おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

仙台市 落合観音堂

2024年11月02日 | お出かけ
先日の区内探訪会で最初に訪れたのが落合観音堂。
その名前さえ初めて聞いた。
私が住む同じ太白区にあるというのに・・・
太白区も広く、落合観音堂のある四郎丸地区にさえ初めて足を踏み入れた。

境内には大きなイチョウの木。



見るからに歴史を感じる茅葺きの観音堂。
よくわかるガイドさんの説明を聞きながら見る。
宮城県指定有形文化財に指定されていて、仙台三十三観音31番札所。
政宗の時代に近隣の袋原から落合に移した。




中に入れないが、慈覚大師(円仁)が作ったという十一面観音が安置されている。


蟹が描かれた絵馬。
昔、観音堂のすぐそばを流れる名取川が氾濫し、観音様が流されるのを無数の蟹が守ったという言い伝えから来る様だ。





観音堂のすぐ裏の土手に上がってみた。
泉ヶ岳と仙台市街がよく見える良い場所だ。
散歩やジョギングする人が通っていく。


この探訪会に参加して本当に良かった。
ここを見ただけでもそう思った。
次は秋保方面にとバスは進む。

仙台市太白区四郎丸落合60


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太白区 区内探訪回に参加して | トップ | 秋保 白岩と豊後館跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アメリカン・ブルー)
2024-11-02 16:28:36
落合観音堂の近くに住んでいました(笑)
どんと祭はこちらで・・・30年ほど。
夫が病になった時にはここで祈って、泣いて・・・(笑)
その土手はルナの散歩コースでした。
すごく懐かしい場所の紹介ありがとうございました。
返信する
Unknown (おんせんたまご)
2024-11-02 21:53:26
こんばんは。
まぁ、あの近くにお住まいだったのね。
思い出の観音様だったのですね。
初めての場所でしたが、とても良い所だとの印象を受けました。
土手の散歩、いいですね~
返信する

コメントを投稿