![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/8cf8afeb3438ffd68a9c62c64f427db7.jpg)
内湯のある階から外に出るサンダルに履き替えて
階段を数段下りると男女別の露天風呂がある。
川に面して建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c9cf30230cb223c00067ff8bef4bf1ce.jpg)
狭い脱衣所からも湯船は見える。
10人くらい入れそうな岩風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/62a2701a1288ab6cc90cd7e4012af109.jpg)
館内から出るところにも脱衣所にも
「段差があるので注意」という旨の張り紙がある。
白く濁っているので段差がわかりにくい。
図入りの注意書きのおかげで足をぶつける事もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/a84ad5e4d08dbe3c3b01540311303f35.jpg)
お湯はメチャクチャ熱い。
さすがの私も必死である。
高湯でこれだけ熱いお湯は初めてだ。
水道などは見当たらない。
内湯より若干透明度のある白濁。
硫黄の香りがたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/7d3473412f8ecf982054822229ff822e.jpg)
山の斜面にはところどころ残雪がある。
冷たい風が心地よく出たり入ったりの繰り返し。
湯上りに休憩室でくつろいでいるとフロントにいた男性がいらした。
露天が熱過ぎると言うとお風呂を見に行ってくれる。
お湯の投入量で温度調節をしているとの事だ。
高湯温泉は酸性にもかかわらずお湯がやさしい。
1月に泊まった「ひげの家」と同じ滝の湯源泉。
良いお湯である!!!
滝の湯源泉
硫黄泉(硫化水素型)
51℃ pH2.8
階段を数段下りると男女別の露天風呂がある。
川に面して建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c9cf30230cb223c00067ff8bef4bf1ce.jpg)
狭い脱衣所からも湯船は見える。
10人くらい入れそうな岩風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/62a2701a1288ab6cc90cd7e4012af109.jpg)
館内から出るところにも脱衣所にも
「段差があるので注意」という旨の張り紙がある。
白く濁っているので段差がわかりにくい。
図入りの注意書きのおかげで足をぶつける事もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/a84ad5e4d08dbe3c3b01540311303f35.jpg)
お湯はメチャクチャ熱い。
さすがの私も必死である。
高湯でこれだけ熱いお湯は初めてだ。
水道などは見当たらない。
内湯より若干透明度のある白濁。
硫黄の香りがたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/7d3473412f8ecf982054822229ff822e.jpg)
山の斜面にはところどころ残雪がある。
冷たい風が心地よく出たり入ったりの繰り返し。
湯上りに休憩室でくつろいでいるとフロントにいた男性がいらした。
露天が熱過ぎると言うとお風呂を見に行ってくれる。
お湯の投入量で温度調節をしているとの事だ。
高湯温泉は酸性にもかかわらずお湯がやさしい。
1月に泊まった「ひげの家」と同じ滝の湯源泉。
良いお湯である!!!
滝の湯源泉
硫黄泉(硫化水素型)
51℃ pH2.8
この記事は禁断症状が悪化しますヨ…^^;
ひげの家と、同じ源泉でしたか。
いつか行こう~と。
うう。ETC千円も、脳天に響きます
でも100キロまでなんですよね。
ここでのんびりなさるのもいいかもです。