「アリウム」という名札につられて手に取ってみたが、球根性のアリウムとは別物のようです。
これは根元の部分で、球根はありません。
で、どちらかというと「ニラ」に近い感じで、全体的に見てもニラによく似ている。
花芽もニラに近い感じだが、一回り大きいです。
咲くと「ギガンチウム」の様な感じになるらしいが、どの程度の大きさになるのか。
耐寒性もかなり強いらしいが、耐暑性も強いらしい。
球根は持たないが、ニラ同様に、冬は地上部は枯れるようです。
となると・・・・。
花が咲いていないときはニラと間違えるかも。
2023.06.30.
追記です。
ついていた絵札ではもっと濃い色に写っていたが、予想よりかなり薄い色です。
2023.07.15.
さらに追記します
思いのほか花持ちは良いのだが、花の色は薄いままです。
もっとも、これはよくあることであって、明るさによって色写りが大きく変わることもあるので、絵札と実物の色が違うのはある程度仕方はないが、今回は少し違い過ぎのようにも思えるが。
ただ、暑さにも強く花持ちもよいようなので、その点は満足しています。
これで色が濃ければ申し分ないのだが・・・・。
2023.08.09.
近況報告です。
夏の暑さにも強いようで、至って元気です。
そして・・・・。
芽の数は4倍近くにも増え、見た感じはニラと同じです。
耐寒性も強いらしいが、どの程度強いかはまだ分かりません。
「アリウム」とは言うが、実際は「ニラ」に近いと思った方が良いかも。
2023.10.03.
近況報告です。
今年はかなり暖冬傾向が強く、一向に地上部が枯れる様子はなく、今は短めな葉が沢山出ています。
さらに、夏までの出た長い葉は順次枯れています。
ということは・・・・。
新たに伸びた短めの葉で冬を越すのかも。
そして、増え方もニラとよく似ていて、うっかりするとニラと間違えるかも。
2023.12.20.
さらに追記です。
ニラよりは耐寒性があるようだが、さすがに氷点下の温度だと葉は枯れるようで、かなり黄色くなって葉が枯れ始めています。
が、根株は耐寒性が強いという事なので、春になればまた芽吹くのだろう。
ちなみに、見た目は「葉の広いニラ」といった感じだが、「ニラ臭」はほとんど感じません。
しかし、花が咲いていないと食用のニラそっくりなので、臭いで確認しないと間違えるかも。
2023.01.10.
近況報告です。
見ての通りで、地上部はほぼ枯れました。
が、ニラ同様に根株は枯れないので、春になればまた芽を出すはずです。
芽の数は3倍くらいに増えたが、果たして花はどのくらい咲くのか。
2024.01.29.
近況報告です。
春を迎えて大分葉が伸びてきました。
正直、この段階では「幅広のニラ」と見分けは付かないかも。
さて、今年は何本咲くのか。
2024.03.15.
近況報告です。
成長自体は至って良いのだが・・・・。
芽数が増えすぎたことが災いしたのか、花芽がまったくありません。
こうなるとニラと区別がつきにくい状態で、「誤食」で問題が起きなければよいが。
それにしても、何で花芽が出ないのか。
少し訂正を。
どうやら私の記憶違いで、花芽が出るのはこれからのようです。
というのも、去年買ったのは6月も終りで、その時の葉はもう少し短めだった。
そして、改めてネットで調べると・・・・。
開花期は「夏(7月から8月)」とある。
ニラの花もこのころ咲く。
とにかく、花が咲けばはっきりと区別はできるが、花がないとニラと区別は付きにくい。
さらに追記です。
やはり私の勘違いで、ここにきて花芽が出始めました。
まだ出始めたばかりだが、かなり咲きそうな感じも。
2024.05.29.
その後の様子でも。
これが今の姿で、かなり葉も茂っています。
花芽もかなり増えました。
ざっと数えてみたのだが、15本は咲きそうで、
去年買った時は4本だったので、大幅に増えています。
咲いたら別にアップします。