日々

穏やかな日々を

パーキンソンにiPS治験 世界初、脳に神経移植 京大、保険適用目指す 50代男性患者

2018年11月09日 23時57分52秒 | 医療情報
パーキンソンにiPS治験 世界初、脳に神経移植 京大、保険適用目指す 50代男性患者
2018年11月9日 (金)配信共同通信社

 京都大は9日、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経細胞を作り、パーキンソン病患者の脳内に移植する治験の1例目を50代の男性患者に実施したと発表した。iPS細胞を使った再生医療はさまざまな疾患で計画され、京大によると、パーキンソン病での治験は世界初。将来的な保険適用を目指す。iPS細胞の患者への利用は、目の難病患者の網膜を再生する理化学研究所の世界初のケースに次ぐ。
 主任研究者の高橋淳(たかはし・じゅん)教授は記者会見で「企業とも協力し、iPS細胞から作った神経細胞を世界中に届けられるような量産態勢をつくりたい」と話した。
 パーキンソン病は脳内で神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減り、体のこわばりや手足の震えが起こる難病で、国内患者は推定約16万人。根本的な治療法はない。
 治験は京大病院が京大iPS細胞研究所と連携して実施。現場の医師が主体となって安全性や有効性を検証する医師主導治験として進めている。計画では、京大が備蓄する、拒絶反応が起きにくい型の他人のiPS細胞から作った神経細胞を脳に移植し、ドーパミンを出す神経細胞を補う。観察期間は2年間を想定。拒絶反応を抑えるため免疫抑制剤も投与する。
 1例目は10月に実施した。主に細胞移植により、脳内に腫瘍ができないかなどの安全性を確認するのが目的で、脳出血などの有害事象は確認されていないという。
 治験の対象患者は7人。50~60代で、薬物治療で十分な効き目がなく、5年以上パーキンソン病にかかっていることなどが条件となっている。
 iPS細胞の再生医療では、これまで理化学研究所などが、iPS細胞から作った網膜の細胞を目に重い病気のある患者に移植する世界初の臨床研究を実施。大阪大はiPS細胞から作った心筋シートを重症心不全患者の心臓に移植しようと計画中。京大は、血液成分「血小板」を難病貧血患者に輸血する臨床研究計画も進めている。
 ※パーキンソン病
 脳の情報伝達を担うドーパミンを産出する神経細胞が減り、震えや運動機能低下などの症状のほか、意欲の低下、幻覚などが起きることもある。厚生労働省の指定難病。主に50歳以上で発症し、高齢になるほどなりやすい。ドーパミンを補充する薬物療法が中心だが、病気が進行すると効きにくくなる。根本的な治療法は見つかっていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン