「米内光政」(実松譲・光人社NF文庫)によると、当時の阿南の側近達は次の様に語っている。
「阿南は、本土決戦の準備が不備であることには不満足だったが、本土決戦をやって、敵に一大痛撃を加え、出血させてから、講和のキッカケをつくるべきである、と言う考え方にかわりはなかった」。
「講和に対する米内と阿南の見解の相違は、非常に大きかった。阿南は、講和といっても、無条件ではなく名誉ある講和を考えていた」
「阿南は徹底した国体護持の思想を堅持していた」
「天皇は民族を絶滅させないためにも、もはや終戦せねばならぬ。国体護持が絶対の条件ではない、という意味のことを申されたようであるが、それは米内などの入れ知恵によるものと解釈していた」
「海軍一軍人の生涯」(高橋文彦・光文社)によると、阿南はなぜ「米内を斬れ」と言ったのか。たとえ和平派の海軍大臣とはいえ、その立場上、多大な将兵を犠牲にした責任はとらねばならない。それが、帝国軍人としてのあり方である。
だが、米内が自決するかどうかわからない。そこで、自決しないようならば鉄拳を下せ、という意味で言ったのかもそれないと記している。
「米内光政と山本五十六は愚将だった」(三村文男・テーミス)によると、米内自身かねがね、「私は自分の手では死なん」と側近に語っていた。阿南もおそらく米内が自決するとは思っていなかっただろう。
だが、「自決しないようならば鉄拳を下せ」は暴論である。阿南陸軍大臣が、「米内を斬れ」と言ったことについて、竹下中佐は「機密作戦日誌」にその事実を記録している。竹下中佐は「思いがけない言葉でした。私はかねがね阿南は米内さんを尊敬していると思っていたので」と述べている。
戦争末期に陸海軍の統合が論議された時、賛成論者の阿南は「米内が統合された軍全体の大臣となり、自分は米内の次官になってもよい」と言っている。
竹下中佐は「そのとき、阿南はもうかなり酔っていましたし、『米内を斬れ』といったあと、すぐ他の話に移ったことからも、深い考えから出た言葉ではなかったことがわかります」とも語っている。
またこの発言の暫く後に部屋に入ってきた林三郎秘書官(陸士三七・陸大四六恩賜)が「少々ろれつが廻らないほど酔っておられたから、単に口走っただけで意味はなかったと思います」と語り、松谷誠秘書官(陸士三五・陸大四三)も「竹下さんの言う通り、意味のない言葉だったでしょう」と語っている。
「東條秘書官機密日誌」(赤松貞雄・文藝春秋)によると、東條首相退陣後、陸海統合の戦争指導部がほとんどできかかっていた。
だが、せっかくの陸海中堅の努力も、時の海軍大臣・米内光政大将の「合流は中止せよ」の鶴の一声でご破算になった。これでは、陸軍側がそれ以後も米内海相をどんな眼で見ていたか理解できようというものである。
「米内には海軍のみがあり、国家なし」と彼らは断じたのである。終戦時の阿南陸軍大臣が、国家敗亡の責を負って自刃するとき、「米内を斬れ」と言ったというのも、この辺りにありそうである。
「一軍人の生涯」(緒方竹虎・文藝春秋新社)によると、昭和二十年八月三十日に連合国軍最高司令官、ダグラス・マッカーサー元帥が海軍厚木航空基地に進駐する数日前、厚木航空隊は、三〇二航空隊司令・小園安名大佐(海兵五一)を初めとして、徹底抗戦を主張して、基地内に立てこもった。
天皇陛下より、東久邇宮総理に「高松宮を厚木に派遣したらどうか」と御沙汰があった。東久邇宮総理は緒方竹虎に要旨を米内海軍大臣に伝えるよう命じた。
緒方は米内海軍大臣を訪問して、趣旨を述べたが、米内海軍大臣は「それには及びません、大丈夫であります。もし間違った者があれば、厳罰に処しますと申し上げてくれ」と答えた。
だが、天皇の直の思し召しで、海軍軍令部参謀・高松宮宣仁大佐(海兵五二・海大三四)は後に厚木基地の決起士官らの説得に当たった。
その後、米内海軍大臣は、第三航空艦隊司令長官の寺岡謹平中将(海兵四〇・海大二四)を呼び、直接、小園大佐を説得することを命じた。
寺岡中将は海軍の中でも一風変わった風格の人で、米内海軍大臣はもし、小園大佐が聴かなければ、その場で刺し違えることを心ひそかに期待したようであった。
だが寺岡中将は説得もできず、刺し違えもせず、茫然として帰ってきた。公儀の前には寸毫の仮借もない米内海軍大臣は、間もなく寺岡中将を予備役に編入した。
米内海軍大臣は横須賀鎮守府司令長官・戸塚道太郎中将(海兵三八・海大二〇)に、厚木基地の掃蕩を命じようとしたが、さすがに中止された。
米内海軍大臣は、改めて保科軍務局長を現地に派遣することにした。だが、この後、小園大佐が熱病に倒れたので、俄かに事態は解決し、事なくして済んだ。
「阿南は、本土決戦の準備が不備であることには不満足だったが、本土決戦をやって、敵に一大痛撃を加え、出血させてから、講和のキッカケをつくるべきである、と言う考え方にかわりはなかった」。
「講和に対する米内と阿南の見解の相違は、非常に大きかった。阿南は、講和といっても、無条件ではなく名誉ある講和を考えていた」
「阿南は徹底した国体護持の思想を堅持していた」
「天皇は民族を絶滅させないためにも、もはや終戦せねばならぬ。国体護持が絶対の条件ではない、という意味のことを申されたようであるが、それは米内などの入れ知恵によるものと解釈していた」
「海軍一軍人の生涯」(高橋文彦・光文社)によると、阿南はなぜ「米内を斬れ」と言ったのか。たとえ和平派の海軍大臣とはいえ、その立場上、多大な将兵を犠牲にした責任はとらねばならない。それが、帝国軍人としてのあり方である。
だが、米内が自決するかどうかわからない。そこで、自決しないようならば鉄拳を下せ、という意味で言ったのかもそれないと記している。
「米内光政と山本五十六は愚将だった」(三村文男・テーミス)によると、米内自身かねがね、「私は自分の手では死なん」と側近に語っていた。阿南もおそらく米内が自決するとは思っていなかっただろう。
だが、「自決しないようならば鉄拳を下せ」は暴論である。阿南陸軍大臣が、「米内を斬れ」と言ったことについて、竹下中佐は「機密作戦日誌」にその事実を記録している。竹下中佐は「思いがけない言葉でした。私はかねがね阿南は米内さんを尊敬していると思っていたので」と述べている。
戦争末期に陸海軍の統合が論議された時、賛成論者の阿南は「米内が統合された軍全体の大臣となり、自分は米内の次官になってもよい」と言っている。
竹下中佐は「そのとき、阿南はもうかなり酔っていましたし、『米内を斬れ』といったあと、すぐ他の話に移ったことからも、深い考えから出た言葉ではなかったことがわかります」とも語っている。
またこの発言の暫く後に部屋に入ってきた林三郎秘書官(陸士三七・陸大四六恩賜)が「少々ろれつが廻らないほど酔っておられたから、単に口走っただけで意味はなかったと思います」と語り、松谷誠秘書官(陸士三五・陸大四三)も「竹下さんの言う通り、意味のない言葉だったでしょう」と語っている。
「東條秘書官機密日誌」(赤松貞雄・文藝春秋)によると、東條首相退陣後、陸海統合の戦争指導部がほとんどできかかっていた。
だが、せっかくの陸海中堅の努力も、時の海軍大臣・米内光政大将の「合流は中止せよ」の鶴の一声でご破算になった。これでは、陸軍側がそれ以後も米内海相をどんな眼で見ていたか理解できようというものである。
「米内には海軍のみがあり、国家なし」と彼らは断じたのである。終戦時の阿南陸軍大臣が、国家敗亡の責を負って自刃するとき、「米内を斬れ」と言ったというのも、この辺りにありそうである。
「一軍人の生涯」(緒方竹虎・文藝春秋新社)によると、昭和二十年八月三十日に連合国軍最高司令官、ダグラス・マッカーサー元帥が海軍厚木航空基地に進駐する数日前、厚木航空隊は、三〇二航空隊司令・小園安名大佐(海兵五一)を初めとして、徹底抗戦を主張して、基地内に立てこもった。
天皇陛下より、東久邇宮総理に「高松宮を厚木に派遣したらどうか」と御沙汰があった。東久邇宮総理は緒方竹虎に要旨を米内海軍大臣に伝えるよう命じた。
緒方は米内海軍大臣を訪問して、趣旨を述べたが、米内海軍大臣は「それには及びません、大丈夫であります。もし間違った者があれば、厳罰に処しますと申し上げてくれ」と答えた。
だが、天皇の直の思し召しで、海軍軍令部参謀・高松宮宣仁大佐(海兵五二・海大三四)は後に厚木基地の決起士官らの説得に当たった。
その後、米内海軍大臣は、第三航空艦隊司令長官の寺岡謹平中将(海兵四〇・海大二四)を呼び、直接、小園大佐を説得することを命じた。
寺岡中将は海軍の中でも一風変わった風格の人で、米内海軍大臣はもし、小園大佐が聴かなければ、その場で刺し違えることを心ひそかに期待したようであった。
だが寺岡中将は説得もできず、刺し違えもせず、茫然として帰ってきた。公儀の前には寸毫の仮借もない米内海軍大臣は、間もなく寺岡中将を予備役に編入した。
米内海軍大臣は横須賀鎮守府司令長官・戸塚道太郎中将(海兵三八・海大二〇)に、厚木基地の掃蕩を命じようとしたが、さすがに中止された。
米内海軍大臣は、改めて保科軍務局長を現地に派遣することにした。だが、この後、小園大佐が熱病に倒れたので、俄かに事態は解決し、事なくして済んだ。