
今日の山形の天気は良くないし、てんくらの登山指数を見てもC。
きっと暴風雨だよ!
「まぁ行くだけ行ってみよう!」と、お気楽山仲間。
先月の安達太良山もそうだった。
雨覚悟で行ったが雨には遭わなかった。
しかし、今日は絶対に無理だよ!
曇り空の中をエコーラインを進むが大黒天あたりからガスってきた。
エコーラインからハイラインに入る所なんかガスで真っ白。
どうにかこうにか駐車場到着。
こんな悪天候でも乗用車も数台止まっている。
大型観光バスまで止まっている。
カッパの上だけ着て霧雨と暴風の中をお釜展望台へと進む。
数え切れないくらい訪れている蔵王のお釜。
今までお釜が見られなかったなんて事は一度もない。
ガスって見えないお釜を見たいという私に付き合ってくれる仲間。
お釜はこの方向に見えるはず。

たまたま2人の男性がやって来たので撮ってもらった。
「何も見えない記念」の撮影中も風がビュンビュン。

こちらに行けば目的の熊野岳・・・

風がビュンビュン。
霧雨だがけっこう濡れている。
レストハウスへ駆け込む。

お釜のライブカメラも真っ白。

レストハウスにいた登山者グループが登るかやめるか協議中。
熊野岳に行く事にしたみたいだ。
レストハウスへ駆け込む。

お釜のライブカメラも真っ白。

レストハウスにいた登山者グループが登るかやめるか協議中。
熊野岳に行く事にしたみたいだ。
勇気あるなぁ~~~
遠くから来た人はそうするだろう。
私達はしょっちゅう来られるから簡単に引き返せる。
私達も熊野岳のコマクサを目的に来た。
熊野岳登山を断念し、違う場所のこまくさを案内。
大黒天の駐車場に来たら風も霧雨も収まっていた。
ウラジロヨウラク咲く階段を上る。

15分くらい歩くと砂礫帯にコマクサがちらほら。
みんなも大喜びで写真を撮る。
私は先週見たばかりだから感動は少し薄い。



コマクサを見終えて下山。
先程までのガスが晴れて遠くの山まで見える。

だが山頂付近はまだ強風が吹いてガスってるはず。
エコーラインを滝見台まで下りて滝を見ながらお弁当。

熊野岳には登れないのは残念だったがそれはそれとして楽しい。
さて、この後どうする???
遠くから来た人はそうするだろう。
私達はしょっちゅう来られるから簡単に引き返せる。
私達も熊野岳のコマクサを目的に来た。
熊野岳登山を断念し、違う場所のこまくさを案内。
大黒天の駐車場に来たら風も霧雨も収まっていた。
ウラジロヨウラク咲く階段を上る。

15分くらい歩くと砂礫帯にコマクサがちらほら。
みんなも大喜びで写真を撮る。
私は先週見たばかりだから感動は少し薄い。



コマクサを見終えて下山。
先程までのガスが晴れて遠くの山まで見える。

だが山頂付近はまだ強風が吹いてガスってるはず。
エコーラインを滝見台まで下りて滝を見ながらお弁当。

熊野岳には登れないのは残念だったがそれはそれとして楽しい。
さて、この後どうする???
でも、お仲間の皆さん、目的の駒草を見られて良かったですね。
私は、手前の駒草平で充分でしたが、それでも耐えきれないほどの強風で、
そこに根差している駒草の力強さを感じました。
昨日の風は凄かったです🍃
年に一度はコマクサを見たいですね。
岩手山のコマクサは大きくて山の斜面にいっぱい咲いてて見応えがあります。
2時間くらい登れば群生地に着きますから、ぜひ!