goo blog サービス終了のお知らせ 

日々

穏やかな日々を

必ず元気になって

2011年10月08日 22時47分35秒 | 


闘病の友

お見舞いに行けなくてごめんね

遠い病院だから・・・・・・

でも

祈っているよ

2年前あなたと共に働いた
都合を付けて安来から松江まで
すいすいと車を走らせて来てくれたね

そして
出雲市までも足をのばしてくれたね

息子がこころを病んで帰ってきた
どう対応したらいいのかと悩む父母
その方のこおろを癒してくれたわね

高校生の子が登校拒否
その方のご両親とよく話し合ってくれたわね

ほか
若者の心の悩みを聞いてくれたね
ひたすら聴いて聴いて聴いてくれたね

余分に
私の悩みまで聴いてくれた

私はあなたにおんぶをしていれば
それで事はすんだ
よりかかって黙っていれば
それでよかった

友よ
必ず元気になって
必ずまたごちそうを食べに行こうね

必ず必ず必ずね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹脇無我さん、もっと生きていてほしかった

2011年10月08日 15時44分32秒 | 
遅ればせながら・・・・・・
好感を持っていた俳優、竹脇無我さん、
早いお別れでした
やっぱり、うつや糖尿病を患っておられたのですね。
タバコをやめて過食しないで、ゆっくり食して、休んで、予防を致しましょう。


テレビドラマ「だいこんの花」や「大岡越前」等で知られる俳優の竹脇無我さんが、
8月22日、東京都内の病院で死去された。67歳だった。
竹脇無我さん(本名同じ)は40代後半よりうつ病や糖尿病に苦しみ、
1997年には二女をもうけた妻との離婚も経験。
竹脇さんは8月21日の未明に東京都大田区内の自宅で小脳出血で倒れ、
救急搬送され集中治療室(ICU)で治療を受けていたが帰らぬ人と。。。。
心よりご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSウイルスが流行りそう?

2011年10月08日 11時18分10秒 | 仕事
やだね
今これが流行る兆しありとか

臨床像
気管支炎や肺炎の原因となる。免疫不全の有る場合や乳幼児は気管支炎・肺炎などの重症になる場合もある。春から夏に感染が多い。感染により発症する宿主は、ヒト、チンパンジー、ウシで、無症状のヤギなどからも分離される。

日本では、11月から1月にかけての流行が多く報告され、熱帯地域では雨期の流行が多いとされている。乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%を占めるとの報告がある[1]。1歳までに50~70%以上の新生児が罹患し、その1/3が下気道疾患を起こすと報告されていて、3歳までに全ての小児が抗体を獲得する[1] 。母親からの抗体では、感染を防げない。くり返し感染しながら徐々に免疫を獲得する[2]。

生後4週未満では感染の頻度は低いものの、発症したばあい呼吸器症状を起こさない症状をとることも多く、診断の遅れも起こしやすい。更に生後4週未満では、突然死(乳幼児突然死症候群)につながる無呼吸が起きやすいことも報告されており、注意が必要である。

感染力は強く、飛沫と接触感染の両方で感染し、発症前にも、周囲の人を感染させる。小児は症状が消えてから1~3週間後も感染力を失わない[2]。しかし、医療現場での厳重な手洗いは感染率を低下させる。眼及び鼻粘膜からも感染すると考えられていて、通常の鼻と口を覆うマスクでは効果はないとされている[1]。

病原体診断は呼吸器分泌物より、PCR法による遺伝子検出か免疫クロマト法などによりウイルス抗原を検出する。しかし、年長児の再感染では有意な抗体上昇を得られない場合もある。

看護する保護者や現場の医療従事者が、気管支炎やインフルエンザ様症状をおこし、多量のウイルスに曝されるため、小児より重症になることもある[1]。

2~5日の潜伏期の後、39℃程度の発熱、鼻水、咳など
通常1~2週間で軽快
呼吸困難等のために0.5~2%で入院が必要

http://health.goo.ne.jp/medical/search/10PD1400.htmlも参照
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おだやかなりおだやかなり

2011年10月08日 10時56分49秒 | 
寒いです
室温は24度なのに寒いです
足元に厚い靴下が必要ですでもないので
とうとうエアコン自動を付けました
自動の方が安定し落ち着くとか言われて・・

メンタル不調の彼が
海に行きました
スキューバーダイニングをするそうです(2回目)
寒くないかな~
でも、心洗って、良くなってくれるといいな~

心ってやっぱり脳の機能だよね
でも、疲れるとか、休憩したいとか、
活動全般のやりすぎで
憂鬱になるね
それが脳の病気かな?

だとすれば
婆もそうかな?

朝なんとか早起きすれば
憂鬱は来ないよ
夜は早めに風呂に入って
寝てしまえば
憂鬱は感じないよ

出来事はみなこの世とあの世のための修行かな

こんな友がいるよ
長男の子
第一子とは離婚のため生き別れ
二番目の結婚の第一子はお産の事故で脳障害を起こし3カ月で他界
その子の弟は発達障害
娘の第一子は
先天性遠視で分厚い眼鏡を3歳にしてかける
5人目が生まれたばかりだけど
なんかないかな~と不安がっている・・・
なんにもなければいいけれど・・・・と・・・・

そうだよね~
みんな修行だよね
みんな修行だよねと涙目になっている

そんな友には
なんて言っていいかわからない婆だけど
婆も似たようなもんだよとか
そうね、修行だよねとか
心でいっても
よう声に出せないでいるよ

秋風
今日は全くなく
さわやかに晴れて
道路を走る車の音
ざーさーと聞こえる

おだやかなり
おだやかなり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の庭にて

2011年10月08日 10時16分18秒 | 草花
早めに起きて
夏庭を冷やしてくれた木々達を切る
レンギョウ
あじさい
ムクゲ
ありがとう

蜘蛛はりめぐらす糸をはらいながら
雑草だらけの小道を踏んで
庭を歩く

椿のつぼみを確かめたり
赤い実の多くなった名も知らぬ木の大きさに驚いたり

次はのこぎりを持ってやや太めの幹
どれを切ろうかと思案したり

土曜日の朝心地よく30分を使う

伸びて倒れそうな秋明菊はピンクで花盛り

かわいらしく
ベゴニアが二輪咲いて
これ以上に花を置きたくないぐらいのそそとしたかわいらしさ
雪に負けず蘇ってくれて
虫にも強く
日陰にも強いと分かったから
うちの庭に向いているね

秋の花
黄のツワブキの蕾発見

久々の庭
もっともっと時間を取って
居たくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ややふくらんだ半月の月

2011年10月08日 01時34分51秒 | 
ななじ
おつきさんがぽかり
うかんでいました。

おつきさんが
だいすきです。

おつきさんは
あおいいろを
していました。

ほしはみえませんでした。

くももありませんでした。

しせつで荒城の月とでたでた月をうたっていました。
コーラスのじかん
せんせいがまあるいまあるいおつきさんをイメージして
ぼおんのような月とうたいましょうと
りょうてをおおきくひろげました。

みな
みな
みな
むじゃきにうたっていました。

しばらくきいて
こんやは月が出るだろうかとおもいました。

ややふくらんだ半月の月でした。

見えてよかったなと心が洗われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン