![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/72dc8aca2d7d7a0e05f152cba4555034.jpg)
今度、団体を連れて行くのでその下見。
ここ数日は34、5度の暑い日が続いていたが今日は最高気温28度の予報。
雨にも当たらずラッキー。
松島水族館跡地に建設中の建物を見ながら歩く。
すてきな建物なのに中央の寺院みたいなのが気に入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/27e95f09e989d8e4fb8370e4c5de66ff.jpg)
切り通しの道を進む。
苔が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/ad1af5c80b30b3918f712491623ac780.jpg)
雄島に渡る前から岩窟が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/63f380ad24e17a0ad69b18f5ff50c909.jpg)
赤い渡月橋を渡って雄島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/ae103208af14aa63e7b76c93d726300f.jpg)
風化で顔もはっきりしないお地蔵様。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/501e197155e18f2df88d3f74cf68cacb.jpg)
日本三景松島。
晴れていれば真っ青な海が見えるが曇りで残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/265b2c193ebbe188916979597cd3c6ee.jpg)
芭蕉と弟子の曽於も「奥の細道」の道中にここを訪れている。
2人の歌碑もあるが読めず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/391da9b4ea3fe0b847fc7080edd9073c.jpg)
いくつもの岩窟や歴史的建造物。
天明とか徳治二年とか江戸時代の年号。
歴史好きなら飛びつくであろうが私はそうでもない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/1f5fa02fc7183e6a4504e21397d1d39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/2e2444868003186f44ea81501eb9f4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/6750de636478f2e948300e75c5d9ab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/ee3b13057a02da0bc5d0c8e117d7815d.jpg)
島をほぼ一周して石のトンネルをくぐる。
これも修行僧の手彫りなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/7f2d4970101423ecf8846c83d316ae84.jpg)
約1時間の散策を終えて次に向かう。
つづく
ここ数日は34、5度の暑い日が続いていたが今日は最高気温28度の予報。
雨にも当たらずラッキー。
松島水族館跡地に建設中の建物を見ながら歩く。
すてきな建物なのに中央の寺院みたいなのが気に入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/27e95f09e989d8e4fb8370e4c5de66ff.jpg)
切り通しの道を進む。
苔が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/ad1af5c80b30b3918f712491623ac780.jpg)
雄島に渡る前から岩窟が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/63f380ad24e17a0ad69b18f5ff50c909.jpg)
赤い渡月橋を渡って雄島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/ae103208af14aa63e7b76c93d726300f.jpg)
風化で顔もはっきりしないお地蔵様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/501e197155e18f2df88d3f74cf68cacb.jpg)
日本三景松島。
晴れていれば真っ青な海が見えるが曇りで残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/265b2c193ebbe188916979597cd3c6ee.jpg)
芭蕉と弟子の曽於も「奥の細道」の道中にここを訪れている。
2人の歌碑もあるが読めず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/391da9b4ea3fe0b847fc7080edd9073c.jpg)
いくつもの岩窟や歴史的建造物。
天明とか徳治二年とか江戸時代の年号。
歴史好きなら飛びつくであろうが私はそうでもない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/1f5fa02fc7183e6a4504e21397d1d39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/2e2444868003186f44ea81501eb9f4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/6750de636478f2e948300e75c5d9ab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/ee3b13057a02da0bc5d0c8e117d7815d.jpg)
島をほぼ一周して石のトンネルをくぐる。
これも修行僧の手彫りなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/7f2d4970101423ecf8846c83d316ae84.jpg)
約1時間の散策を終えて次に向かう。
つづく
私もそう思います
シックな色の建物にあの金色は合わないと思いました。