(画像はHPから)
南花巻温泉郷の大型ホテル。
お風呂の種類が多いという事と安いプランがあったので泊まってみた。
到着してすぐ行くのが露天風呂。
二階だか三階だかにある露天が本日の女性用。
長方形の木の露天風呂は、無色透明の単純泉ぽいお湯で特長は無い。
プーンと塩素の臭いがした。
混浴露天に入りたかったが絶えず男性が行き来していたので入れない。
混浴へ行く通路の近くに卓球台があるのでピンポンをしながら様子を見ていた。
あきらめよう。
と、言うのにどうしても入りたいと頑張る友がいる。
彼女の執念が実り、深夜、誰もいない時がやってきた。
男女別の脱衣室から一旦混浴の内風呂を通ってから露天に入るようになっている。
脱衣室から、その混浴露天への出入り口があるのだが閉鎖されているのだ(何で??)
とりあえず、バスタオルを持って混浴岩風呂へ。
すぐ下を川が流れ、空には星が輝いている。
まずは合格の露天だった。
翌朝、前日までの男性露天の岩風呂が女性用になる。
一番広い露天である。
太陽がまぶしい、日に焼けそう。
ここも川が目の前を流れる。
しかし、このドバドバと大量に投入されるお湯は疑ってしまう。
完全に循環だと思う。
夕食は食事処でいただいたが、まぁこんなもんでしょ、8000円ですから。
朝食はバイキング、こんなもんですよ、、8000円だもの。
ここの従業員の方々、みな感じがいい。
駐車場、フロント、仲居さん、みなさん一生懸命接客に当っていた。
一人を除いては・・・
あるおばちゃん従業員、なんでここに来たかと聞くので
「露天風呂の写真を見て良さそうだから」と答えると
「私だったらお湯で決めるよ、私なら湯田に行く」と、おっしゃる。
ビックリ!!ですわ・・・
南花巻温泉郷の大型ホテル。
お風呂の種類が多いという事と安いプランがあったので泊まってみた。
到着してすぐ行くのが露天風呂。
二階だか三階だかにある露天が本日の女性用。
長方形の木の露天風呂は、無色透明の単純泉ぽいお湯で特長は無い。
プーンと塩素の臭いがした。
混浴露天に入りたかったが絶えず男性が行き来していたので入れない。
混浴へ行く通路の近くに卓球台があるのでピンポンをしながら様子を見ていた。
あきらめよう。
と、言うのにどうしても入りたいと頑張る友がいる。
彼女の執念が実り、深夜、誰もいない時がやってきた。
男女別の脱衣室から一旦混浴の内風呂を通ってから露天に入るようになっている。
脱衣室から、その混浴露天への出入り口があるのだが閉鎖されているのだ(何で??)
とりあえず、バスタオルを持って混浴岩風呂へ。
すぐ下を川が流れ、空には星が輝いている。
まずは合格の露天だった。
翌朝、前日までの男性露天の岩風呂が女性用になる。
一番広い露天である。
太陽がまぶしい、日に焼けそう。
ここも川が目の前を流れる。
しかし、このドバドバと大量に投入されるお湯は疑ってしまう。
完全に循環だと思う。
夕食は食事処でいただいたが、まぁこんなもんでしょ、8000円ですから。
朝食はバイキング、こんなもんですよ、、8000円だもの。
ここの従業員の方々、みな感じがいい。
駐車場、フロント、仲居さん、みなさん一生懸命接客に当っていた。
一人を除いては・・・
あるおばちゃん従業員、なんでここに来たかと聞くので
「露天風呂の写真を見て良さそうだから」と答えると
「私だったらお湯で決めるよ、私なら湯田に行く」と、おっしゃる。
ビックリ!!ですわ・・・
2回目は4、5年前です。お湯も塩素臭。食事もバイキングでしたがイマイチでした。花巻南温泉郷では最も薦められないお湯です(苦笑)。
まだ愛隣館の方が良いです。
同じ場所にある「志だて」はお篭り系の別館ですが、こちらはそれなりに良かったです。
お料理が本当に美味しくなかったのです。
その時はバイキングではなく食事処でいただきました。
「志だて」は高すぎて縁のないところです。