実施した社内の迷惑行為に関するアンケートでは「化粧」が1位でした。
一方、電車の乗り換え案内サービスを提供する「ヴァル研究所」(東京)が昨年9月、全国の都市部に住む男女約3400人を対象にした調査では、電車やバスで「化粧をしたことがある」は女性全体の3割、20歳代で4割、40~60歳代でも2割に上り、13年の調査より軒並み増加。同社はこの一因として、働く女性が増え、仕事と家事の両立で「身支度の時間がとれなくなった」と推測しています。
また羞恥心について研究する聖心女子大の菅原健介教授(社会心理学)は、「近年は年かが進み、地域の関係が希薄。電車の中も見ず知らずの他人ばかりで、羞恥心が働きにくい」とご指摘でした。

★
★
★
★
★


★
★
★
★
★
9月に蒜山高原で買っておいたワインに合う感じで挑戦してみました・・・ヽ(^。^)ノ
たまには、よそ行き風でこんな食事も良いもんでしたね。
私達も、新しいスタイルも取り入れながら生活していくのも良いのかもと思いましたね・・・
来年もこうして祝えるように健康で頑張りたいと思います。
新しいスタイルといえば・・・
マナーも色々と変化しているようで、賛否両論あるマナーも・・・
よく聞いたり目にしたりするのが電車内での化粧直しですが、
私の個人的には、電車内での化粧は見苦しいと感じますね(◎_◎;)・・・古いのでしょうか・・ね・・・
本日は、電車内のマナーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月5日読売新聞朝刊より抜粋~

2日朝、通勤電車の中で化粧をする2人の女性を見かけました。1人は座って、つけまつげをまぶたに乗せようと手鏡とにらめっこする学生風。もう1人は立ったまま、まゆ毛を描くスーツ姿でした。
どう思われます?私自身は人前での化粧は恥ずかしく、できません。人がするのは、満員電車などで周囲に迷惑がかからない限り、気にならない方ですが、この日は結構、混んでいて気になりました。
こんな話を持ち出したのは、高知市の森沢澄乃さん(54)から投稿を頂いたからです。高校3年の次女(18)に「なぜ電車の中で化粧をしてはダメなの」と聞かれたそうです。
どう思われます?私自身は人前での化粧は恥ずかしく、できません。人がするのは、満員電車などで周囲に迷惑がかからない限り、気にならない方ですが、この日は結構、混んでいて気になりました。
こんな話を持ち出したのは、高知市の森沢澄乃さん(54)から投稿を頂いたからです。高校3年の次女(18)に「なぜ電車の中で化粧をしてはダメなの」と聞かれたそうです。

電車内の化粧 どう思います?
親子2人で見ていたテレビ番組で「電車内での化粧」が話題になり、森沢さんが次女に「あなたはしないでね」と言った時のことです。
<娘は普段、私の車の送り迎えで通学していますが、毎朝、時間ぎりぎりで、車内で日焼け止めやリップクリームを塗っています。そのせいか、電車での化粧も「自分はしないと思うけど、時間がなければいいのでは」。私は「公衆の面前だから」といったものの、ダメで当然と思っていたので言葉に詰まりました>
この投稿に日曜便の祝迫デスクは「一番嫌なのはイヤホンからの音漏れ。でも化粧も不快。においもするし、粉が飛ぶこともある」と、森沢さんと同じ「化粧拒絶派」でした。対して、高校時代、カップラーメンを電車内で食べ、「エライ起こられた」という別の記者は「化粧くらい、いいでしょ」と容認派で、社会部でも温度差がありました。
大阪市交通局が2013年に市営地下鉄四つ橋線の利用客を対象に実施した社内の迷惑行為に関するアンケートでは「化粧」が1位でした。
いろんな方の意見を聞き、公共空間での振る舞いのカギは「周囲がどう思うかと想像すること」だと、改めて思いました。時代とともにマナーの捉え方は変化するものですが、周囲が快く過ごせるよう、行動を律していきたいですね。
(南部さやか)

また羞恥心について研究する聖心女子大の菅原健介教授(社会心理学)は、「近年は年かが進み、地域の関係が希薄。電車の中も見ず知らずの他人ばかりで、羞恥心が働きにくい」とご指摘でした。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
スーツでの通勤にスニーカー・・・
これって、内勤の仕事の人には良いんでしょうが・・・
直帰や直行が必要な営業の人たちは無理なんじゃないんですかねぇ・・・
とはいえ、最近は甲の部分が革で底の部分はゴム製の靴もありますから、
デザインによれば履けないこともないか・・・
実は、スポーツ庁が健康増進を目的に「歩きやすい服装での通勤」を推奨するらしいんですよ。
ただ、スニーカー通勤が可能な職場でも、
スニーカーでの通勤がしたいと考える人が半分にも届かないらしいのですね
その一番の理由は・・・「スーツに合わない」
二番目が・・・「革靴を履くのはビジネスマンとしてのマナー」
ただ、先程申しましたように、革靴に見えるようなデザインであればいいようですね。
これから、どんどんとそんな靴もお目見えしてくるんじゃないのでしょうか(*^▽^*)
今朝は、スニーカーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月4日読売新聞朝刊より抜粋~


通勤に洗練スニーカー
浅い底や革製 歩行増やして健康に
スポーツの秋。電車やバスを早めに降りて散歩を楽しむのも心地よい。革を使ったスニーカーなどジャケットを着て通勤する男性にも合わせやすい商品が増えている。
(横井美帆)
■ プラス1000歩
スポーツ庁の調査によると、週に1回以上スポーツをする人の割合は、成人全体で42.5%なのに対し、働き盛りの20~40歳代は約3割にとどまる。運動不足を自覚しながらスポーツに充てる時間がない働く世代に運動する習慣を広げるため、同庁は来春からスニーカー通勤を推奨するキャンペーンを始める。スニーカーならエスカレーターの代わりに階段を使ったり、早歩きしたりするのも楽になる。

■ 短めパンツと
通勤にスニーカーを取り入れるコツを、伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)で紳士靴を担当する宮下創太さん(26)に聞いた。スニーカーを履く時は、裾幅が締まり、靴下が見えるくらい短い丈のパンツを選ぶ。スニーカーは底がゴムでも、足を覆う上部が革なら一見すると革靴に見えて、スーツに合わせやすい。底は浅く、凹凸が少ない方が落ち着いて見える。靴紐はクロスさせず、並行に通すとよりかっちりとした印象になるという。
同店では、ネイビーと白を組み合わせた米コールハーンのスニーカーが人気だ。「黒ほど重い感じにならず、休日も使いやすい。初めての人にもおすすめです」(宮下さん)。
■ コーディネート
コーディネートが不安な人は、合わせる服を店で相談するのもよい。クールビズが普及し、IT関連の業界などでカジュアルな服装で働く人が増えたことから、スーツ販売店でもスニーカーの品ぞろえを強化している。アパレル大手のオンワード樫山は昨年スーツなどビジネス向けの服を扱う「五大陸」のブランドでは初となるスニーカーを発売した。ジャケットなどと合わせたコーディネートを提案している。
洋服の青山では、イタリアのブランド「スペルガ」などのスニーカーを主要店舗で販売している。昨年10月に発売したビジネスカジュアルのブランド「モアレス」には、コットンなど、スニーカーとの相性が良い素材を使ったジャケットなどが揃っている。コーディネートの例を展示している店舗もある。
はるやま商事(岡山市)が展開する「パーフェクトスーツファクトリー」は、アディダスの協力で、ジャージーの素材などを使った「動けるスーツ」を今年2月に発売した。「アディダスのスニーカーと合わせて購入する人も多い」(広報)という。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
数日前にも孤立死にかんして書きましたが・・・
東京23区の中で孤立死者数が最多の足立区は孤立状態の定義として
- 周囲との会話が週1回未満の人
- 困りごとの相談相手がいない人
この「周囲との会話が週1回未満」って項目なんですが・・・
私の場合、朝5時過ぎに新聞を取りに玄関を出てからは、
筋トレ&有酸素運動、ブログを書き終わってすぐに仕事を始めるため
殆ど近所の人とは合わないことが多いです・・・
たまに、玄関先の植木に水やりする時くらいにご近所さんと話をするくらいですか・・・
電話では、得意先さんとの会話はしてるんですがね(笑)
もし仕事をやめたら、頑張ってご近所さんと会話しなければ・・・
今朝は、見守りに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月3日読売新聞朝刊より抜粋~

第4部「気づかれぬ死」
地域住民らによる「見守り」は、孤立死を防ぐための身近で有効な対策とされてきた。しかし、地域社会のつながりが薄れ、従来の手法は壁に直面している。
「孤立死ゼロの目標は変わらないが、状況は急速に厳しくなっている」
約1400世帯が住む東京都立川市の都営大山団地。自治会長を務める橋本久行さん(58)の悩みは深い。
「孤立死ゼロの目標は変わらないが、状況は急速に厳しくなっている」
約1400世帯が住む東京都立川市の都営大山団地。自治会長を務める橋本久行さん(58)の悩みは深い。
しかし、これが昨年秋にストップ。
見守り活動に限界
異変察知 IT活用の動き

最近の入居者は、近所との付き合いがほとんどない人も多い。一方で、見守りの対象となる独居の高齢者らは年々増えている。自治会で家族構成を把握できない世帯も増え、見守る側の自治会役員は高齢化が進む。「今後どうすればいいか模索しているが、答えは出ない」。橋本さんはそう話す。
❈
東京23区で孤立死者数が最も多い足立区では、5年前から、「周囲との会話が週1回未満」、「困りごとの相談相手がいない」人を孤立状態と定義し、区内の各自治会に、該当する高齢者の調査を依頼している。これまでに該当者3000人以上が判明し、区に委託された職員が訪問した結果、半数以上が介護サービスを受けたり、地域の集まりに参加したりするようになった。訪問を機に、地域の交流会に参加するようになった男性(85)は「以前は誰とも話さないで終わる日が多かったが、知り合いが増えた」と笑顔を見せた。
ただ、この5年間、区内で孤立死した人は減っていない。区の担当者は「孤立して暮らす人が減っている実感はある」としつつ、「なかなか支援を受けたがらない人もおり、状況は簡単ではない」と話す。
❈
「これがなければ、今こうしてお話することもできなかったかもしれません」群馬県高崎市の一軒家で一人暮らしをする富沢やいさん(79)は、今に置かれた「人勧センサー」を見やりながら、7月末に自宅で倒れたことを振り返った。
骨粗しょう症の持病がある富沢さんは夜中に倒れたまま動けなくなったが、電話が手元になく、助けを呼べないまま意識が遠のいた。
昼過ぎ、勤務中だった長女(53)の携帯電話に連絡が入る。
「センサーが反応しませんが、連絡は取れていますか」
富沢さん宅で12時間にわたって人の動きがないことを把握した、市委託の「見守りセンター」からだった。
気温30度を超える真夏日。長女が車で15分の職場から駆け付けると、熱気が充満した居間に富沢さんがうつぶせに倒れていた。
富沢さんは救急車で搬送され、腰椎骨折が判明。脱水症状もあり、「もう少し遅れれば危なかった」。長女は市内で夫や子供と暮らすが、共働きで、別居する義父母の世話もあり、毎日訪れることは難しいという。
同市はこのセンサーを申請のあった約3000世帯に無償で貸与。市によると、5年前の開始以降、倒れていた人の発見、救助につながったケースは34件ある。予算は年間1億円以上だが、富岡賢治市長は、「地域の力だけですべての命を救うことは難しい。ITを生かさない手はない」と語る。
みずほ情報総研チーフコンサルタントの羽田圭子さんは、「家族や近隣住民の目だけでは防ぎきれなくなっており、これに新しい技術や自治体の施策を組み合わせた総合力で孤立死を食い止める取り組みが求められている」と話している。
今日11月2日は私たち夫婦の結婚記念日・・・
45回目でサファイア婚というそうですね。
振り返ってみれば、あっという間の45年やった気もします・・・
というのも、生きて行くのに必死やったような気もします・・・
まあ、兎にも角にも45年間、
お互い大した病気もせずに来れたことには感謝しなければと思って居ります。
病気といえば、数年前の椎間板ヘルニアの発症が未だに尾を引いている感はありますね・・・
発症後、悪化させまいと筋トレ&ストレッチを入念にするようになり、
何とか再度の悪化はせずにはいますけど違和感は常にありますね・・・
今朝は、腰痛に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月1日読売新聞夕刊より抜粋~

腰痛
体重を支える腰には日頃から負担がかかり、限度を超えると腰痛を発症します。ほとんどは原因がわかっていませんが、ストレスなど心理的な要因も大きいとされています。症状が落ち着いたら可能な範囲で体を動かすと症状が和らぎます。
なぜ起きる?
背骨は、まず楽な姿勢で温めて


心理的ストレスも要因
腰痛のほとんどは、医師の診察やエックス線検査などでも原因が特定できません。「非特異的腰痛」といわれ、全体の8割以上を占めるとの研究報告があります。長時間同じ姿勢をとったり、重い物を抱えたりして腰椎周辺の関節、筋肉に負担がかかって痛みが生じると考えられています。ストレスも一因と考えられるようになっています。
椎間板ヘルニア、骨折、がんの転移、感染症など脊椎の病気で起きる腰痛や、内臓疾患から生じる腰痛もあります。
椎間板ヘルニア、骨折、がんの転移、感染症など脊椎の病気で起きる腰痛や、内臓疾患から生じる腰痛もあります。
どんな症状?
腰の痛みで、思い通りに体を動かせなくなったり、重い物を持てなくなったりと様々な影響が出ます。ひどい場合は起きあがることさえ出来なくなります。くしゃみや、前かがみになるなど何かのきっかけで、急に腰が痛むこともあります。急性腰痛で、いわゆる「ぎっくり腰」です。
どう治すの?
原因不明の腰痛ではまず、楽な姿勢で腰を温めるなどして回復を促します。強い痛みが続くと飲み薬の鎮痛薬や、痛み止めの注射で症状を抑えます。痛みが和らいで起きあがれるようになったら体を動かすようにしましょう。心理的なストレスや痛みへの不安も慢性的な腰痛を招くことがあります。気持ちを切り替え、行動を変える認知行動療法や、抗うつ剤を使った薬物療法も取り入れられています。
がんや感染症、脊椎疾患などが原因の場合は、重い障害につながり、生命にもかかわることがあるので、速やかに医師にかかって、適切な治療を受けましょう。
予防には?
腰痛は、長時間運転席に座るトラックの運転手や重い荷物を運ぶ労働者など限られた職種の人の病気と考えられていました。今はデスクワークの職業が増え、誰もが経験しうる症状です。小杉整形外科(大阪市北区)の小杉祐一院長は「仕事などで長時間座っている時には、1時間に1回程度、立ち上がって腰を伸ばしましょう。足を肩幅くらいに広げ、両手をお尻にあてて押し出すように上体を軽く後ろにそらします」と説明します。
冷えは体のこわばりの原因となり、腰痛になるリスクを高めます。冬は暖かい服装を心がけ、夏は上着やひざ掛けでクーラーによる冷えを防ぐことが大切です。
筋力がつけば、腰痛になりにくいとされます。腹筋や背筋を鍛える筋トレに取り組むのもいいでしょう。

小杉祐一・
小杉整形外科院長
小杉整形外科院長
腰痛を発症した場合、痛みが落ち着いたら怖がらずに様子を見ながら体を動かしてみましょう。腰痛が長時間続く場合や、足のしびれ、脱力などの症状がある場合は、別の重い病気が潜んでいる可能性があります。その時は迷わず専門の医師の診察を受けてください。
朝晩が急激に冷え込んできましたね・・・
京都の花見小路は相変わらずの海外からの観光客で大にぎわいのようですね。
ただ、道が石畳となってる関係からか・・・
道いっぱいに広がって歩く人が多く車の通行にも支障が出ているようです・・・
そこで、右側通行を行うようにと4か国語とイラスト入りの看板を立てたようです。
二条城では今日から有料の90分ガイドツアーを英語・日本語で1日2回実施するとのこと。
オーディオガイドツアーは以前から有料でやってましたが、
さらに、ガイドさんの生の案内が聞けるということですよね。
是非一度、京都へお越しやす( ^)o(^ )
今朝は、二条城のガイド配置に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月1日読売新聞朝刊より抜粋~

二条城を英語で案内するガイドの
女性(右から2人目)(中京区で)
日本語(一人1000円)と英語(一人2000円)で1日2回ずつ実施。東大手門や二の丸御殿、本丸御殿などを巡る約90分のコースで、日本語は京都市の旅行企画会社のガイドが、英語は市の研修を受けた認定通訳ガイドが案内する。
10月30日には公開リハーサルが行われ、英語ガイドを務める左京区のポゲデティアナ直子さん(45)が観光客役の留学生らを案内。地図や武家社会の階層などを描いたフリップを示しながら場内を巡り、直子さんは「観光客に飽きさせず、思い出に残るガイドをしたい」と意気込んでいた。
京都の花見小路は相変わらずの海外からの観光客で大にぎわいのようですね。
ただ、道が石畳となってる関係からか・・・
道いっぱいに広がって歩く人が多く車の通行にも支障が出ているようです・・・
そこで、右側通行を行うようにと4か国語とイラスト入りの看板を立てたようです。
二条城では今日から有料の90分ガイドツアーを英語・日本語で1日2回実施するとのこと。
オーディオガイドツアーは以前から有料でやってましたが、
さらに、ガイドさんの生の案内が聞けるということですよね。
是非一度、京都へお越しやす( ^)o(^ )
今朝は、二条城のガイド配置に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月1日読売新聞朝刊より抜粋~
二条城 案内も思い出に

二条城を英語で案内するガイドの
女性(右から2人目)(中京区で)
今月からガイド配置
世界遺産・二条城(中京区)で11月から有料のガイドツアーが始まることになった。これまでは6カ国語対応の音声ガイド機(500円)を貸し出していたが、好調な観光需要を受け、歴史や文化財への理解を深めてもらおうとガイドの配置を決めた。日本語(一人1000円)と英語(一人2000円)で1日2回ずつ実施。東大手門や二の丸御殿、本丸御殿などを巡る約90分のコースで、日本語は京都市の旅行企画会社のガイドが、英語は市の研修を受けた認定通訳ガイドが案内する。
10月30日には公開リハーサルが行われ、英語ガイドを務める左京区のポゲデティアナ直子さん(45)が観光客役の留学生らを案内。地図や武家社会の階層などを描いたフリップを示しながら場内を巡り、直子さんは「観光客に飽きさせず、思い出に残るガイドをしたい」と意気込んでいた。