ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

野党共闘に思うこと

2016-10-31 13:27:00 | 社会・政治・一般

民主主義における多数決原理が、未だに理解できていないのではないだろうか。

このところ、民進党、社民党、そして日本共産党などの野党が選挙などで共闘を目指していることは、新聞等の報道で目にするところである。

議会政治においては、数こそ力であり、野党が力を合わせて政権を取ろうとすること自体には異論はない。

しかしながら、違和感を禁じ得ないのは、彼ら野党政治家は、民主主義における多数決の意味を捉え違いしているように思えてならないからだ。

多数決原理が働く議会において、多数派であるからこそ政権が担える。この場合の多数派とは、多くの有権者の支持を得ている政治家の集団を意味する。有権者の支持とは、有権者の期待であり、願いであり、それこそが民意である。

主権在民とは、政治において主権者たる国民の意を汲むことに他ならない。・・・はずである。だが、実際には、必ずしもそうではない。如何に自民党の議員が綺麗ごとを公約しようと、実際には利権を追い、利権にぶら下がり、民意を蔑ろにしてきた面があるのは事実だ。

それでも有権者の多数は、自由民主党を支持してきたのは、それが民意を実現する、民意を反映するのに最も相応しいと判じたからだ。より正確に言うならば、民意を反映できる他の政党がなかったからでもある。

ここに、最大の問題がある。

野党、それも万年野党であった旧・社会党にせよ、日本共産党にせよ、民意を反映する政党ではなかった。だからこそ、彼らは常に少数野党であり続けた。しかし、これらの左派政治家たちは、決して自らが少数派である理由を直視しようとしなかった。

彼らは概ね善人であったと思う。そして、自らが弱きものを助け、公平な社会を実現しようとの志を抱いていることに誇りをもっていた。なによりも、社会の不正を憎み、理想とする社会の実現のために政治家を志した。ここに嘘はない。

しかし、彼らは自らの正しさを確信するがゆえに、自分たちが多数派になれない真の原因を、決して直視しようとしなかった。自らを正しいと規定したがゆえに、自らの過ちを認められなかった。

ここに、とんでもない傲慢さがある。自分たちの理想、主張は正しい。だから、有権者は我々を支持すべきだと勝手に決めつけた。民意を政治に反映させるのではなく、自分たちの理想を政治に反映させるためにこそ、自分たちを支持すべき有権者が存在するとしてしまったことに気が付けなかった。

善意溢れるがゆえに、傲慢になっていた。すなわち、主権は有権者でなく、政治家にこそあるべきと思いあがっていたのだ。

だから、彼らは民意に耳を傾けてこなかった。勝手に選挙公約やら、マニフェストやらを作って、それを支持するのが有権者の正しいあり方だと思い込んでいた。その結果が、あの民主党政権の3年間であった。

日本国民は平和ボケした愚民であるかもしれない。しかしながら、自分たちを道具扱いする政治家を見分けられないほど愚鈍ではない。当然に、彼ら左派政治家は、一部の熱心な支持者からしか得票できない。結果、彼ら左派政治家は少数派となる。

善意に酔い痴れた彼ら左派政治家には、自分たちが多数派となれない現実を理解できない、したくもない。だから、自分たちが間違っているのではなく、世間が間違っていると自己正当化してプライドを守った。有権者から見放されても当然である。

そして、社会党が解党し民主党になり、更に党名が変わって民進党になっても、また宮本議長が亡くなり10年以上たった日本共産党においても、未だ変わっていない。彼らはいつも自分たちが正しくて、世間が間違っていると頑固に思い込む。

うわっつらの言葉に騙される馬鹿な若者はいるようだが、多くの有権者は彼らを見抜いている。現状で判断する限り、野党共闘はたいして結果を出せないと思います。つまり、日本においては、未だに健全な野党が存在しないことを意味するわけで、それは確実に与党を増長させて腐敗させる。

私としては、未だまともな野党が存在しないことこそが、日本の最大の不幸であると云わざるを得ませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする