![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/a92747d42a8977a7353e007ee4029cb6.jpg)
こんな寒い日は熱~い温泉が恋しくなる。
鳴子までは遠いので1時間弱で行ける遠刈田温泉に。
神の湯のすぐ隣にあるあづまや旅館を訪問。
古い建物だがここはお気に入りのお湯。
広い玄関ホールにはスリッパが並べられて歓迎してくれてるよう。
誰もいないフロントで声を掛けるといつものご主人が現れる。
物腰のやわらかい人柄のいいご主人。
入浴料は500円。
「誰も入ってなかったから熱いと思いますが、熱かったら水入れて下さいね」
「どうぞ、ごゆっくり~」
いつも感じの良い対応だ。
簡素な脱衣室。
洗面台にはドライヤー完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/3a034c4b6cff9641d66f2a7e23f033d0.jpg)
カラン・シャワーのある洗い場は2箇所。
リンスインシャンプーとボディソープ完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/c74cf8f1af55a7997eb9646c02a05ab0.jpg)
5、6人規模のタイル製の浴槽。
わずかに濁りが見える淡いグリーンの透明のお湯は底まで見える。
浴槽の外へ流れ出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/629c0a10af663eefbcace2193b38b29b.jpg)
46℃くらいありそうな熱いお湯に友人はホースで加水。
私は熱いながらも浸かる事ができる。
ツルツルビリビリするきれいなお湯。
新鮮さを実感できる良いお湯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/1a3e3e85784e64710be5612abf0211b2.jpg)
投入口ではほんのり鉄分の香り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/16029634a300f3649a91f88c491eee0f.jpg)
男女別の浴室近くには待ち合わせに便利なイスと自販機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/101bd527b4a66ec80e16cc367a2b61f2.jpg)
建物の古さは歪めないがお湯の良さとご主人の人柄は抜群だ。
遠刈田7号泉
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩ー塩化物泉
65・7℃ Ph7・0
鳴子までは遠いので1時間弱で行ける遠刈田温泉に。
神の湯のすぐ隣にあるあづまや旅館を訪問。
古い建物だがここはお気に入りのお湯。
広い玄関ホールにはスリッパが並べられて歓迎してくれてるよう。
誰もいないフロントで声を掛けるといつものご主人が現れる。
物腰のやわらかい人柄のいいご主人。
入浴料は500円。
「誰も入ってなかったから熱いと思いますが、熱かったら水入れて下さいね」
「どうぞ、ごゆっくり~」
いつも感じの良い対応だ。
簡素な脱衣室。
洗面台にはドライヤー完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/3a034c4b6cff9641d66f2a7e23f033d0.jpg)
カラン・シャワーのある洗い場は2箇所。
リンスインシャンプーとボディソープ完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/c74cf8f1af55a7997eb9646c02a05ab0.jpg)
5、6人規模のタイル製の浴槽。
わずかに濁りが見える淡いグリーンの透明のお湯は底まで見える。
浴槽の外へ流れ出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/629c0a10af663eefbcace2193b38b29b.jpg)
46℃くらいありそうな熱いお湯に友人はホースで加水。
私は熱いながらも浸かる事ができる。
ツルツルビリビリするきれいなお湯。
新鮮さを実感できる良いお湯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/1a3e3e85784e64710be5612abf0211b2.jpg)
投入口ではほんのり鉄分の香り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/16029634a300f3649a91f88c491eee0f.jpg)
男女別の浴室近くには待ち合わせに便利なイスと自販機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/101bd527b4a66ec80e16cc367a2b61f2.jpg)
建物の古さは歪めないがお湯の良さとご主人の人柄は抜群だ。
遠刈田7号泉
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩ー塩化物泉
65・7℃ Ph7・0
いい旦那さんだよね~。
一昨日行ったところです。温泉街は同じ源泉なのに何故かここは鮮度がいいんですよね。
どこも同じ7号泉なのに宿によって違いますよね。
ここの旅館行ってみたいです。