新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

育ちが良すぎます

2023-03-27 18:46:23 | 野菜

 

これは2年前に茎ブロッコリー「スティックセニョール」の自家採種した種から生まれたのもで、これで1株です。

そう、踊りハボタンと同じ育ち方をしていて、この様に巨大化したのです。

高さ幅とも1mを超えていて、さすがにもう限界なので、この後すべて切り取りました。

 

 

こちらは去年の秋に茎ブロッコリーの苗を植えたものです。

自家採種も考えたが、今回はやめます。

2年前にやった時は、葉ボタンとの合いの子のようなものが生まれたので。

 

 

こちらは「京水菜」の花です。

こちらは一部を残して種を採ってみようかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王様がお目覚めです

2023-03-27 03:33:21 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

もう何年も前に種を蒔いて育てきた「断崖の女王」です。

個別に分けて植えるのが面倒なのでこの状態に。

これ以外にもあるので、全部でどのくらいあるか。

実際はもっとたくさんあったが、里子に出したものも多いが。

ちなみに、もう5年以上植え替えも何もしておらず、ただ水をやっているだけです。

そして、冬もかなり雑な扱いを。

波板で囲っただけのベランダに置いているが、無加温なので、夜間は外気温と大差はなく、寒いときは「-3度、4度」にもなるが、それでもだめになることはありません。

夏は屋外で雨ざらしに。

 

 

こちらは「上海の女王(左)」と、「断崖の緋牡丹(右)」です。

上海の女王はまだ芽を出し始めたところだが、断崖の女王はすでにかなり大きく育っている。

 

 

すでに蕾も出来ているほどで、かなり寒さにも強いようです。

 

 

これは断崖の緋牡丹の実生苗たちです。

寒さで落葉したものもあるが、落葉しないものも意外と多い。

実生苗でもかなり寒さに強そうです。

 

 

こちらは上海の女王の実生苗です。

断崖の女王とは違い、やたらと背が高くなるのが欠点かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする