新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

名無しの小型マキシラリア

2018-05-07 23:51:13 | その他の洋蘭



半分存在を忘れていて、気が付くと満開になっていた。


これは小型なので屋内に収容してあったのだが・・・・。








こちらは少し大型のタイプ。


去年は何とか屋外の軒先で冬を過ごしたが、今年はだいぶ寒さで傷み、花はこれだけ。


枯れたのは一部だが、今年はかなりダメージを受けたようです。

が、元来が丈夫なランなので、また復活すると思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は何故か長く咲いている

2018-05-07 22:19:29 | 球根類



さすがに盛りを過ぎて花も傷みが目立ち始めたが、今までなら半月くらいで終わっていたのに、今回は1ヶ月くらい咲き続けている。









個人的には特別きれいだとも思わないアルブカの花。


最初の年に受粉をさせてみたが、自家不稔なのか、種はできなかった。

その後は受粉をしていないのでよくわからない。


1年違いで買ったものがあるので、それを交配すれば種が出来るかもしれないが、今はもうその気もない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のユーフォルビアたち

2018-05-07 04:01:07 | その他の多肉植物



この3種は今年買ったものです。


左から「シルバースワン」、「ブラックバード」、「ゴールデンレインボー」。


「初雪草・銀河」と同じ仲間らしいが、こちらは宿根草だとか。



が・・・・。

去年買った「ラシリス」も同じ仲間らしいが、ラシリスは秋には枯れてしまった。








これはたまたまこぼれ種が芽生えたもので、耐寒性はあるようです。








保存しておいた種を蒔いてみたが、半分以上は立ち枯れてしまい、残りもどうなることか。



が、今年買った3種にはまだ種らしいものはできていない。


「宿根草」だと言われているが、宿根草らしい感じは今のところない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の目とカメラの違い

2018-05-07 03:37:20 | 観葉植物(斑入り)



これは「紬絞り」という斑入りの八つ手です。

まだ詳しいことはわからないが、普通の八つ手より葉が大きくなるようです。








これは去年の葉です。

このように、古い葉だけを写すと比較的明るくきれいに写るが、実際はもっと違います。









このように、全体を写すとまた色も違ってしまうのがカメラの宿命なのです。


人間の目では補正はあまりかからないが、カメラの場合は状況によって補正がかかってしまうので、全く違った感じに写ることが多いのです。


天気によっても違うので、「方ロブの色で気に入って買ったのに・・・・」ということもよくあります。



この画像は意図的に写したわけではありません。

たまたま写したらこうなったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする