新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

斑入りラベンダー「メルロー」   追記です

2023-03-03 18:25:14 | 観葉植物(斑入り)

 

クリーム色の斑がきれいなラベンダー「メルロー」です。

若干寒さに弱いらしいが、花の少ない冬場には目立つ存在です。

今のところはまだ霜もおりていないのでよいが、そろそろ安全な場所に移動させないといけないが、さてどこに置くか。

 

 

これは葉の感じはよく似ているが、名前は分かりません。

かなり前に買った親株は消えてしまったが、これはこぼれ種で増えた二代目です。

この株はまだ咲いたことはないが、寒さにも強く、花も四季咲きなので、咲き出すと一年中咲くようになります。

 

ついでなので。

 

この2つは「シロタエギク」に似てはいるが、別系統のようです。

左は「シルバーレース」で、右は「セントーレア」です。

シロタエギクとは別の種類ではあるが、シロタエギクと同様に、夏の暑さには弱いようで、夏には消えてしまうのだが・・・・。

2022.12.10.

 

 

追記です。

 

大分大きくなり、寒さもそれほど厳しくなくなってきたので、今日から屋外に移動です。

3ヶ月で1.5倍くらいにはなったかも。

 

 

こちらは「シルバーリーフ」で、倍以上にはなったかも。

 

 

「セントーレア」もかなり大きくなりました。

シロタエギクに感じが似ているが、花は全く違うようです。

ただ、シロタエギクと同じで、夏の暑さには弱いようです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株立ちのアガベでも

2023-03-03 04:20:53 | アガベ、サンセベリア、アロエ

 

左は20年以上前に買った「華厳」です。

そして、右は10年位前に買った「五色万代」です。

右下に私の足先が写っているのでその大きさがわかると思うが、大きくなりすぎていささか持て余し気味です。

数年前までは春から秋までは屋外で雨ざらしにしてきたが、最近は移動させるのが大変になり、ここが定位置に。

 

 

こちらは10年以上前に名無しで買ったものだが、「ロファンサ錦」のようです。

これも大きくなりすぎて持て余しています。

元は1株だったが、今は群生しています。

 

 

こちらも10年くらい前に買った「アメリカーナ」です。

買った時は赤ちゃんの手のひらサイズだったが、小さな鉢でいじめ気味に栽培しているが、それでもこのありさまに。

それどころか、これに近いものがもう1鉢あります。

 

 

こちらは「王妃雷神」と、その斑入りです。

王妃雷神は20年位前に買い、何鉢か里子に出していなす。

斑入りの方は10年位前に買い、ことらも何鉢か里子に出しています。

 

 

こちらは「メリデンシス錦」です。

アガベとしては寒さに弱いようで、葉も比較的軟らかく、アロエに近いかも。

去年も冬の寒さでだいぶ傷んだが、今年も去年ほどではないが、かなり傷みも目立ちます。

が、成長は意外に早いようで、アガベらしくない?アガベかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする