goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またもや「大花犀角」です

2020-09-12 23:08:40 | その他の多肉植物

 

これは数日前の画像です。

花の大きさは30センチを超えます。

 

 

 

これは3日前の姿です。

花の寿命は短く、3日もすればしおれてしまいます。

で、右側の蕾は開きかけています。

 

 

 

これは昨日の姿です。

初めに咲いた花は30センチを超えたが、これは27センチでした。

で、左の蕾も開き始めています。

 

 

 

内部には細い毛がたくさん生えていて、このころが一番臭いかも。

ハエやガなどに受粉をしてもらうためか、花は夕方に開き始めます。

 

 

 

ちなみに、花はその時の状況によって咲き方が違うようです。

初期のころは、咲き始めは平開していて、後になるとそっくり返ると思っていたが、そうではないようです。

そう、右は先に咲いたのに、まだ平開したままで、左は昨夜咲いたのに花弁はそっくり返っている。

 

これは「背後のスペースの違い」が原因なのかも。

これと同じくらい大きな花を咲かせるものに「王犀角」があるが、花の色模様が違うようです。

また、花の大きさは栽培環境で差が出るようです。

 

ちなみに、これは「牛角」という名札が付いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いてくれそうです   謎のクルクマです   追記です

2020-09-12 18:24:24 | 球根類

 

一般的なクルクマとは少し違うようだが、詳しいことは分かりません。

買ったのは3年前で、それ以来全く見かけません。

今年の冬場にネキリムシにやられ、ちょっと心配ではあったが、予想外によく育ち、高さは1メートルを越します。

 

 

 

はじめは1本だったが、今は5本に。

そのうちの1本に花が咲くようです。

まだ花芽は確認できないが、根本にはそれらしき膨らみが。

 

 

 

咲くのは右側です。

左はまだ新しい葉が出ているが、右はもう出てきません。

そう、右に大きく広がっているのが「止め葉」で、花芽ができたという合図の様なものです。

 

 

 

 

こんな花が咲きます。

2020.09.04.

 

 

追記です。

 

 

ついに花芽が顔を見せ始めています。

まだかなり気温が高いためか、1日で5センチくらいは伸びているかも。

 

春に植え替えたときはネキリムシにかなりやられていたが、7月の長雨が良かったのか、一気に大きくなりました。

最近はネキリムシの発生が多いので、今年の冬越しが少し心配です。

 

 

さらに追記です。

 

 

1日で一気にここまで伸びました。

多分、10センチは伸びていると思うが。

昨夜からの雨も影響がある?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする