新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「孔雀丸」に今年3度目の蕾が

2022-09-26 18:35:44 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

タコ物ユーフォルビアの「孔雀丸」です。

これで今年3度目の開花になります。

 

 

こちらの株でも蕾が出来始めているが、蕾が付く位置は特に決まっておらず、その時によって違います。

ちなみに、この2株は無関係な株だが、だいたい同じ時期に花を咲かせます。

 

 

 

タコ物と言われるのでたくさんの枝を伸ばすが、その中の一部は先端が肥大して子株になるようです。

 

 

これは2年前に挿し芽出来そうな枝を選んで挿したものです。

そして、予想どうり子株が出来ました。

「実生でないと増やせない」という人もいるらしいが、実際は挿し芽でも枝を選べば出来るのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ収穫も終わりに近いが・・・・

2022-09-26 03:48:58 | 果樹・野菜

 

右は「モロヘイヤ」で、左は「大葉(青紫蘇)」です。

そろそろ収穫期も終わりに近いが、今年はかなりの収穫量になりました。

これは袋にギッシリと詰め込んでいて、モロヘイヤは「230g」あり、大葉も「140g」あります。

とても一人では食べきれない量だが、毎日食べているので、1週間もあればなくなります。

 

 

これはモロヘイヤです。

雨が多かったせいか非常に育ちが良く、2mを超えるほどに育ちました。

特別肥料などはやらず、ほとんどほったらかしだったが、思いのほかよく育ってくれました。

さすがに最近は伸びも悪くなり、後1回収穫して終わりかも。

 

 

こちらは大葉です。

これも高さは1.5mくらいあり、嫌と言うほど収穫しました。

例年なら虫にやられる手収穫量が少なくなるが、今年はほとんど虫は居ません。

 

 

これは「エゴマ」です。

これも予想外に出来が良く、見るのも嫌になるくらい収穫しました。

シソと同じ仲間だが、香りはマイルドです。

 

 

これは出来過ぎたオクラです、

大きくなり過ぎた分少し硬いが、細かく刻めば食べられます。

 

 

柿も大きくなってはいるが・・・・。

熟す前に腐って落ちるものが多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする