goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

着生蘭とリプサリスは相性がいい?

2020-09-28 23:15:05 | その他の洋蘭

このバルボフィラムの鉢にはんもしているのは「リプサリス・青柳」だが、意図的にここに植えたわけではなく、2年位前であったろうか、たまたまこの鉢に小さな切れ端が落ち、それがいつの間にかこのように繁茂をしていたのです。

 

 

これは反対側で、今まではいまいち元気がなかったのに、いつの間にか元気になっている。

青柳にとっては居心地の良い場所だったようだが、青柳の繁茂のおかげでバルボフィラムも元気になる。

 

ということで・・・・。

 

 

ためしに、「マキシマム(コブラオ-キッド)」にも植えてみた。

 

 

これは別のバルボフィラムだが、こちらも元気がないので植えてみたが・・・・。

 

もともと着生蘭は単独では着生しておらず、様々な種類の植物と一緒に着生しているので、この方が良いのかも。

 

ちなみに、単独で植えてある「青柳」もいまいち元気はよくない。

 

さて、これがどんな結果になるのか・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子沢山の「金星」です

2020-09-28 03:36:49 | サボテン

 

金星としては珍しいかもしれないほどの子沢山な個体です。

子供の数は、全部で10個。

 

ちなみに。

 

 

これは2か月前の姿です。

鉢は5号で、このころは直径が18センチほどあったが、今は16センチに。

 

 

 

上から見たところです。

 

 

これは2か月前です。

どうも、子供に栄養を奪われて縮んだのかも。

 

子を全部外せば親も大きくなれるのだろうが、果たしてどこまで大きくなれるのか。

ネットで画像検索をしてみたが、これほど大きい個体はほとんど出てきません。

 

ということは・・・・。

この辺りが限界なのかも。

今ある子供ですら100均で売っているレベルを超えようとしている。

 

さて・・・・。

今年の冬はどこに置くか。

大きくて存在感はあるが、その分置き場所の問題が。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする