ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

最終予選 オーストラリア戦アウェイ

2016-10-24 13:29:00 | スポーツ

悔しいのは分かる。

先々週のワールドカップ最終予選での最大の難敵オーストラリアとの一戦は、アウェイでの試合であり、激戦が予想された。しかし、原口の先制弾により勝利かと思いきや、引き分けに終わってしまった。

惜しかったと残念がるのは分かる。しかし、私が腑に落ちないのは、監督のせいで勝てる試合を落としたなどと放言するサッカー関係者の発言を載せるマスコミだった。

現在のアジアでは、イランとオーストラリアが抜きんでて強い。そのオーストラリアにアウェイで引き分けなら十分及第点だと私は考える。その試合の内容だって、それほど非難されるほどのものではない。

興味深かったのは、オーストラリアが中盤でのボール回しに固執して、従来のパワープレイを仕鰍ッてこなかったことだ。当然ながら、ボールの保持率はオーストラリアが圧倒的で、日本は受け身に回っていた。

しかしながら、受け身の日本は落ち着いていて、それがオーストラリアの焦りを生んでいたように思えたことだ。決して口外はしないだろうが、ハリルホッジ監督は当初から引き分け狙いを明確にしていたと思われる。

不満に思う人もいるだろうが、現在の日本代表の主力選手たちはヨーロッパ組であり、彼らが試合に出ておらず、試合勘をなくしている現状を思えば、守り優先の戦術は必然だと思う。

特に本田、香川の不調は大きい。長谷部も全盛時の切れはなく、内田は不在、長友は怪我では戦力は大幅に落ちている。それでも、原口や山口などの若い選手が育ってきているのだけは救いだ。

むしろ、戦力が大幅ダウンしている現状を思えば、ハリル監督はよくやっている方だと思う。

そんな最中に、監督交代論が出てくるのだから呆れてしまう。それもお決まりの派閥人事のレベルでの情報リークを元にした記事を書き散らかすサッカーメディアの軽薄さにはウンザリする。

この不況下で、仕事にあぶれたコーチがあまたいることは確かだ。それを従来の学閥、企業閥での救済人事に日本サッカー代表監督を利用しようとする浅はかな日本サッカー協会幹部がいるのだから、呆れてものが言えない。

サッカー日本代表の強さは、その土壌であるJリーグの実力に比例する。近年、資金難から外国人のトップレベルの選手を招聘できていない結果が、今の日本代表に現れている。

今の日本代表が弱くなっていると感じているのなら、その原因は監督ではない。Jリーグの強化に手を抜いた各チームの経営陣及び日本サッカー協会の幹部にこそ責任がある。そして、その現状を正しく報道してこなかったマスコミの見識の無さこそが問題なのだ。

私は今回の最終予選の突破は、不可能ではないが、厳しいとみている。それでも、応援はしますが、愚劣な三バカ要因(Jリーグの各チームの首脳、日本サッカー協会幹部、マスコミ)に対しては、許しがたい怒りを感じているのです。

場合によっては、最終予選突破敗退したほうが、未来の日本のためには良いかもしれません。その場合の最大の責任者は、監督ではありません。日本サッカー協会の会長です。くれぐれも銘記しておいて頂きたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする