ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

今回の参議院選挙

2019-07-17 11:57:00 | 社会・政治・一般

盛り上がらないことこの上ない、今回の参議院選挙である。

もともと政治的な意義が薄れてきている参議院であり、また安倍・自公政権が安定多数を維持している状況下の選挙なので、有権者の関心が薄くなるのも当然であろう。

実際、投票率は50%台になるのではないかと予想している。そのくらい有権者は今回の選挙に期待していない。

有権者が政治に関心を持たないことが、政治に問題がない証と取るか、あるいは有権者の愚かな傲慢と取るのか悩ましいところです。

反面、参議院選挙に有権者の関心が薄いのも無理ないとも思っています。でも、今回の選挙への無関心の最大の戦犯は野党でしょう。

マスコミのミスリードに乗ってしまい結果が伴わなかった森友、加計問題に象徴されるように、野党はその存在価値を貶めている。もっとやれること、出来ることはあったはず。でも、やらない。

安直に森友、加計を叩いていれば、有権者は支持してくれると思い込めるその愚かさには呆れ果てるばかり。まァ元々有権者の意向には鈍感なのですが、その原因こそが、民主党政権の失墜の最大の原因であることを認識していないことが最大の問題です。

自民党の長期政権に嫌気が差し、変化を求めた有権者により、あの民主党政権は生まれました。でもマスコミと官僚が必死で支えても3年が限界でした。その最大の原因が、政治姿勢そのものでした。

これは民主党というか旧社会党、現共産党にも合共通するのですが、自分たちの信じる政治信条は正しいが故に、有権者は自分たちに投票するべきである。冷戦時代には、まだ社会主義が輝いていましたから、このイデオロギー優先主義は、それなりに意義があったでしょう。

しかし社会主義のイデオロギーが失墜しても、その大衆を導く政治家という態度を改めることがなかった。大衆は党の指導に従うことが最善の道だと信じて止まないその独善こそが、彼らを少数派に貶めている現実を直視しなかった。

その態度は冷戦崩壊後も変わらず、遂には旧社会党は分裂して消滅。同じく分裂した自民党の一部の組んでの連立構想から生まれた大野党こそが、民主党の実態でした。

それゆえに有権者の意向に冷淡な政治姿勢は相変わらず。皮肉なことに、民主党政権を支えたのは自民党を離れた実務を知る政治家たちであり、足を引っ張ったのは旧社会党出身者でした。

彼らがイデオロギーの残骸にすがり付けばつくほど、有権者の気持ちは離れていく。そのことを見て見ぬふりをしていたが故に民主党は大敗北して下野したのです。

その後、無様に分裂しましたが、有権者の声を聴かない政治姿勢に変化はなく、一部のマスコミや学者などの声ばかり聞いて、却って有権者からの支持を失っている。

そんな状態で参議院選挙に突入しているのですから、野党に勢いがある訳がない。

本当は安倍・長期政権には問題が数多ある。それを突くことが出来ない野党では有権者が期待できるはずもない。だから消去法で、嫌々自民党に投票する有権者はかなりの数に上るはず。

正直言えば、私も選挙には行きたくない。行っても白紙投票したい気分なのです。

与党の勝利は動かないでしょうけど、嫌なのは頑固な少数支持者に支えられた妙な(はっきりいえば馬鹿な)政治家が当選する確率が上がること。有権者の関心が低い選挙の最大のデメリットがこれです。

さりとて投票したい候補者がいない・・・困った問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覇権国の傲慢さ

2019-07-16 14:29:00 | 社会・政治・一般

覇権国はいつだって傲慢だ。

シナのIT企業ファーウェイに対するアメリカの排除姿勢は、厳しさを増すばかり。果たして本当にファーウェイは、その自社製品にバックドア(裏口)を潜ませて、シナの人民解放軍に協力していたのか。

オランダなど欧州の一部の国で、既にファーウェイのバックドアを発見したとの報道は目にしている。でも、具体的な情報は未だ公開されてはいない。私自身は、それを確認する技術は持っていないので、報道によるしか知るすべはない。

その意味で、このニュースは慎重に扱うべきだと考えてはいる。しかしながら、そのバックドアはあってもおかしくないとも思っている。なぜなら前例があるからだ。

ただしそれはシナではなく、他でもない21世紀の覇権国アメリカによるものだ。すなわちアメリカの国家安全保障局(NSA)による情報収集に、マイクロソフト、アップル、ベライゾンなどが協力させられている。

そのことを暴露したのが元CIA職員のアサンジ氏であり、ウィキリークス騒動として数年前まで世間を騒がしていたことを思い出して欲しい。

アメリカのNSAがやっていたことと、シナの人民解放軍がファーウェイにやらせようとしたことは、本質的には同じことだ。

同じことをやっているようで、それがアメリカならば許されて、シナには許されない。

邪推でしかないが、ヨーロッパがファーウェイ排除にあまり積極的でないのは、このアメリカの傲慢さが一因ではないかと思うことがある。でも、それは日本には許されない。

アメリカの軍事的従属下にある日本としては、素直にファーウェイ排除に協力するしかない。これを生きる為の当然の選択肢と考えるのが、一番現実的ではあるが、その一方陰では屈辱感を持つことも忘れないほうがイイ。

というか、実際にアメリカの兵站戦略の一端を担う日本は、素直に従う一方で、黙って虎視眈々と腕を磨いているのも事実だ。20世紀後半のアメリカ軍の主力戦闘機F15を、世界で唯一ライセンス生産していた日本である。

F15を最強戦闘機足らしめたのは、プラットニー&ホイットニーのF100エンジンによるところが大きい。大柄なわりに軽量な機体に、この強力なエンジンを搭載することで、F15は最強であったのだ。

ところがアメリカのメーカーがこのエンジンの部品を作ることを止めてしまったので、現在は日本(石川島播磨)がこのエンジンを下請け製作している。それをアメリカ軍に納入して、世界各地のアメリカ同盟国に消耗部品を供給している。

F104、F4から続くライセンス生産の経験が、太平洋戦争以降、戦闘機を作れなかった日本に、戦闘機用エンジンを作るノウハウを蓄積させてきた。アメリカの許可さええら得れば、日本は独自のジェットエンジンを開発する下地は十分に出来ている。

話を戻すと、ファーウェイのIT機器は、日本でも沢山使用されている。今回の排除勧告を機に、日本でもIT機器を自社生産することに力を入れてくるのではないかと、私は予想しています。

まァ、アメリカ専用のバックドアは付けられるでしょうけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2019-07-12 13:01:00 | 健康・病気・薬・食事

元日本サッカーの代表監督であったイビチャ・オシムは、怪我の多い選手たちを嘆き「ウサギは肉離れを起こさない」と独特の言い回しでたしなめたという。

ナマケグマに憧れる私だが、多分ナマケグマは筋肉痛を起こさないだろうと、いささか気恥ずかしく思っている。

先月は病院での検査が相次いだのだが、ふと体重を見てみると3カ月前よりも1キロ以上増加している。多分、4月、5月ストレスが多かったので、少し自棄食いした結果であろう。

こりゃマズイ、せっかくこの3年余りで8キロ減量したのに、また増加してしまった。目標体重にはまだ遠いのだ。

部屋の中で、鉄アレイを振り回してはいたし、日ごろから歩くように心がけてはいる。でも、それ以上に食べていたのだろう。

そこで今月に入ってから、週末にゆっくりと走ることにした。春の花粉症のシーズンが終わったら、再び走るつもりでいたのだが、仕事が忙しくて疲れ気味だったので、先延ばしにしていた。

でも検査結果を見て、再び危機感を覚えて、ようやく走る決意を新たにした訳だ。

以前、走っていたコースをゆっくりと走る。まずはコンディションを確認する意味で、じっくりと身体の動きを確かめる。結果、思っていた以上に身体が衰えている現実に直面した。

走っている時は、さほど違和感を感じなかった。しかし、走り終えて柔軟やストレッチをする場所に行こうとしたら、まずずっこけた。車道から歩道へ上がろうとしただけだが、その段差を自然に超えられないほど足が疲労していた。

普段ならば、まったく意識しない段差に引っかかるのだから、ひどいものだ。案の定、次の日には筋肉痛が下半身を中心に広がっていた。鉄アレイを振り回していた上半身には、まったく影響がないから、下半身が衰えていたのだと分かった。

こりゃ、最低でも週一で走らないと、元のコンディションには戻れそうもない。多分、足の筋肉が回復すれば、自然と体重も落ちていく気がする。

通常の食事を維持できれば、歩くことを意識すれば、体重はさほど増減しないのだろう。でも酒を飲んでのストレス解消よりも、美味しい物を食べてのストレス解消派の私の場合、食べ過ぎたカロリーは脂肪として蓄積されるようだ。

やはり、こりゃあ暫くは走って脂肪燃やさないとダメだね。

まァ一汗流した後のビールが美味しい季節でもあるので、それを楽しみに頑張りましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外圧だより

2019-07-11 12:45:00 | 社会・政治・一般

ていへんだ、ていへんだァ~

天下のにゅぅよぅくたいむす様が、日本の安倍政権を独裁政権だと批難していますぜェ。

こりゃァ、恥ずかしい、みっともねェ話だ。今月の選挙で、是非とも自民党を引き摺り下ろさねばならないぜェ。
(By 朝日)



またか・・・

朝日新聞(東京都中央区築地5≠R≠Q)

ニューヨークタイムス日本支社(東京都中央区築地5≠R≠Q)

ぶっちゃけ同じビルの中の朝日新聞社内の一ブースがニューヨークタイムスのオフィス。同じリベラル系の新聞なので波長が合うのは分かるけど、上記の記事、日本人が英語で書いたんではないのかねぇ・・・

ちなみに、独裁との非難の根拠は、記者クラブでの質問の不自由さを指してのことらしい。多分、東京新聞の望月と菅官房長官のいざこざのことでしょう。

まァ私も日本の記者クラブ制度については、決して好意的には思っていません。でも、真の独裁国家ならば、記者クラブ内での政府高官と新聞記者のトラブルなんて表に出る訳ありません。

朝日さん、言いたいこと(安倍政権を認めない!)があるのなら、ご自分の名前出して言いなさいな。毎度、毎度みっともないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓問題

2019-07-10 13:36:00 | 社会・政治・一般

馬鹿なのは日本も同じ。

韓国の大法院が国際法を無視した馬鹿げた判決を下した徴用工問題以来、日韓関係は揉める一方である。ここにきて、日経あたりでこの問題を歴史問題に飛び火させないように解決しようなどと言い出す馬鹿が出てきた。

日経新聞やその関連メディアが、経済視点で世の中の動きを報じるのは分かる。だが、だからこそ経済だけで世界は動かない現実を直視しろと言いたい。

所謂「従軍慰安婦」問題や、自衛隊機へのレーザー照射問題も同じなのだが、このような日韓の間における問題は、経済で紐解ける問題ではない。むしろ歴史問題そのものである。

戦後の日本は、戦争の反省というより、敗戦の痛みから目を背けるため、世の中を経済中心で視る悪癖がある。経済成長こそを最優先した結果としての経済大国ではあるが、その実績ゆえに殊更経済を視座に据えて世の中を見る傾向が強い。

この厄介な隣国との問題は、経済視点では解明できない。むしろ歴史的視点に立たねば理解できない問題である。

元々、この半島の国は国家間の約束事を守らない傾向が強い。そのことを熟知しているのが歴代の中華帝国である。特に隋王朝がこの半島国家に苦労したせいか、その後を受けた唐王朝は、この半島国家をまるで信用していない。

建国の英雄である李成桂は、高麗王朝の武将だが、出自は女真族(ツングース系)であり、元々親シナ派であったせいか、高麗の王族を唐オ、自らが王位に就いた。しかし、唐はあまり信用していなかったようで、朝貢を求めた李成桂に対して与えた地位は「朝鮮王」ではなく、「権知朝鮮国事」という見慣れぬ地位である。要は高麗王代理であるようだ。

つまり、この半島国家から外交権と自衛権を奪った。ただ、内政のみを認めた今でいう自治領が李氏朝鮮という半島国家の本質である。いや、国家ではないのだが、このプライドが異常に肥大した半島人は、蛮族であるはずの日本に対しては、国家面して対応していた。

この事が、後の朝鮮出兵の遠因となる。秀吉が望んだのは明の征服であり、朝鮮半島は視野になかった。ただ無事に通り抜けたかっただけ。しかし、李氏朝鮮の王室に、それを判断する権限も見識もなかった。煮え切らぬ返答に苛立った秀吉が、朝鮮出兵を命じたのが本当のところだろう。

実際問題、この国は約束事を守らないことで悪評が高い。そのせいで、清王朝にも責められ、あげくにかなり屈辱的な対応を止む無くされている。おかしなことに、この国は近代に至るまで建国の英雄を有することなく存在している。

北コリアは、ソ連の工作員であった金日成が傀儡政権の王となるが、朝鮮戦争のどさくさに紛れて共産シナとの共闘関係を演出して、見事に独立国家となることに成功している。

しかし南コリアは惨めだ。アメリカの要請を受けて統治者となった李承晩は、自分が建国者に相応しい実績がないことが劣等感であり、それを誤魔化すため、歴史をねつ造した。それは今も続いている。

日韓問題の根底にあるのは、このねつ造された歴史認識があるからである。

更に厄介なのは、この歪んだ歴史認識の根底には、シナの中華思想である華夷思想がある。これは儒教という宗教に基づく概念であるが故に、論理や事実を必要としない信念である。

宗教的信念である以上、いくら話しあっても分かり合える訳がない。

だから歴代のシナの王朝は半島北方に常に精強な軍隊を置き、勝手なことをする半島人を威圧し、時には懲らしめてきた。これは今も変わっていない。

日経新聞の論者が、経済視点で世の中を俯瞰するのは分かる。でも、世界は経済視点だけで理解できない。

今回の日韓の紛争は、その意味で絶好の機会である。交易の多い日本企業も多少は損害を被るだろうが、それでも敢えて経済紛争の枠を超えて、大いに揉めてもらいたい。

ちなみに戦争を危惧する方もいるだろうが、現在の南コリアの軍隊は、海峡を渡るだけの戦力を持っていません。ただ、航空機による攻撃は可能でしょうけど、これも日本の航空自衛隊で排撃可能な程度です。

いや、戦闘機の数や、ミサイルは十分に持っているのです。でも、故障が多く、平時でも稼働日数が短いのは、メンテナンスが根本的にいい加減だからでしょう。

海軍力も頭数は、日本の半数以下で、しかも稼働できる数は更に少ない。建造以来ドッグから出れない軍艦や、浸水事故が浮ュて出港できない潜水艦がある不思議な国ですから。

軍事的に揉めても大丈夫。必ずアメリカが出てきますし、この機を逃さず存在感をアピールしたいイギリスやフランスも口を出すでしょう。もちろん近海のロシア、共産シナは仲介者としておこぼれを狙って出てくることは必然。

第三次世界大戦?

ありえません。南コリアも日本も単独で戦争をすることは出来ない国です。地域での限定的な戦闘なら出来ても、継続しての軍事行動をする兵站が大幅に不足しています。いや、正確には不足するように仕組まれています。燃料も武器弾薬も数日間分しか備蓄されていない国なんですよ、両国ともにね。

私の希望としては、南コリアの戦闘機が宣戦布告なしで侵入してきたところを、自衛隊が撃墜して、大々的に紛争が国際アピールされること。現時点では、世界的にはまるで注目されていませんからね。

国際的な問題として取り上げられれば、そこは西側諸国の国際的な感覚で物事が判断されるでしょう。コリアの偏屈な感情論の異常さが、ここで強く露呈するので、日本にとっては良いことだと思います。

でも、多分なにも起きず、ダラダラと揉めている状態が続くだけな気もします。日韓両国ともに決定打を持っていませんから。ただ経済規模の小さい南コリアには多大な影響があるでしょうから、政変が起きて収束する可能性が高いとも思っています。

いずれにせよ、平和憲法では国際紛争は収まらない現実を認識する、良い機会としてもらいたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする