入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’22年「冬」(18)

2022年01月25日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 前夜から降った雪を気にしながら、昨夜も散歩に出た。そのせいで、いつもよりか15分ほど余分に時間がかかったが、それでもやはり冬の「冴ゆる」星空を眺めながら歩くと気分が澄んだ。
 雪の積もった広々とした開田に出てからも案じていたほど道には雪がなく、そこを横切り広い道路が交わる短い坂でつい気を抜いた。足を滑らせ、危うく転倒しそうになったが、何とか堪えた。
 この山裾を走る道路は、時間にもよるだろうがそれほど通行量が多いわけではない。たまにしか通らない車よりか雪を気にしながら歩いていたら、いつの間にか瀬澤川の橋を渡り、眺望の良くなる緩やかな坂道まで来ていた。呆気なかった。その間にもいつものように「奇(くす)しき光」を放つ星座を仰ぎ見、「ものみないこゆるしじま」を、遠くに点在する家々を見て感じた。

 こういう時、次々と浮かんでくるとりとめのない断片を拾い、他人事のようにあしらい歩くのは山と似ている。あるひとつのことを、じっと考え続けることはできないし、やらない。そういえば、思い付きで瞑想を続けようとしても、後からあとから雑念が湧いてくるような状態と似ている。
 しかし昨夜は少し違った。ずっとひとつのことを考えていたというより、しばらくすると催促でもされるようにそこへ回帰し、同じことに拘った。先日、80歳という高齢を押して冬の天狗岳に登り、生命を落とした人のことだ。
 80年という年月は短くはない。その生涯がどうであったかは分からないが、それなりに苦楽を超えてきたと思う。そして辿り着いた終局が、あのようになった。冬山に登ろうとするくらいだから体力はあっただろうし、里にいたなら、余生を楽しみ送ることがまだまだ可能であっただろう。温泉のような、もっと安気な楽しみ方も考えただろうに、敢えて厳冬の山へ行き、そこで果ててしまった。
 確かにあれは事故死である。ただ、布団の上であっても、山の雪の中であっても、死は事故である。そう遠くないいつか、それが訪れることは確実で、あの人の意識の端にもそのことはあったと思う。高齢であったにもかかわらず危険を孕む冬山を目指したのも、自分の残された時間、その使用価値を考えた上での判断だったろうと、そう勝手に想像するしかない。その上で本人は、自分の最後の時を従容として受け入れただろうと、せめてそういうふうに考え、それ以上は止めた。
 
 知る人ぞ知る「サイゴマデ タタカフモイノチ 友ノ辺ニ スツルモイノチ 共ニ逝ク」、享年26歳の若さで北鎌尾根で遭難死した松涛明の遺書の一部である。死に直面し、こういう明確な自覚をもって死ぬということと
、いつ死んだか本人も分からないような最後と、もしも二者択一を求められたら、前者だと応えるつもりでいる。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’22年「冬」(17)

2022年01月24日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 満月の光にてらされながら散歩してから、もう数日が経つ。昨日もいつもの散歩に出て、主のいない極寒の澄んだ夜空がそのことを教えてくれた。いつの間にか「いいお月夜」は過ぎていたのだ。その代わり、オリオン座を中心に冬のダイヤモンドはよく見えていた。
 冬の季節も今頃になると、中天にあったオリオン座は少し西に移動し、北に向かって瀬澤川橋を渡る手前まで来ると、両側の杉の林の間から北斗七星が見えてくる。冬の間は主役を張れない春の星座でも、夜の散歩には欠かせない相棒、かつてのHALのような存在だ。橋の架かる狭い渓にはいつまでも雪が残っていて、川音に乗って寒さが伝わってきた。
 散歩は1時間半ほどになるから、終わるころには月が見えるだろうと歩いていた。そしたら思った通り終盤、卯ノ木の集落を下り天竜川の堤防に出た所で東の空に浮かぶように現れた。すでに半分近くまで欠けてしまった月は、矢をつがえたばかりの弓のように弦は上方に少し膨らんで見えていた。(1月23日記)

 昨夜、偶々懐かしい歌「冬の星座」を聞いて、曲の美しさにも、詩の格調の高さにも深く、ふかく感動した。飾り気のない澄んだ声と、その調べが、煌めく星空を語る詩の言葉と一体になって、実際に冬の星座を眺めているように見せてくれた。
 惜しいことに、子供のころに歌っただけだったから、「木枯らしとだえて」と、この出だしの部分や曲全体は覚えていたが、これほど素晴らしい詩だったとはついぞ知らずにいた。よく思うことだが、歌は教えてくれても、なぜか教師は詩の意味までは教えてくれなかった。そういう小学生唱歌が実に多く、勿体ないことをしたと今になって思う。星の狩人かんとさんも感動したという「無窮をゆびさす北斗の針」なんて、今なら分かる、胸に迫り、痛いくらいに。しかし、とても子供には理解できないだろう。
 
 この歌がアメリカ人によって作曲され、原詩は安っぽい恋の歌などとは、参考までに英語の歌詞を読んでみるまで全く知なかった。そして、呆れた。言葉もそうだし、内容がありふれて、しかも単純すぎてまったく野生、牛が吠えているようなものだ。これで女性を口説けるものなら、日本には和歌などは生まれなかっただろうし、いや民謡、歌謡曲も。
 よくぞ、この陳腐なジーンズのような歌詞、叫びに惑わされることなく、素晴らしい裃級の詩に仕上げてくれたものだと改めて感心し、その思いを抑えきれずに何人かに電話した。もっと他にも伝えたい人はいたけれど、酔って電話をするのは憚れると堪えた。
 
 こういう名曲は飽きるまで聞かず、ときどき美しい冬の夜空を眺めて帰ってきた時に、ウイスキーには水を加えずにこの曲を注いで、眠る前の一時を過ごしたいほどだ。
 本日はこの辺で。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’22年「冬」(16)

2022年01月22日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 きょうはなかなか読書の列車が出発せず、日溜りの中で無為な時間だけが過ぎていく。時代を行ったり来たりしているうちに、少々旅疲れをしただけでなく、どうも悪酔いまでしたような気がする。行った先が良くなかったせいだろう。
 旅の方角を考えるべきだと思いつつ、どうもこれはなかなか簡単にはできない。困ったことながらそのせいで、入笠からはますます遠い所へ行ってしまう。まあ、これは一人旅だから気にすることもないのだが、たまには遊子らしく温泉に浸かりゆっくりとしたい。(1月21日記)

 先日、八ヶ岳の一峰、天狗岳で遭難事故があった。この山は牧場の第1牧区からも良く見え、そこに案内した人たちには天狗と言うより「サルが空を眺めているような形」という説明をしている山だ。
 九州の佐賀から来た70歳を過ぎた年配の人たちで、遭難した人は確か80歳を過ぎていたと記憶している。今冬は寒く、積雪もいつになく多いということは当然知っていただろうに、それでも敢えて出掛けていくほどだから、山に対しては自信があったのだろうか。
 冬山では、遭難の原因としてよく雪崩、滑落が挙げられるが、年配者の疲労凍死も見逃せない。今ここでその遭難の状況を詳しく知るわけではないにしても、特に高齢者には天候の影響は大きいと思う。晴天ならまだしも、吹雪にでもなればば脆いもので、方向が分からなくなったり、すぐに動けなくなったりする。それでいて、装備が進歩したせいでか、年配者が結構気軽に冬山へ行くようになった。
 同じころ、やはり八ヶ岳の横岳へ行ったというTDS君の子息F君の話では、雪は深くても歩くには少しも支障がないくらいたくさんの登山者がいたという。あそこはゴンドラが利用できるから、その中には中高年の姿もあっただろうし、恐らく登山やスキーが目的の人ばかりか、雪山や樹氷見物の観光気分で来た人たちもいただろう。
 
 誰も死にたくて山に行くわけではないから、それなりの準備や注意もしての入山だったろう。それでもこうした事故は起きる。いくら注意が喚起されても、covid-19の感染防止が進まないのと同じく、山の事故は後を絶たない。それも、原因は似たか寄ったか、言っては悪いがありきたりだ。その珍しくない罠に嵌まる可能性は、ここで炬燵に当たり雪の法華道を思い描いている者も含めて、誰にでもある。
 それにしても、八ヶ岳は冬山としては中級程度の山と見做されているのだろうか。独立した連峰であり風も強いし、気温も低い。岩峰が連なり、岩場が多く足場の悪い所も少なくない。これまでも遭難事故は多発していて、決して「お手軽な山」なぞではないと思うが人気は高く、入山者も多いようだ。
 80歳を過ぎたら、冬の入笠へさえ歩いていくことはないと断言する一方で、高齢を押してあの雪山に向かった人の気持ちを、複雑な思いで想像している。
 
 本日はこの辺で。明日は沈黙します。
 
 



 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’22年「冬」(15)

2022年01月20日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

                                      Photo by Ume氏

 朝から雪が降っていた。予報通りだ。少し前から小降りになり、どうもきょうは一日降ったり止んだりを繰り返すようだ。10時現在の室温5度、窓を開けっぱなしにしているからで、炬燵や石油と電気ストーブはいつものようにそれぞれの役を果たしてくれている。
 雪の降るのを眺めながら快い冷気を顔に感じていたら、窓を閉める気になれず、もう1時間以上もそうしている。実は上から持ってきた高所用の羽毛服を着ているから、それでも寒くはない。薄日が射してきて、どこかから椋鳥らしき野鳥の声もしてきた。もう少しこうしていればそのうちに風呂が沸く。そうしたらまだ何をするか決めてないが、動き出すつもりだ。
 
 目下の冬ごもりを、昨日は「人生の日向ぼこ」、きょうは悪天ながら「人生の小春日和」と呼んで、安気な日々を、この無為なる時季を、受け入れて過ごしている。いつにかもう、実際の旅などどうでもよくなって、本を列車にして漫遊を続けていければそれだけでも充分で、布団に入ってから、翌日に陋屋の日当たりの部屋の中で本に連れられどこへ行くかを楽しみにして寝る、それが日課になった。
 温泉は好きだし、人も嫌いではない。それでも、これまでの人生が今の牧守のように比較的一人でいることが多かったから、こういう状況には慣れている。ある職場では、1週間誰とも言葉を交わすことなく小部屋で過ごすこともあったし、1年以上失職していた時は自ら閉門蟄居を課してもいた。
 そういえば、その失職が1年半に及ばんとしたとき、「3月になっても仕事が見付からなかったら『腹を切る』と言ってたけど、いつそうするの」と亡妻にからかわれ、すっかり亭主の面目をなくしたこともあった。その女房が先に逝き、腹を切る約束をした者がケロッとして生きている。「人生の日向ぼこ」とか「小春日和」とか、その上寂しさもない、と言って。

 その点、あの名僧の誉高い良寛は粗末な庵での晩年の日々、寂しさが退屈を紛らせてくれるのだと言ってみたり、かと思えば篠突く雨の深夜に寂しさを嘆き、貞心尼の訪れをひたすら待ってもいたようだ。だからか、70歳を過ぎた「悟了の人」でも、後世の小説家の格好の餌食にされてしまうのだ。
 
 いけない、それにしても、とんでもない人を独り言の巻き添えにしてしまった。また白い物が降って来た。本日はこの辺で。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’22年「冬」(14)

2022年01月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など
 秋に葉を散らした樹々の多くが、そのあとに小さな蕾を膨らませて長く酷しい冬に耐える。これは何の木だろうか、レンゲツツジのように見えるが自信はない。ナナカマドか、とも思ったがうっかりしたことを言っては、また嗤い殺される危険がある。


                               Photo by Ume氏

 昨夜は満月だと知らせてくれる人がいて、いつもの散歩に出た。集落の裏手になる東の開田に上ったら、広い夜空に冬の月がひときわ強い光を放っていた。子供のころに年寄りが「いいお月夜(よ)だ」とか「雪が降ったあとのような明るさ」なんて言っていたことを思い出す月夜だった。
 
 開田のほぼ中央を横切り、北に向かう。まだ1キロくらい歩いただけでも、そのころになるとそれまで抱えていた躊躇いは消えて、いつもの歩行の調子が戻ってくる。実は家を出る前、そのあともしばらくは、今夜は止めておこうとか、幾つかある散歩道の最短で済ませようかと、迷いを引きずりながら歩くこともたまにはあるのだ。
 それは寒さよりも、その夜の空模様が気になるからで、犬だ、双子だ、馭者だと、いくら下手なこじつけだと思っても、そうした星座が見えない夜では、快適な散歩にはならない。もちろん主役はオリオンだが、そう、それさえも見えないとなれば、待ち人来たらずに悄然として帰るようなものだ。
 
 あんな明るい夜でも、昼と違い仙丈岳は主役を一歩引いて闇の中にじっと身を潜め、広大な夜空と月、そしてそこに点在する無数の星々に夜を任せてしまっていた。東の山、萱野高原の辺りになるだろうか、北斗七星が中天に向かい上りだし、今まで見えてなかった柄杓の柄の、最後に位置する星も見えるようになった。もっと季節が進めば、われら牛飼座の赤い主星、アルクトゥールスも引きずられるようにして上がってくる。
 
 そうやって冬は季節の移ろいを星座で感ずる。そして、もっと長い時の流れを、天竜川を中心に蝟集する光の帯からも想像する。瀬澤川に架かるふたつの橋を渡り、緩やかに登っていった先の高台に達すると、散歩道をほぼ半分くらいを来たことになり、夜目にも今冬の山の雪の多さが分かる経ヶ岳が、昨夜も長く広い段丘の向こうに見えていた。
 
 立ち止まりはしないがここで、いつも眼下の豪奢な夜景に見入る。そしてまた、この天竜川を流れていく水のように、この谷を流れていった時間を振り返る。これからこの夜景がどんなふうに変化していくのか、先のことは分からない。しかし、炬燵に当たりながら時々旅をする江戸や明治のころの貧弱な夜景なら目に浮かぶし、そこでどんな人がどんな暮らしをして、今に続けてくれたのかと空想を織り交ぜることは可能だ。
 永遠の中の一瞬にいて、何の不満も思い付かない自分がいる。
 
 かんとさん、通信拝読、多謝。星の煌めく夜空の背後に、愛妻家のかんとさんを感じています。本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする