白状すると、子供の頃は「スタートレック」は、それほど好きではなかった。
だって、怪獣が出てこない。私には「キャプテン・ウルトラ」のように宇宙怪獣と、正義の戦艦とのバトルのほうが楽しかった。人間ドラマとしても秀逸?
そんなの、子供にゃ関係ない。怪獣が見たいんだ、怪獣が暴れるところが見たいんだ。だから「スタートレック」は物足りなかった。エンタープライズ号も、それほど格好いいとも思わなかったしね。
ところが中学生の頃から読みだした、早川書房で刊行していた「スタートレック」シリーズは、けっこう面白かった。子供の頃は理解できずに、素っ飛ばしていた乗務員の人間関係の面白さも、本を読むことでようやく分かった。
でも、その頃には、もはやTVドラマの「スタートレック」は放送していなかった。映画もなかった。だから私にとっては忘れられた名作のポジションであった。
やがて映画「スターウォーズ」の大ヒットに伴い、昔の名作がリメイクして登場するようになった。
表題の映画は、何作目かは忘れたが、懐かしの宇宙船エンタープライズ号とその乗員たちの物語だ。私が子供の頃、TVドラマとして放送していたほどの長寿人気作品であるが、中身はけっこう変わっていた。
カーク艦長も、スポックら乗務員も代替わりしているが、昔の雰囲気を残しているのが嬉しい。、それでも長すぎるシリーズだけに途中を知らないと、いささか辛い。私もこのシリーズはすべては観ていない。
早川で出していたSF小説も全て読んでいる訳ではなく、このキャラ誰だっけ?と悩むこともある。またスタートレック・ファンには御馴染みの用語も、時として楽しみの妨げになる。
だからはっきり言えば、初心者向けの作品ではなく、むしろトレッキー(スタートレックのマニア的ファン)向けなのかもしれないと思う。その一方で、感嘆せざるを得ないのは映像美。星雲を始めとして、ハッブル宇宙望遠鏡で写されたかのような素晴らしい星々の映像には惹きつけられる。
またエンターテイメント作品としての映像も素晴らしい。特にラストの敵艦隊への突撃シーンは、アメリカならば歓声が上がるであろうほど盛り上がる部分である。ちょっとおバカな演出だとも云えるが、楽しいのだからイイじゃないか。
万人向けではないと思いますけど、SF的画像が好きなら十分楽しめますよ。