ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

イスタンブールの群狼 ジェイソン・グッドウィン

2009-12-16 07:18:00 | 
現代の文明が欧米主体であるのは事実であるので、歴史を学ぼうとすると、どうしても欧米を視座の中心においたものにならざる得ない。

これは方向性として間違いではない。だから否定する気はないが、一方的な見方であるのも事実なので、この方法では歴史の実態を見誤る可能性が高い。

人類の歴史の大半において、欧米は中心的存在ではなかった。むしろ辺境の蛮族であり、インドの諸王朝及びシナの中華帝国を別にすれば、地中海からオリエントこそが人類の中心的地域であった。

なかでもトルコ系民族が其のなかで果たした役割が大きいと私は考えている。トルコ系民族と表記したが、あまり正確な用語ではない。Turkと書きたいが、これだと馴染みがないと思うので、便宜上トルコ系民族と書く。

この民族集団が、小アジアのアナトリアを出自とすることはほぼ分っている。その後世界各地に広がり、その影響力の大きさは計り知れない。

鉄器を最初に活用したと伝えられる古代ヒッタイトは、トルコ系ではないかと私は思っている。また遠くユーラシア東部辺境においてシナの帝國を粉砕し、その配下においた匈奴と呼ばれた民族も、私はトルコ系ではないかと疑っている。

具体的な証拠があるわけではなく、鉄製武器の活用と、騎馬の活用、武帝によるシナの逆襲後の西への転進などの行動パターンからの憶測に過ぎないが、きわめてスケールの大きな民族であったことは間違いないと思う。

匈奴の西進はゲルマン民族の大移動を引き起こし、結果西ローマ帝国を滅ぼしたのだから、その影響力は極めて大きい。余談だが、日本語は言語学上トルコ=アルタイ語族とされる。小アジアから出発した民族が、遠くユーラシア大陸の東部の果てにまで影響を与えたのだから、やはり相当な存在感を持つことは確かだ。

しかし、産業革命に端を発する欧米文明の飛躍的侵略の煽りを最も受けたのもトルコ民族であった。イスラム革命の継承者であり、中世から近代に至るまで先進国であり続けたトルコ帝国も、最先端の武器と大量生産の技術をもつ西欧の草刈場に過ぎなかった。

そのため、今日我々が学生の時に学ぶ歴史教科書では不当に低く貶められている悲劇の民族でもある。ほんの200年前までは、ヨーロッパの王侯貴族は、オスマン帝国のスルタンの顔色伺いに汲々としていたのだ。先進国とはイスラムの国家であり、光(文明)は東方から来るものであることが常識であったのだ。

表題の作品は、繁栄の晩年期を迎えたオスマン帝国において発生した謎の連続殺人を題材にした歴史ミステリーです。宦官を主人公にもってきている為、男子禁制のハーレムから下町のドヤ街まで、世界最高の歴史と繁栄を誇ったイスタンブールの街を見事に描き出しています。

産業革命により進んだ技術をもって迫ってくる欧米に対抗するため、新たな社会体制を目指すスルタンと、それに抵抗するイェニチェリらの守旧勢力との間で奮闘する切れ者の宦官。なかなかに面白い舞台設定だと思うので、機会がありましたらご一読ください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする