入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

    ’16年「夏」 (62)

2016年07月20日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など



  第4牧区は入笠山の西斜面、小入笠の山頂を三角形の頂点とすれば、その山腹を巻くように広がっている。したがって放牧地の斜面は急で南北に長い。いつも効率を考えて巡回するのだが、今日のように群れが南北の端に分かれていると、かなりの距離を歩くことになる。
 三角形の中断より少し上の辺りを1往復してみたが、11頭の群れを北の放牧地で確認し、16頭の群れを南の灌木林の中で見付けただけで、残りの17頭もの牛の群れが確認できなかった。
 とりあえず諦めて、第3牧区の予定していた電気牧柵の下草刈に行った。17頭もの牛が脱柵するとは思えなかったが、牛守の習性とでもいうのか全頭を確認できないうちは食べ物が喉にでも引っ掛ったようで、落ち着かないものだ。
 昼過ぎ、牛の声が水場の方でしたので行ってみると、牛の群れは当て込んでいた塩にありつけず、また森の方へ帰りかけたところだった。急いで呼び戻したら、大半が午前中は未確認だった和牛中心の群れだった。いつの間にか、朝は別の群れにいた牛も一緒だったりしたが、全頭の確認ができた。
 で、お待ちかねの塩を持っててやった。すると、塩はしばらく和牛の独占状態で、ホルスタインはたちまち追い出されるか、遠巻きにして見ているしかない。近寄るホルスに対して、和牛はその際に大体頭を使うが、時にはホルスの腹部をその頭で跳ね上げようとさえする。雌である。が、とてもそうは見えない、思えない。



 ホルスタインは少しでも多くの牛乳を得るために淘汰や品種改良が重ねられ、その過程で扱いやすい、おとなしい乳牛が残ったのだろう。その一方和牛は、食肉用だから味が追及され、そのために血統が尊ばれ、繁殖や育成の方法が重視された。気性のことは、二の次でも仕方なかっただろう。
 最後は結局、何事も人間本位でやっていることだが、本日ジャージー子は、しばらく塩場に近付くこともできず水ばかり飲んでいた。

 そろそろ梅雨の季節も終わるかと。昨年はひどかったが、今年の雨量はどうだったのだろう。
 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする