日々

穏やかな日々を

ややふくらんだ半月の月

2011年10月08日 01時34分51秒 | 
ななじ
おつきさんがぽかり
うかんでいました。

おつきさんが
だいすきです。

おつきさんは
あおいいろを
していました。

ほしはみえませんでした。

くももありませんでした。

しせつで荒城の月とでたでた月をうたっていました。
コーラスのじかん
せんせいがまあるいまあるいおつきさんをイメージして
ぼおんのような月とうたいましょうと
りょうてをおおきくひろげました。

みな
みな
みな
むじゃきにうたっていました。

しばらくきいて
こんやは月が出るだろうかとおもいました。

ややふくらんだ半月の月でした。

見えてよかったなと心が洗われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さああなたはどんな字を当てますか

2011年10月06日 10時14分50秒 | 
よろこぶ子が私の名前
さああなたはどんな漢字を添えますか

よろこぶなんて
無縁だわ

そんな気持ちって汚いわ

男にも使うのね

だって音声も嫌いだわ

喜ばない幼子が私だったの
父の母への暴力
おびえ(怯え)ながら食べる夕食

姉妹弟(3人の子)ならばされて平手打ち
激しい雨だれの下に立たされる私

あーーーもういや
大人になった出て行こう
母も夜な夜な家出して
明日も明後日も帰ってこない

父はそんな時はかいがいしく働いて
私たちを看てくれた
そんな父はかりそめの父
母への暴力
子への暴力

そんな父から離れたいと

哀しくてないた
父母の喧嘩の原因はなんなのか
耳を澄まして聞いた
階段の横

押し入れで泣いた
声を殺して泣いた
母と同じ
涙の溢れた目をして
哀しい顔だった

歌は
「叱られてしかられて~♪」
よく歌ったね

「キツネがコンと泣きゃせぬか~♪」

自分の名前は「よろこぶ子」
よろこばないのに「よろこぶ子」
そんな名前が嫌だった

さああなたはどんな字を当てますか?

今はすっかりしあわせで
自分がよろこぶことをどんどんして
やっとそんな心境になれた68歳

さあ来い来い来い
どんなことでも来い来い来い
とまではいかないけれど
人生七転び八起き
転んでもただでは起きないと頑張った

結果
今は名前のとおり
よろこんで日々送る

やっと
自分の名前が「まあまあいいか」と思えるようになったよ

そして
ありがとう
私を産んでくれた父母


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばばとは?

2011年10月05日 10時40分10秒 | 
「おんばばあ」
を省略して
「おばば」って呼び方好きだな~
「おばば」になること拒否せず
喜んで自らを「おばば」といい
3歳の孫は自分のこと私が「こはりん」と呼ぶからか
婆のことを「ば~りん」といいだした
まあ、これもいいかなと
ついでにママのことを「か~りん」
妹の「千花」のことを「ちかりん」と呼ぶ
「おんばばあ」は孫との会話で
完全なる出雲弁を言おうと思っていて
「そらまたなんだら」
「えなげなこと」
「そぎゃんことえったててわからんわ」
「やめてごせ、ええかげんにせぇや」
等々
結果いいけげんな出雲弁となっているけど
3歳の「こはりん」は
この言葉でママに叱られてふさいでいても
リラックスしてくれる
土地言葉はいいね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改革なる? やってみてほしい! 橋下徹さん

2011年10月05日 10時38分48秒 | 
<大阪市長選>橋下知事が出馬へ 21日にも辞職表明
毎日新聞 10月5日(水)2時30分配信


拡大写真
橋下徹・大阪府知事
 11月27日投開票の大阪市長選で、橋下徹知事(42)が率いる首長政党「大阪維新の会」は4日、橋下知事を擁立する方針を決めた。橋下知事は今月21日にも府議会に辞職の意向を伝え、23日に開かれる維新の全体会議で市長選への出馬を表明する見通し。市長選には再選を目指す平松邦夫市長(62)と前共産党市議、渡司(わたし)考一氏(59)が出馬表明しており、三つどもえの戦いになる公算が大きくなった。

【ライバルは】大阪市長選:平松氏、10月17日再選出馬表明へ

 一方、橋下知事の辞職に伴う知事選の候補者について、維新は元経済産業省官僚の古賀茂明氏(56)やテレビキャスターの辛坊治郎氏(55)に打診したが、いずれも固辞。維新幹部はこの2人以外で「知事の意向に沿う維新の会の外部の数人に絞った」としており、23日の党の全体会議での発表を目指している。

 橋下知事はこれまで「候補者が誰もいなければ、自分が(市長選に)出る」と述べる一方、候補者が2人そろった場合は自らは出馬しない意向を示し、去就は明らかにしていない。しかし維新は市議会で過半数を占めていないため、「大阪都構想の実現のためには橋下知事の突破力にかけるしかない」と判断した。【堀文彦、林由紀子】

 【ことば】大阪都構想

 橋下徹知事が昨年1月発表した構想。政令指定都市の大阪、堺両市を解体し特別区に分割。府下市町村に合併を促し、30万人程度の中核市規模とする。府と政令指定都市の二重行政をなくす狙いで、都は産業政策などを一括して行い、特別区では区長は公選し、身近な住民サービスを行う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賠償対象・・被ばく者とは・・

2011年10月04日 00時55分58秒 | 地域
<福島第1原発>自主避難者賠償 「早い者勝ちだったの?」
毎日新聞 10月4日(火)0時39分配信

拡大写真
文部科学省原子力損害賠償対策室の担当者を前に、賠償対象の拡大を求める要望を読み上げる自主避難者の女性=東京都千代田区の参院議員会館で2011年10月3日午後3時過ぎ、袴田貴行撮影
 東京電力福島第1原発事故のため自主避難した人たちの間で、賠償への「線引き」に困惑が広がっている。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が先月、事故後1カ月程度の間に避難したケースには賠償を認める方針を固め、その後避難した人は「検討課題」と先送りにしたためだ。「避難は早い者勝ちだったの?」「汚染の実態が分かったのは最近なのに」。3日東京都内で開かれた集会には避難者ら約120人が集まり、線引きをなくすよう訴えた。

 ◇対象は事故後1カ月程度 「国信じ残ったのに…」

 「事故直後から不安で仕方がなかった。でも国や東電が『大丈夫』と言い続けてきたのを信じて残ったのに……」。福島市の主婦、菅野千景さん(46)は悔やむ。中1(13)と小2(7)の娘2人を連れて京都市の公務員住宅に自主避難したのは、8月末になってからだ。

 自宅は原発から約60キロ。すぐに避難することも考えたが、マイホームのローンを抱え、夫と離れ離れの生活になることはためらわれた。中学入学を控える長女の心情も考えた。故郷・福島への愛着もあった。

 住んでいる地区の放射線量が比較的高いと知ったのは6月。講演会や市民団体の集会に参加した。線量の数値や評価がこれまで聞いていた話とは違っていた。自宅の線量を測ると、2階の子供部屋が毎時0・95マイクロシーベルトで、平常時の屋外の20倍で、水ぶきしても数値は下がらない。娘たちには長袖にマスク姿で通学させる日々。「この状態が続くなら」と2学期の始まりに合わせた避難を決めた。

 審査会は先月21日、自主避難者への賠償に関し、避難時期を「事故当初」と「一定期間後」の二つに区切って議論することを決めた。「事故当初」は「恐怖心から避難するのは合理的」として賠償対象とすることで一致。区切りについては、政府が計画的避難区域などの指定を発表した4月11日か、指定日の同22日が検討されている。

 菅野さんはやるせない。「冷静に行動しようと思い、事故直後は踏みとどまってしまった。影響が出るかもしれない子供たちに申し訳ない上に、補償も出ないなんて」。引っ越し代や二重生活の費用がかさむ。

 ◇方針に異論も

 審査会の方針に関しては異論も出ている。

 日本弁護士連合会の宇都宮健児会長は9月30日、「事故収束のめどは立たず、汚染は拡大している。避難区域外からの避難は決して不合理とは言えない」などと指摘。自主避難者についても、一定の放射線量を超える地域からであれば賠償の対象とするよう求める声明を発表した。3日に参院議員会館であった集会で発言した福島県郡山市の長谷川克己さん(44)。悩んだ末8月中旬に静岡県に避難した。

 妻(35)は懐妊中で5歳の長男もいる。会社勤めの傍ら、幼稚園のPTA会長も務めていた。「自分たちだけ逃げることが許されるのか」。苦悶(くもん)する中、局地的に線量が高いホットスポットを取り上げたテレビ番組で紹介された数値が、長男の寝室と変わらないことを知り、避難を決意した。

 避難先で新たな仕事を見つけたが1カ月で失業した。「賠償されれば生活は助かる。しかし何より、自主避難が、愛する家族を守る正当な手段であったと認めてほしい」【安高晋、袴田貴行】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう変わっていくのでしょうか 東京電力・・・・・・

2011年10月03日 21時04分46秒 | 地域
電気料金制度、見直し要求=7400人削減も―東電リストラで報告書・第三者委
時事通信 10月3日(月)16時7分配信

 東京電力福島第1原発事故の賠償資金を捻出するため、東電の経営や資産状況を調べてきた国の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長=下河辺和彦弁護士)は3日、政府に報告書を提出した。グループ社員の14%に当たる7400人削減をはじめとするリストラ徹底や、高コスト体質の温床となってきた電気料金制度の見直しを要求。これに基づき、東電は原子力損害賠償支援機構と共同で、公的支援を受ける前提となる「特別事業計画」を10月中にも策定し、賠償支払いの本格化に備える。
 野田佳彦首相は官邸で下河辺委員長から報告書を受け取り、「この報告書を出発点として、東電の経営合理化を厳しく検証していく」と述べた。
 報告書は、人員削減や企業年金カットなど10年間で2兆5455億円のコスト圧縮のほか、有価証券や不動産など7074億円の資産売却を要求。電気料金制度では、原価を積み上げる現行の「総括原価方式」について、実態とかけ離れた原価を計上しているとして見直しを求めた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがわ遠隔ネット生かした安心の街づくり

2011年10月02日 23時49分31秒 | 仕事
香川県が特区申請、かがわ遠隔ネット生かした安心の街づくり
2011年9月30日 提供:毎日新聞社

 ◇県民、一定水準の受給環境目指す

 県は29日、国が創設した「総合特区制度」で、県内全域を対象にした特区指定の申請をした。特区構想の名称は「かがわ医療福祉総合特区~小豆島をはじめとする、かがわ遠隔医療ネットワーク(K―MIX)を生かした安心の街づくり」。香川が全国に先駆けて開発した全県的な医療ネットワークシステム、K―MIXなどの技術を活用し、少子高齢化が進む中、住む場所などに関係なく、県民が一定水準の医療・福祉を受けられる環境を目指す。【吉田卓矢】

 同制度は、総合特区法に基づき、地域のニーズを踏まえた施策に対して、国と地方が直接協議しながら、国による規制緩和と財政支援、税制優遇措置などを実施し、国際競争力の向上や地域活性化に取り組む制度。第1回の申請締め切りは30日、早ければ年内に指定され、指定を受ければ、年度内にも具体的な計画を作成する。

 県によると同構想は、「遠隔医療・医療連携」「救急・災害医療」「くすり・医薬連携」「福祉」の4分野からなる。

 「遠隔医療・医療連携」では、昨年度までに県などが開発した「電子カルテ機能統合型テレビ会議システム」(ドクターコム)を利用。過疎地の寝たきり患者などを看護師が訪問看護した際、ドクターコムを使い、病院にいながら医師が遠隔で診断。その指示で看護師がさまざまな医療処置をする。医師法などでは、診察は対面でないとできないが、特区指定を受けることで例外となる。

 医師の指示で、寝たきり患者の尿道への留置カテーテルの挿入と除去や、エコー検査などを看護師が実施することなどが想定される。「救急・災害医療」でもドクターコムを利用し、救急救命士法などで規制のある救急救命士の処置範囲を拡大。医師の指示を受けながら、点滴の輸液の管理や、点滴の針の挿入、除去などをできるようにする。

 現在、小豆島などの病院から転院搬送する際、医師がフェリーなどに同乗しているが、特区指定されると、救急救命士だけで搬送可能なケースもあり、医師不足が深刻な島しょ部で、医師が島を離れる時間を短縮できるという。「くすり・医薬連携」では、国のガイドラインや薬事法などの規制を緩和。院内処方で対処していたへき地の診療所近くに、臨時薬局を設置し、院外処方を可能にする。

 さぬき市の旧長尾町で、週2回だけ開いている多和診療所では、月約100枚の院内処方を出している。ただ、置ける薬に限りがあり、ジェネリック薬品への切り替えなどに支障があった。同地域にまず臨時薬局を設置し、院外処方を進めることが検討されている。

 「福祉」では、介護保険法の規制を緩和。既存の介護サービスと医師しかできない居宅療養管理指導の複合型サービスを受けられる施設を整備する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきいろのここちいい一日

2011年10月02日 22時56分23秒 | 私自身や健康
あきいろのここちいい一日
しゅうめい菊もほどよく揺らぎ
アメリカ花ミズキの葉の赤茶色
ピラカンサの実のオレンジ

もうムスカリの葉が伸びて
チューリップを植える時を思い出させる

雪に負けて枯れたランタナの枝
根元から細い枝が伸びている
来年は少し太くなって
甦ってくれそう

今日は松江市健康福祉フェスティバル
なかなかよい催しなのだが
街から離れている所なので
人の出は良くなく
やや残念
NHKのラジオ体操には2000人もの人が集まったというのに

私は糖尿病予防の相談コーナーで指導の役割
それでも、午前中に50人ばかりの方が来られる
栄養士と保健師3人で対応した

明日は紐落としの着物バージョンの撮影
家族も着物を着てそばに控えることになる
婆ははりきって箪笥ごそごそ

外での撮影なのでほどよい天気になるといいね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月、変わる生活 大変大変 死すまで大変

2011年10月01日 14時52分52秒 | 

10月、変わる生活 小麦や乳製品値上げ 子ども手当も見直し
産経新聞 10月1日(土)7時55分配信

 今年度下期に入る10月1日から、暮らしにかかわるさまざまな制度変更が行われる。子ども手当の見直しでは支給額が減る世帯も出る。福島第1原子力発電所の事故の影響でバター、チーズといった乳製品が一部値上げとなるなど、家庭の負担増が相次ぐ。

 子育て世帯の多くにとって手痛いのが子ども手当の減額だ。これまでは中学生以下の子供がいる家庭に対し、子供1人当たりで毎月一律1万3千円を支給してきたが、3歳から小学生までの第1子、第2子と中学生は1万円に減る。逆に3歳未満と、3歳から小学生までの第3子以降は1万5千円に増やされる。

 他の制度変更では、「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受けて厚生労働省の新基準が施行され、生食用牛肉の表面加熱が義務づけられる。

 BSデジタル放送のチャンネル数は12から24に倍増、視聴者の選択肢が広がる。

 家計の財布に直結する値上げの動きもある。乳製品大手は市販用バターの値上げを行う。猛暑と福島第1原発の事故の影響で原料の生乳が不足し、価格が上昇しているためだ。雪印はチーズも値上げする。

 また、製粉会社に対する輸入小麦の政府売り渡し価格は、国際市況の上昇を反映して平均2%上昇。今後はパンなどが値上げされる可能性がある。

 このほか、燃料価格の上昇で電力9社と都市ガス4社が値上げ。標準世帯では東京電力が6854円(前月比78円高)、関西電力が6709円(同45円高)などとなる。

 逆に航空会社の国際線の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)は中国路線を除いて値下げ。基準となる6~7月時点の航空燃油市況が下落したためで、日本発(片道)ではハワイを除く北米や欧州路線が4千円下落の2万5千円になる。

 企業再編ではJVCケンウッドが1日、傘下の事業会社である日本ビクターやケンウッドなど3社を吸収合併。伝統のある「ビクター」という名前を持つ会社は消滅するが、商品には引き続き両ブランドを使用する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼却灰汚染濃度高すぎ

2011年10月01日 09時07分27秒 | 地域
<清掃工場>焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市
毎日新聞 10月1日(土)2時34分配信

拡大写真
焼却灰から高濃度の放射性物質が検出された柏市南部クリーンセンター=千葉県柏市で、早川健人撮影
 東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。

【ニュースの第一報】放射性物質:焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏

 同市によると、新型焼却炉を備える同センターと異なり、もう一つの清掃工場は施設が古く、同量のごみを焼いても、焼却灰の量は多いが、汚染濃度は埋め立て可能なレベル以下のため、同センターのごみも一緒に焼却することにした。同センターは9月7日から定期点検で焼却炉の運転をストップ。同センターの焼却灰からは6月、最高で1キロ当たり7万800ベクレルの放射性セシウムを検出。埋め立て処分できずセンター内で保管が続く灰は143トンで保管スペースは残り30日分しかない。【早川健人】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン