新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

これは本当に「日本水仙」なのか?   追記です

2023-03-10 19:01:53 | 球根類

 

 

これは10年位前にご近所の方から「日本水仙だよ」と頂いたのだが・・・・。

日本水仙によく似てはいるが、開花期がかなり違う。

が、葉の出方は日本水仙と同じように、かなり早い時期に出始める。

そう、普通の水仙だと今頃から葉が伸び始めるのに、これはすでに伸び切っている。

日本水仙ならそろそろ花も終わる時期になるが、これはまだ花芽が出始めたばかりで、咲くのは3月半ば以降に。

 

ついでなので。

 

 

 

どうやら、寒さに弱いはずの「子宝草」が屋外で冬を越したようです。

もっとも、全てが冬を越したわけではなく、たくさん増えた中のごく一部です。

2023.02.27.

 

追記です。

 

 

咲き始めました。

見た目は日本水仙ソックリ?ではあるが、開花時期はかなり違う。

ただ・・・・。

普通の水仙だと葉の成長とともに蕾も出てくるが、これはかなり早い時期から葉を伸ばし始め、かなり葉が伸びてから蕾が出てくる。

そう、葉の出る時期は日本水仙と同じでも、花の咲く時期はかなり遅い。

何とも奇妙な水仙なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花アセビも咲き始めました    追記です

2023-03-10 03:47:03 | 花木

 

去年は若干花付が良くなかったので、今年はその分花の付きもよいようです。

が、来年はまた花付は悪くなりそうです。

 

 

沈丁花も咲き始めたが、まだ甘い香りはありません。

 

 

紅白咲き分けの品種で、同じ木に紅白の花が咲きます。

 

 

これも斑入りの沈丁花です。

 

 

こちらは「黄花沈丁花(夏坊主)」です。

2023.03.06.

 

 

ここのところの暖かさで一気に満開になったが・・・・。

離れたところだと良い香りに感じても、近くだと香りがきつすぎます。

今日は特に気温も高く、香りも強く感じたのかも。

 

ちなみに、今年は杉花粉の飛散量が例年よりかなり多いようです。

私も花粉症ではあるが、比較的症状は軽い方で、去年まではあまり気にもならなかったが、今年は鼻がむずむずして鼻水も多く、くしゃみも多いです。

ただ、目はあまりかゆくはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする