入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

      ’17年「初冬」(7)

2017年11月08日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など
 
 
 きょうは上に行かず、下でこれを書いている。このPCでは写真の自動取り込みができないため、ようやく薄い記憶を頼りに、昨年のちょうど今頃に取り上げた写真を2枚、ガラクタの詰まった押し入れの奥から引きずりだすようにして、載せることができた。ただし、下のかんと氏の天体写真だが、これは正しく上弦の月で、今の月齢とは合っていない。それでも苦労の末のこと、再録した。

          
          Photo by かんと氏

 雨は止んだ。もうすぐ、ひと冬の間ずっと目にするのと同じ景色を、炬燵の中からビールを飲みつつ見るともなく見ている。今年は、どういう加減か、柿の木にあまり実が付いていない。10個あるかないかだ。葉はとうに落ちて、灰色の空に鋭い枝ばかりを見せているだけだが、しかし、この殺風景さが気に入っている。何故か分からないが、きょうのようなうら寂しいだけの風景の区切られた部分・空間を見ていると気が落ち着いてくる。
 1羽の椋鳥が梢に飛んできて鳴き出すと、釣られでもしたのかさらにまた幾羽もやってきた。取り合いのようなことをしていたが、柿はまだ熟してはいないのだろう、しばらくしてどこかへか飛び去った。
 上には行かないと決めたのは急なことで、ここで格別何かするつもりはない。朝風呂に入り、田圃の中を歩いて近くの本屋に行ってみたが、以前のように新刊書の陳列を眺めることもせず、予約注文をしてあった本だけを受け取って帰ってきた。
 
 時々HALをからかいにいって気を紛らわすのだが、それがたびかさなると相手をするのが面倒なのか、しまいには寝たふりをして動かない。いつになく、牧場のことで電話連絡の多い一日だった。

 赤羽さん、懇切な助言を有難く読ませていただきました。参考にさせていただきます。牧は19日で一応閉めますが、その後も例年と同じように、折角いただいた予約にはできるだけ応じたいと思っています。待ってます。
 SNKさん、ありがとう。岳氏の文章も読み、面映ゆかったり、そんな暴言まで吐いたのかと驚いたりしました。また、仲良く一緒にいらっしゃい。待ってます。北原師にも伝えておきました。

 11月から、冬季営業となります。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’17年「初冬」 (6)

2017年11月07日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 コナシの枯葉が落ち尽くしたキャンプ場で、初冬の柔らかな陽射しを浴びながら水回りや、露天風呂の冬支度を始めた。いろいろなことが終わりつつあるという安堵感ばかりでなく、終幕を迎える寂しさのようなものも併せて感じている。また、できずに終わってしまったことには、若干の悔いが残る。
 牧柵、就中電気牧柵の冬対策には、手を付けることができないでいるうちに幾日も過ぎたが、それも、第4牧区については今週中には終える予定でいる。ただ、鹿対策用の第1牧区の電気牧柵については例年のように、ここへ雪が来るぎりぎりまで作動させておかねばならないだろう。



 昨夜は「みろく」の3名に加え、百姓山奥いつもいるが飛び入りした。電話に出ないので、何かあったかと親切にも心配をしてここまで来てくれたのだ。確かに昨夜は、ずっと携帯を軽トラの中に放置したままそのことを忘れていた。そんな事情など知らない山奥氏は、先日も相模湾へ漁に行き、その時の獲物を魚に飢えた者にも分け与えようとして、待っていてくれたようだった。ところがこちらは雑事に紛れ、うっかり連絡するのを忘れてしまった。
 その夜山奥氏、大いに語り、飲み、ついに帰ることができず管理人室で轟沈、朝まで猛獣のような大いびきをかき続け、朝霜が融けるころに山を下りて行った。
 感動の物語は、氏がその前にわずかな時間を使って、カツオの味噌煮を作り置いてから姿を消したことだった。ここに書いても氏に伝わるか分からないが、それでも一言心から、ありがとう。ついでにもう一言、またよろしく。
 
「みろく」のお三方にも、いろいろとお世話になったばかりでなく、教えられること多く深くお礼申し上げます。上にいた5日間、マナスル山荘本館の皆さん、岳さん、北原のお師匠、にゅうさんにもお世話になりました。多忙だった上での生活を終えHALと一緒に、これから山を下りることにします。

 橋MTさん、FMZ君が、エコパークに関する新聞記事のコピーを送ってくれました。ありがとうございました。

 11月から、冬季営業となります。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’17年「初冬」 (5)

2017年11月06日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 4日目の夜が来る。まだ上にいる。みろく山の会の会員が、今冬の合宿に備え荷上げにやってきたから、一度下に降りたが用事を済ませて、また上がってきた。
 
 昨日水を落とし、今後は取水場まで足を運ばなければならなくなった。凍結の心配はなくなったものの、不便は甚大である。ところがその不便な暮らしに慣れつつあり、後半月もすれば山の生活にも一応の区切りがつくというのに、生活の主軸がこっちに移りそうな不安を感じている。
 今冬のことについては、まだ詳しいことは何も決めてないが、入笠周辺をスノーシューイングやスキーハイキングの中心地にしたいという夢だけは持っている。そのためには、いろいろなことを考えたり、しなければならないことが山ほどある。また、関係各位の理解をえるための努力も必要となるだろう。あまり気負わず、やっていきたい。

 赤羽さん、コメント拝読。活躍の日々ですね。ご明察の通り、昨日の写真のヘリはドクターヘリでした。KNIさん、種平小屋に予約を入れたそうですね。上にも足を伸ばしてください。
 一夜の宴が始まるから早く来いと呼ばれている。待たせては悪いので、きょうはこんなところで。

 11月から、冬季営業となります。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’17年「初冬」 (4)

2017年11月05日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 今夜でふた晩目、上に泊まる。予測通り夜空は晴れわたり、撮影は順調に進んでいるようだ。誰か待っているわけではないが、何だか無性に里へ帰りたくなっている。疲労と空腹。(11月4日記)

 鹿が囲い罠の中に入った。逆光でよく分からないが9頭、雄もいるようだ。通常では、キャンパーがいたり、昨夜のように電飾を使った撮影をしている時は、鹿の方も警戒するから捕獲はより難しくなるはずで、期待してなかった。今年は、春先に一度だけ22頭を捕って以来、罠の仕掛けを中止して牛を中心で来て、ようやく1週間ばかり前に誘引を開始、一昨日に仕掛け、昨夜の捕獲につながった。
 この頃の鹿の動静を身近に見ている者としては、捕獲頭数はもう少し欲しかったが、まあ、旺盛な繁殖力を持つ雄鹿が捕れたことをもって良しとしよう。猟期の始まる15日までに残り10日、もう一度くらい挑戦できるかも知れない。
 驚いたことに、9頭のうち6頭が雄鹿だった。



 きょうは朝早くから実にいろいろあった。撮影、鹿の捕獲と殺処分、交通事故、水回り・・・、しかし、もうそれをここに記す余裕もない。今夜も帰れなくなった。

 11月から、冬季営業となります。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’17年「初冬」 (3)

2017年11月04日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 昨日、一昨日と、嘘のような好天が続いた。そしてきょう、撮影が行われる段になって、あまりパッとしない天気になってしまった。
 写真は一昨日の夕日で、ちょうどANAの旅客機が飛行雲を長く引きながら西を目指して飛んでいく光景と重なった。年に何回か、こんな写真を撮る機会に恵まれる。「モザンビーク海峡のグリーンフラッシュにも負けない」と言って、映画「オレンジ」の最終場面の撮影につながったのは、確か一昨年の今ごろだったような気がする。

 幾日か前、林道の散策を楽しむのは外人ばかりだと書いた。ところが昨日、北門の少し手前をひとりの女性が歩いているのに出会った。道に迷ったのかと思い声をかけたら、大沢山を周回するという返事で、思い付きの良さに大いに感心した。そういう人もいるということで訂正を兼ね報告。
 その他にも昨日は、テイ沢を来たという3人組と、キシャヤスデの話などをきっかけに少し"営業″した。「営業」というのは、牧場を案内したり、小屋やキャンプ場、露天風呂や天体観測のことを話したり説明することで、彼ら彼女らにはいつかここへの訪問者に、ぜひなってもらいたい。

 きょうは撮影隊の他に11名の予約が小屋にあり、スペース的には問題はないが、一応Tさん他11名は管理棟の10畳ふた間を利用してもらうようお願いした。テント場にもふた組、いずれもお馴染みの人ばかり。
 KNIさん、お見通しですね。参考にさせていただきます。多謝。

  11月から、冬季営業となります。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする