新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

久しぶりにツバキでも   追記です さらに追記です

2023-03-20 18:37:54 | 花木

 

これは「玉の浦」というツバキで、かなり大きな木になりました。

これは下から見上げて写していて、画像の中央当たりで3mくらいはあるかも。

一番上だと5mくらいにはなる?。

 

 

かなり前から咲き誇っていて、足元には落ちた花でいっぱいです。

が・・・・。

全体的に見ると、今年は椿の開花が遅いようです。

 

 

これは今咲いているツバキです。

2023.03.14.

 

 

追記です。

 

これは玄関を出てすぐ右横に植えてある椿だが・・・・。

我が家では玄関を出るとすぐ左に行くので、右横にあるこの木は死角にあり、この花の存在自体を忘れてしまう。

が、今日はたまたま近所の人から「見事に咲きましたね」と言われて気が付き、慌てて写しました。

正直、今までこんなにまとまって咲いたことはなく、私自身も驚いています。

名前を書いた札を挿しておいたのだが・・・・。

その札が見つかりません。

数年前までは「金木犀」がこの横に植えてあったが、大きくなり過ぎて切り倒したのだが・・・・。

これもいすれは同じ道をたどるかも。

2023.03.18.

 

 

さらに画像を追加します。

 

これは私の一番のお気に入りで、「月の輪」です。

比較的大輪で、紅白の色分けがはっきりしている。

色分けは非常に変異も多く、同じ木でも千差万別。

「玉の浦」の血を引いているらしいが、花の大きさはまるで違います。

 

 

これは玉の浦です。

咲き終わりが近づいてきたので、毎日たくさん落ちています。

これを写している間に私の頭にも落ちて来たが。

 

 

こちらでもたくさん落ちています。

30年以上前に植えているので、名前をまったく思い出せない。

椿としてはかなり大輪の方かも。

 

 

これは今咲いている花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェネストラリア「ベビートウ(五十鈴玉)」   追記です

2023-03-20 04:11:42 | 多肉植物(メセン類)

 

左は去年の10月に買ったもので、右は年が明けてからたまたま安く売られていたので、保険の意味で買いなした。

どちらにも1つずつ種鞘が付いているが、ぎりぎりで開花がそろったので交配してみたが、まだ確実に種が出来たかはわかりません。

 

 

去年の10月に買った方がが、予想以上に良く育っています。

肥料は全くやっていないが、とにかく元気でよく育っている。

が、これも夏の高温多湿に弱く、夏に溶けて消えることも。

 

 

こちらは年明け直後に買った方で、こちらも今のところは元気なようです。

こちらの種鞘はしっかりとしている感じで、上手く種が出来たかも。

10数年前に実生で作たこともあるが・・・・。

8年位何とか維持はできたが、数年前に消えました。

さて、今回はどうなることか。

2023.02.13.

 

 

近況報告です。

 

 

さらに一回り大きくなりました。

そろそろ成長期も終わりに近くなり、これからが問題です。

ただ、以前作っていた時とは違い、今回は比較的しっかりとした感じも。

株分けしたいところだが・・・・。

もうじき休眠期に入るので、今はしたくてもできません。

そろそろ水遣りを減らして夏越しに備えないといけないのだが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする